NAGAREYAMA国際室内楽音楽祭の楽しみ方!5月5日ファミリー公演

5月5日11時開演のコンサートです!

ファミリー公演と言っても子供づれやご家族でなければいけないわけではありません。

お子様も、ママもパパも、おじいちゃんもおばあちゃんも!

そして昔はお子様だったあなたも、もちろん大歓迎♪

お一人でももちろんOK!

とにかく楽しいですよ。そしてなんと1000円です。

この公演の目玉は、なんといってもナレーションの山口由美さん。ボサノバから陶芸までこなす、まさにアーティスト。溢れんばかりのアイディアを駆使して演出してくださる舞台は、一緒に演奏している私たちもつい彼女の世界に引き込まれて、弾くのを忘れてしまいそうなぐらいです。

楽しかった!おじいちゃん、おばあちゃんも連れてこればよかった!公演の後はいつもそんな声に溢れ、にっこり笑顔に溢れて帰路につくお客様が印象的です。私たちも今から楽しみで仕方ありません。是非!覗いてみてくださいね。

魔法使いの弟子は、ディズニーのファンタジアの<魔法使いの弟子>で使われている作品です。事前にファンタジアを見ておくと、なおさら演奏を楽しめるかも?

チケット予約は下記サイトでできます。

Nagareyama国際室内楽音楽祭の楽しみ方♪2日目

2日目 トリオ公演 5月4日。


この日は、心が揺さぶられるコンサートになりそうです!そしてお子様も楽しめる曲があるかも?!
さらに 写真もOK???

第2公演も14時開演。前日ランチを食べた方は、この日は公演後に、流山おおたかの森駅周辺で
「心満たされた」ティータイムをどうぞ!駅前は緑が本当に豊かで、ゆっくりと流れるお茶タイムは極上の幸せです!

「心満たされた…」

そう!!心臓に突き刺さるような強烈なロマンチズムも味わいたいし、楽しい曲もいいなあ。そんな、心を躍動させるようなコンサートをお望みの方は、まさに5月4日の公演はピッタリです。

まずドビュッシー。この珍しい楽器の組み合わせは、音楽祭だからこそ目に、そして耳にすることができる貴重な機会です。

ハープ、フルート、ヴィオラ。

この曲は1音目が鳴った瞬間から、知らない時代の、知らない国の不思議な世界へ連れて行かれます。なのに、なぜか懐かしさを感じる。なかなか味わうことのない、とても不思議な魅力です。

ハープの美しさ、フルートと混ざりあう天上の音楽に、あの低い声色のヴィオラがなんとも言えない深さと神秘を加えてくれる。3つの味が見事に調和した、極上のお料理といったところでしょうか。

お腹が空いてきましたか?それなら2日目の公演に是非!

ショーソンのピアノ三重奏は大変な難曲ですが、これでもかというほどのロマンチズムの大洪水です。心にずきっと突き刺さる強烈なロマンチズムで、1音目から鷲掴みにされる名曲です!

昨日のブログでご紹介した通り、晩年創作意欲を失っていたブラームスは、とあるクラリネットの演奏とその音質に魅了され、創作意欲をとり戻し、晩年にいくつものクラリネットを含む室内楽作品を作曲しました。そのうちの一つがこの日演奏されるクラリネットトリオ。ブラームスは自分の人生は失敗したと後悔にさいなまれていたといいます。決してオープンな性格でもなく、心の内に秘める様々な感情、エネルギー、後悔、そして血に染み込んだ民族色…そんなものが入り混じった独特の強い魅了があります。言葉で語らず、音で語る、まさにそんな作曲家です。

そして!!この日は、まったく違う色の曲が1つ。

コネッソンのテクノパレード。

クラシック音楽って、こんなノリノリだったっけ?

ピアノって、指で演奏するんじゃなかったっけ?

え、道具?

ピアノって座って弾くんじゃ???

えー?

という驚きだらけで、音楽祭が大盛り上がりになるこの作品。この曲だけは、

演奏中に写真撮影OKにしてもらえるように、特別に主催者にお願いしてみようかな。

どこがシャッターチャンスかは、皆さんで逃さずスタンバイですぞ。

まさかだらけのテクノパレード、聴いて絶対に後悔しませんよ!!!お子様も喜ぶかも!

