育てるべきこと (1)耳 

私はベルリンに留学してすぐ、壁にぶつかった。
レッスンで良い例と悪い例を弾いて聴かせてもらっても、違いが聞こえない。
–君が思っている「聴く」は、ただ「聴こえてる」のであって「聴いている」のではない。
その言葉の意味は頭でわかっても、感覚がわからない・・・。焦りが募る。
「下書きの絵を持ってきて、色をつけてくれと言われてもレッスンできない。
自分で考えてくれ」
そう言われ、部屋を追い出された。
聴くってなに?考えるって何?
混乱の日々が始まった。
ただ、1つだけ私が確信していたことがある。それは「追い出された」とは言っても、絶対に私に何らかのヒントを与えたうえで追い出しているだろうということだった。
とりあえず思いついたのはレッスンで弾いてくれた音だ。微妙な違いはわからなくても、あまりにもきたない音ぐらいはわかった。まずはそれをとりあえず真似することから始めた。
まずは汚い音を意識的に出してみる。当時の耳でわかるほど汚い音だから、
相当なものだっただろう。(となりの練習室だった方、すみません。その1)
そして、考えることに入った。何でこう弾くと汚い音が出るんだろう。
たった1つの音を、何度も何度も繰り返し弾いて、ピアノの中を覗き込み、横に鏡をおいては覗き込み…。それでもわからなくてイライラし、そばにあった椅子を思いっきり蹴っ飛ばし… 
(となりの練習室だった方、すみません。その2)
そんな毎日を文字通り「何年も」過ごした。
練習というよりは、ああでもない、こうでもないといじくりまわすと言った方が適当かもしれない。
でも、そうして育てる耳が、最終的には一生の頼りになる。
耳は最大の先生だ。
最近、ほかの方のレッスンを拝見していて、先生方が弾いて見せているそばから弾き始める生徒の多さに驚く。
先生の言葉は聞くのに、言葉が終わったらとにかく弾き出してしまう。
でも実はその言葉、そしてちらっと弾いてくれるその音に、たくさんのヒントが詰まっているのに…。
先生でなくてもいい。誰かが出した音が、うまい下手はおいておき、自分が今まで出したことのない音であれば、それを耳に記憶して家に持ち帰る。できる限り似た音が出るまで真似して、出たと思ったら、どんなテクニックで今の音を再現たのか分析する。
これも、私は数えきれない位の時間を割いて行ったことだ。おこなった、というか今でもそうだ。レッスンで生徒が出した音が良い音であれ、悪い音であれ、どういう打鍵のせいでその音になっているか、家で真似してみて、あーだ、こーだ考えることもたびたびある。 (続く)
私のサイトFromBerlinへは
こちらからhttp://www.rikakomurata.com

演奏会のご案内です

幸せなひと時を過ごしませんか?是非お越しください!
SATURDAY CLASSIC CONCERT サタデー・クラシック・コンサート
SaturdayClassic
ConcertⅠ ファミリーコンサート
~音楽物語「ピーターと狼」とビゼーの可愛い小品集~
開催日 3月23日(土曜日)
14:00開場
14:30開演(15:15終演予定)
会場 笠間公民館 大ホール
内容 出演
パスカル・ドゥヴァイヨン、村田理夏子(ピアノ)、 山口由美(語り)
曲目
ビゼー:子どもの遊び
(ぶらんこ、こま、お人形、回転木馬、羽根つき、ラッパと太鼓、シャボン玉、陣取り鬼ごっこ、目かくし鬼ごっこ、馬とび、小さな旦那様と小さな奥様、舞踏会)
プロコフィエフ:音楽物語「ピーターと狼」(語りつき)
料金 1,000円 全席自由
※3歳以上入場可、未就学児は無料です。
※全席「自由席」です。
Saturday ・Classic・
ConcertⅡ ドン・スーク・カン&パスカル・ドゥヴァイヨン デュオ コンサート
~フランスとロシアの名作とドヴォルザークのロマンティックな小品~
開催日 3月23日(土曜日)
15:45開場
16:15開演(17:00終演予定)
会場 笠間公民館 大ホール
内容 出演
ドン・スーク・カン(ヴァイオリン)、パスカル・ドゥヴァイヨン(ピアノ)
曲目
プーランク:ヴァイオリン・ソナタ
ドヴォルザーク:4つのロマンティックな小品 より
プロコフィエフ:ヴァイオリン・ソナタ 第2番 ニ長調 作品94bis
料金 1,000円
※未就学児の入場はご遠慮ください。
※全席「自由席」です。

2013年

昔、ある生徒が言った。外国人は和声とかいろいろ知ってるからいいよなあ。
外国人はもともと和声なんかを知っている生きもの、まるでそんなニュアンスだ。
そんなある日、外国人の生徒と話す機会があった。
私:ooちゃんって本当にいろんな知識があるね!
生徒:そんなことないですよ。私、実は音大に入って、
自分が何も知らないことに気づいたんです。
私:え‐、ほんと?でも、今はいろいろ知ってるよね?(・o・)
生徒:はい。知らないと気がついたら恥ずかしくなって、
翌日から図書館にこもって、手当たり次第、読みあさりました。
知識の裏には努力がある
今まさに私は、自分が目指す生き方に近づくには、
もっと山のようにたくさんのことを吸収しなければいけないと
痛烈に感じているところだ。
そして今まで‐やらなければ‐と思っていたものを‐やりたい‐と思うようになった自分がいる。そうなれたきっかけは尊敬する人たちの生き方を目にしたことだった。
あまりにもたくさんの課題に焦りもあれば、喜びもある。
「忙しい」は言い訳にならない。
今年はアクティブにいろんなことに取り組みたい。
知らないことは、恥ずかしいことではない。
知らないと気がついているのに、知ろうとしないのは恥ずかしい。

そう思っている。
私のサイトFromBerlinへは
こちらからhttp://www.rikakomurata.com

浦島太郎

日本で家族とお散歩をしていた時のこと。私がふと
私:2の指がさあ・・・(・o・)
と話していたところ、兄が
兄:ところでお前、僕はわかるから良いけど、2の指って言葉使わないぞ。(-o-)
と言いおった。
( ̄◇ ̄ ;)エッ
私:ま、まぁね、長年ピアノやってるからさ。( ;^_^A アセアセ・・・、
うん、確かに人差し指っていうよね。でもまぁ、2の指でもいいじゃん♪
兄:いや、いいじゃん、じゃなくて、一般人には通じないぞ。変な日本語の大人だと思われるぞー。((( ̄( ̄( ̄( ̄― ̄) ̄) ̄) ̄)))フッ
私:( ̄□ ̄ ;)ギョッ まさかあ、通じないってことはないでしょ。
兄:いや、通じないって。
と言い合いをしていたところ、兄が、
兄:そうだ!(・o・)  じゃあ、僕の奥さんに“2の指”で通じるか聞いてみよう。
と言い出した。彼女は音楽家ではないが、とても賢い女性である。どちらが正しいか判断するのにちょうど良いではないか!
チャレンジだ。
兄(奥さんに):おーい、ちょっと2の指見せてくれない? 
兄嫁:うん(^_^) いいよ! でも、2の指って何?(¨ )
私:ガーン(* ̄□ ̄* ; (* ̄□ ̄* ; (* ̄□ ̄* ;
つ・・・通じない・・・
ひょえー^^。 こんなに長い年月、しかもこんな大人になるまで
知らなかった・・・。2の指って言葉が変だなんて・・・・。
私のサイトFromBerlinへは
こちらからhttp://www.rikakomurata.com

ぬっるぬる?

前号(12月1日)で、ぴっかぴかの歯になったD. ( ̄―☆キラリーン
続いては、あっぱれ父と韓国のホテルに泊まったときの事。先にシャワーを済ませた父に続き、私もお風呂で一日の疲れを癒し、部屋に戻った。
ふぅ・・・。気持ちよかったー。(*^_^*)
と・・・そのとき・・
パパ:おい、韓国のシャンプーは、あまり泡が立たないと思わないか?
私:ん?そう?別に何も感じなかったけど?
パパ:一生懸命あらっても泡が立たなかっんだよなあ。
・・・・何か嫌な予感・・・(-o-)
というわけでお風呂へ直行。バスタブの横に、ホテル備え付けのシャンプー類のパック(10センチぐらいの高さもの)が並んでいるが、1つだけほぼ空っぽになって転がっているものがあるではないか。
そこには
ボディーローション
と書いてあった・・。
私:パパ、それは体をすべすべにするクリームだよ。これ全部使ったの?(+_+)
パパ:ハッ(* ̄□ ̄* ;  (* ̄□ ̄* ;   (* ̄□ ̄* ;  
私:それはそれは頭がすべすべになったことだろうねぇ。(-ω-)/
彼は大きくショックを受けたらしく、しばらくのあいだ
パパ:さっぱりしようと思って頭を洗ったのに、ぬるぬるにしたなんてなぁ・・
…( ̄。 ̄ ;)ブツブツ
とつぶやいていた。
ぴっかぴかの歯と、すっべすべの頭皮を持つ男どもに囲まれて、私は生きております。

ぴっかぴか?