チケット予約は下記サイトでできます。

変更のおしらせ

チラシの記載より細かな変更があります。

ショーソン ピアノトリオは村田がピアノを担当、

ブラームストリオはDevoyonがピアノとなります。

NAGAREYAMA国際室内楽音楽祭の楽しみ方♪

5/3の第1公演デュオの続き。

チェロのZhao。彼女は世界のアルゲリッチに認められた世界を羽ばたく、超有名チェリスト。

溢れ出る音楽性はもちろん、ものすごいテクニックにも驚かされます。今回のマルティヌーソナタは、かなーーーり難しく、苦労するチェリストさんも多々いるのですが、さらさらーっとお茶漬けのように弾けてしまうすごいチェリストです。

体に染み込んだ彼女の音楽性で奏でられる民族性に富んだマルティヌーのチェロソナタは必聴です。

余談ですが、マルティヌーのお父さんは、町の教会の塔で火事の見張りをするお仕事。なんと塔の上に住んでいて、マルティヌーもそこで生まれ育ったという、面白い背景を持つ作曲家です。

教会の塔で育ち、内気で多くの本を読んで過ごしたという青年はどんな作品を書いたのでしょう?お楽しみに!

プーランクとピアノの組み合わせは日本を代表するフルーティスト工藤さんとDの共演。フルートは実は素人には音を出すことすら難しい楽器なのですが、工藤さんの凛とした佇まいから出される伸び伸びした優しく美しい音は、10月のプレイベントでも極上の空間でしたね。

対するDについてもひとこと。彼は言葉にならないほど豊富な室内楽の経験があります。あらゆる楽器とあらゆる曲を若い頃から演奏してきたこともあり、どんな演奏家を相手にも柔軟に寄り添い支え合うところが魅力です。

プーランク フルートソナタは、プーランク自身が初演をしたそうで、2楽章は単独で演奏されるほど美しいそうですよ!

それこそクラリネットのチャーリーは、それはそれは自由な演奏が大の魅力。小柄でチャーミングな彼は、世界を代表するクラリネッティスト。クラリネット界で彼を知らぬ人はいないほどの名奏者。舞台を踊る様に動きながら演奏するのも特徴!天性と言える自由さを持つ演奏ですが、それについていくのはピアニストにとって至難の業。Dとチャーリーの掛け合いも注目です。

ブラームス  クラリネットソナタは、ブラームス が作曲意欲を失い、しばらく曲を書いていなかった時代、ミュールフェルトという素晴らしいクラリネット奏者の演奏に出会い、その音色の美しさに創作意欲が復活し、そこから立て続けにクラリネットの室内楽作品を書いたときに生まれたというのは有名な話ですね。このブラームス のソナタは名作中の名作。世界を代表する名クラリネット奏者とDの極上の共演は必聴!

次回のブログは第2公演の楽しみ方!お楽しみに!

チケット予約は下記サイトでできます。

Nagareyama国際音楽祭 楽しみ方♪ 1日目(5月3日)

開演は14時。まずは開演前に是非おおたかの森駅の周辺でランチとお散歩を!

駅前は本当に素敵で、ぶらぶら歩くだけで幸せになる空気がありますよ。

第1公演は 「デュオ公演」と題しました。この公演は、室内楽をもっと良く知りたい!楽器をよく知りたい!と好奇心旺盛で色んなものを味わいたい欲張りなあなたにピッタリ!

室内楽の中で、デュオと言って2人で演奏する形式です。パッと思いつくのはヴァイトリンとピアノですが、今回は面白い組み合わせが目白押し。

フルートとピアノ (工藤、Devoyon)

チェロとピアノ(Zhao、村田)

ヴァイオリンとハープ(Graffin、吉野)

クラリネットとピアノ(Neidich、Devoyon)

ヴィオラとピアノ(KIM、村田)

デュオ公演の楽しみは、何と言っても

ー各楽器それぞれがどんな楽器なのか

ーどんな音がするのかな

ーどんなふうに弾いているんだろう?

などと、それぞれの楽器演奏者が一つ一つがくっきりと目にみえ、くっきりと耳に聴こえる面白さ。

見ての面白さと言えばたとえば、ハーピストの足さばき!これは絶対必見です。足ですよ、足!神業としか言えません。エレガントな佇まいで高貴な演奏をされる吉野さん。デュオだからこそそんなところまで楽しめるかも? 

ヴィオラの出す音は、歌で言えば少し声が低め、という特徴があり、例えばヴァイオリンと一緒に弾くと、ヴァイオリンの華やかな音に対して目立ちづらいのですが、実は室内楽では、この隠れたヴィオラ奏者の腕前によって、室内楽全体の印象がガラッと変わるというぐらい、かなり大切な役割です。今回のKIMさんは、韓国でも室内楽で引っ張りだこの超名ヴィオラ奏者!彼の美しい音でヴィオラという楽器を存分に味わえるのは、このデュオ公演の醍醐味です!

曲はシューマンのおとぎの絵本。文学、おとぎばなし好きだったシューマンらしいタイトルですね。これは子供向けの作品ではありません。誰でも子供のころ、出会うもの全てが、不思議で新しい世界だったはず。私たちも一瞬、童心にかえり、おとぎの世界を旅するかの様なタイムマシンでの素敵な旅をこの曲で味わってみませんか?