とある飛行機で日本へ飛んだ時、アメニティーセットの小さなバックが配られた。快適に旅を過ごせるよう、ちょっとした気の利いたものが入っている。
アイマスク、耳栓、靴下、歯ブラシセット、櫛・・などなど。
機内での食事の後、Dが歯を磨きにお手洗いに行ったので、私も彼が戻ってきたら行こうと、私のアメニティーセットから歯ブラシと歯磨き粉を取り出そうとしたところ、歯磨き粉の小さな小さなチューブ(本当に小さい!)がぽろっと滑り落ちて椅子の下に入り込んでしまった。
私:あ・・(+_+)
ドジである。
そんなところへDが戻ってきた。
私:ねえ、歯磨き粉落としちゃったから、あなたの残り使って良い?
D:もちろんいいよ。
差し出されたアメニティセットの中をあさり、今度は落とさないようにと、小さな歯磨きチューブを取り出した。
私:あれ?これ新品だよ。開けてないみたいだけど?
D :(チューブを見て) あ、ぼくはこれじゃなくてもう1つ入ってた歯磨き粉を使ったよ。
私:(¨ )?? もう1つ?
1つのアメニティーに、歯磨き粉を2種類も入れてくれるほどサービスあるだろうか??
もう1つってどれ??
D :これ。
と差し出したものは、なんとこれ・・・
Cream.jpg
しわ予防、艶出しクリーム、と書いてある。
いわゆる保湿剤というか乳液というか・・・顔に塗るクリームだ。
私:ねぇ、もしやこれで歯を磨いたの?((( ̄( ̄( ̄( ̄― ̄) ̄) ̄) ̄)))フッ
D: ( ; ゜o゜)ハッ
そして・・・・・
D : ( ̄―☆キラリーン
と輝いた前歯を、ニッ とみせてくれた。
PS.おそらく同じ間違いをした人がいたに違いない。最近乗った時には、歯ブラシに小さい歯磨き粉がテープでくくりつけてあり、艶出しクリームは別に入っていた・・・(*^_^*)
私のサイトFromBerlinへは
こちらhttp://www.rikakomurata.comから

私の声っていったい・・・

私の持つ携帯にSiriという機能がある。マイクに向かってしゃべると、その言葉を認識して文字に変えてくれるってやつだ。指で打たなくても、しゃべったことが文字になるなんて、なーんて素敵な時代♪
と、思いきや。
私の声は、認識されづらいらしい。マイクに向かって何かをしゃべっても、
認識マシーンは、くるくると“検索”中であるマークが回り続け、
いっこうに変換されない。待ちきれず、もう一回ゆっくり話しかけてみる。
シーン
無理らしい。(-o-)
そして気が付けば、東京駅八重洲口!!!(←単に例文です・・)
などと、どうでもよい検索語を超大声で叫んでいる自分がいる。
あほである。
自分で打った方がよほど早い。
先日は、
「パスカルにメールする」
という文章を言ってみた。というのもDが“ジャックにメールする”、とSIRIに話しかけると、その機械がなーんと
“どのジャックさんにメールしますか?”
と返事をしてきて、ジャックさんという名前のメールアドレスをいくつか表示したのだ。“すご技”である。
・・・・・東京駅八重洲口と叫んでいる私は何なのか。・・・・・(-o-)
というわけでくやしいから、機械に向けて
私:「パスカルにメールする♪」
と言ってみたところ
機械:「バカ というひとは見つかりませんでした」
と返事しやがった。パスカル→バカ と聞き取ったらしい。
これは今回始まったことではない。実家の車のナビゲーション。もうおそらく5-6年は前だと思うが、そのナビゲーションに話しかけたことがある。事前に登録しておいた場所をマイクに向かって言えば、そこを目的地に設定してくれるのである。そのナビは、話しかけた言葉をいったん復唱し、それから探すというシステム。
その日、私は自宅に帰りたかったため、マイクに向かって
自宅
といった。するとナビは
オ・サ・ル♪
と答えおった。どうにかしてくれ。

夏の講習会で、今年もたくさんの若い演奏家たちと勉強をさせてもらった。
講習会というのは、普段のベルリンでのレッスンとは少し違う。というのも、講習会や公開レッスンなどは、1回、あるいは数回一緒に時間を過ごすだけで、その後一生会うことのない人もほとんどだと言える。普段にも増して、短い期間で私の思うことを的確に伝え、それを正しい意味で理解をして講習会を後にしてもらうことが私の責任だ。
生徒さんの表情をみながら、与えられた時間の中で同じことをいろんな手段で伝えてみる。言葉を変え、例えを変え、弾いてみたり、質問してみたり・・何かの形でその人の心に響かなければ、表面上直っても、また元に戻ってしまう危険があるから。
最近感じることは、
何かうまくいかない、何かがまずい・・・
とまでは感じている人は多いのだけど、その理由やどうやってこれからそれを解決していくかの手段を、
探している“つもり”
になってしまっている人が多いこと。こういうキャラクターで弾きたいんです。こういう音がほしいな、と思ってるんです。いろいろCDも聴いてみたし・・・。あるいは、ここは何度の和音で、ここは何調になっていて・・・と分析したことを楽譜に書き込む。
それらは、もちろん本当に必要なこと。でも怖いのは、それだけで満足してしまうこと。
理想が知らず知らずと下がってしまうことの恐ろしさだ。
今の時代、ありがたいことに演奏会やコンクールの機会を与えてもらえることが多い。そこから学ぶことは多いと思う。でも同時に、今自分に求められていることにじっくりと向き合って探すという時間をとらず、後回しにしてしまっている人がとても多いのは見ていて苦しい。
それは<時間がない>のではなく、<時間をとろうとしていない>だけのことだということは真摯に受け止めてほしい。
努力に終わりなどないはず。
じっくり、丁寧に・・・。
周りに流されず、自分にとって今必要なことに時間をかける勇気を忘れないでほしいと思う。
積み木を組み立てるのと同じ。最初をしっかりと作ることの大切さがどういうことなのか。一段目が斜めになっていることは気になりながらも、そこから目をそらして長年かけ積み上げた続けた積み木。その行く末を想像すれば、その恐ろしさは簡単にわかるだろう。
そんな思いから日本でもプライベートレッスンシリーズを始めて7年になる。この秋もまた11名からたくさんのことを学ばせてもらうことになっている。
私の人生で出会うことのできる生徒さんの数は限られているけれど、一人でも多くの音楽家の心に、今必要とされていることから目をそらさないことの大切さを伝えたい。
それは音楽に限らず、生きていく上で必要なことだと思うから。
私のサイト FromBerlinへは
こちらからhttp://www.rikakomurata.com

ハチたたき?

ふらふらっとベルリンでカフェに入り、テイクアウトのコーヒーを注文した。そのカフェにはおいしそうなケーキがたくさん陳列してある。注文を受けるお姉さんはドイツ人。背がすらっと高く、口角がきゅっと上がって、女性から見てもチャーミングな方だ。
私:コーヒー持ち帰りでお願いします。
店員:はい、わかりました。
私に背を向けてコーヒーを準備する間、一匹のハチがブーンと入ってきて、私の周りを飛び回る。軽くお財布で払っているところに、店員さんが振り返った。
お金を払い、コーヒーが入るのを待つ。その間、またさっきのハチが私の手元を飛び回った。
その様子を見た彼女がふとケーキが陳列してあるショーケースの向こう側から、こちらをむいてそーっと何かを持ちだそうとしている。何が出て来るのか、と思うとなんだかプラスチック製のテニスラケットのようにみえる。テニスラケットよりやや小さめだ。
ラケットを両手で握り、その手元にあるボタン?を少し気にしながら、彼女はゆっくりと振りかぶった。
私:え?たたくの???
思わず私が質問すると、
店:そう♡
かわいい顔をして、ハチをたたくという。でも命中しなかったら反撃が危ないと思い、
私:ねえ、それ危険じゃない?
と聞くと
店:私は大丈夫、ハチさんにとっては、ちょこっと危険だけどネ ♡
という。
店:かわいそうだけど、ちょっとショックがあるだけよ (^_-)—☆Wink ♡♡♡
かわいい顔をして、発言が残酷である。
そこでふと思いついた。
私:え、もしかしてそれ、電気ショック??
店:(*^_^*) そうよ♡  だってケーキがあるんだもん。私はケーキを守らなきゃいけないの。
とラケットを持って消えて行った。
電気ショックの<ハチたたき>なるもの、あるんですねえ。
私のサイト FromBerlinへは
こちらからhttp://www.rikakomurata.com

日常、遭遇したこと、思ったこと・・・を飾らず気ままに書いて行きたいと思います。