5/3のデュオ公演、聴いてみたくなってきましたか?次回も続けてデュオ公演の楽しみ方をご紹介します!

チケット予約は下記サイトでできます。https://www.otakanomorihall.com/news_list/news_3030/

『Nagareyama国際室内楽音楽祭2022』を存分に楽しもう!(1)

ところで室内楽って何?

そもそも、どうしてこんな名前なのかというと、

どうもバッハなどが活躍していた16世紀ごろは、

1)教会で奏される宗教音楽

2)劇場で演奏されるオーケストラ

に対して、

3)貴族の住まいの広間で演奏される、宗教系ではない音楽

と主に分類されていたようで、その3) 広間で奏される音楽を室内の音楽→室内楽と読んでいたようですよ。

その後、時代を経てその3分類から様々に変化をして、今では

2人以上で演奏する合奏曲(アンサンブル)といった感じですね。

で、私たちが「室内楽」「音楽祭」にこだわる理由がいくつかあります。

1)室内楽では スター!はいない。

 室内楽では、一人一人が必要な部分(パート)を演奏して、全員で一つの作品を作ります。

わかりやすい例だと、「人文字」ですかね。みんなで1つのアートを作る。誰1人特別目立つわけではないけど、誰かが欠けると困る。笑

スター=主役がいるとすると、それは作品自体かもしれません。

そんな「全員」で作るアートだから、演奏グループによって出てくる色合いも様々で魅力たっぷりなわけです。

2)音楽祭では、様々なグループの演奏を一度に味わうことができます。例えば「弦楽トリオコンサート」だとどうしても弦楽トリオだけになりますが(それも別の魅力ですね)音楽祭では、トリオはトリオでも様々な組み合わせがあったり、トリオに限らず、4人だったり5人だったり。。。

いろんな楽しみが目白押し!なわけです。

3)音楽祭だからこその出会い

普段あまり演奏されない名曲をそっとプログラムに交えることができるのも、音楽祭の醍醐味です。奏者、組み合わせが多彩なので、演奏できる曲の選択肢も増えます。たまには、珍しい名曲に出会えるのも嬉しいですね!

そんなこんなで5/3から始まる音楽祭。次回のブログからは、それぞれの日の楽しみ方をご紹介してみようと思います!

『国際室内楽音楽祭が千葉県流山市で生まれます!』

まさか!というメンバーが私たちの地元流山(千葉)に集結します。コロナで2年延期となったこのNagareyama国際室内楽音楽祭。ようやく開催に漕ぎ着けられそうな気配です。涙

私とDがプロデュースを務めさせていただき、国内外から、まさに世界第1線で演奏活動をする最高のメンバーが集まってくれることになりました。

5月3、4、5の3日間、極上の室内楽を楽しんでいただきたいと思います。

いくつかご紹介させてください。
○会場について。
つくばエクスプレスの流山おおたかの森駅。最近は東京近郊の人気スポットとして度々テレビでもお目見えしているというこの街。秋葉原から快速で25分。
その駅前には大きなショッピングモールができ、大変お洒落な街で、休日は大賑わいです。その駅前に、なんと室内楽に最高の響きを持つコンサートホールができました。
その会場:「スターツおおたかの森ホール」で、2022年5月3、4、5日に音楽祭は開催されます。

○コンサートの時間について
コンサート前後にショッピングやお茶などを楽しんでいただける様、演奏会は午後の早めの時間に設定してあります。

○そしてチケット料金!!
流山市と関係者様の多大なご理解とご協力があり、「たくさんの方々に身近に室内楽を楽しんでいただきたい」というあまりにも嬉しくありがたきお考えもあり、各公演が3500円に設定されています。
そして後日ご案内するファミリー公演はなんと1000円!

これから、私のブログ(www.rikakomurata.com/blog)でそれぞれの日のプログラム、聴きどころ、楽しみどころを書いていきますので、どうか関東の皆さん、もちろん遠方の方も、そしてクラシックに詳しい方もそうでない方も、どうぞこの機会を逃さず聴きにいらしてください!

次回のブログお楽しみに。



チケット予約は下記サイトでできます。https://www.otakanomorihall.com/news_list/news_3030/

テクニックの基礎をおさらいしませんか?

ピティナさんのご協力を得て、4月24日に講座を行います。90分という限られた時間で、ピアノという楽器を操るための、基礎の基礎を一度おさらいしませんか?

思うように操れるようになると、イマジネーションも膨らむのだなと、最近感じることがあります。イメージに振り回されるのではなく、匠の技を磨く、そんな基礎になる講座ができればと思っています。残席とても少なくなっています。ご検討ください!

ピティナ・ピアノセミナー (piano.or.jp)