雑誌Chopinさんのご協力のもの、記念すべきリーズ国際コンクールの取材をさせていただくことになりました。
ショパンの10,11月号に2か月連続で掲載していただく予定です。せっかくの機会に何か興味深い原稿ができないかと
考え抜いた結果、選曲とオーラについてリポートするという一風変わった案を思いつきました。
今、多くの若者がコンクールにあけくれています。その良し悪しは別として、受けると決めたからには
意味のある、そしてチャンスのあるものにする必要があると思います。コンクールの結果だけがすべてではない。そんなことはだれもが頭では理解しているものの、実際に結果がまずければ心に大きく傷がつく可能性も大きいリスクのあるコンクール参加。経験のため・・そんな甘い言葉だけでのぞんでくるものではありません。
東欧など生活の厳しい国の人々は、人生をかけてコンクールに挑んできています。
そんな思いから、若者たちの今後のコンクール参加に少しでも役立つよう、リーズ国際コンクールという3年に一度の一大イベントを
通して、
“選曲について”
そして芸術家として必要とされる
“舞台から与えるオーラ”
について考えてみたいと思います。雑誌ショパン10,11月号を是非お手に取っていただければ幸いです。
それとは別に、時間に余裕があれば・・・(汗)コンクールリポートなどをブログに載せたいと思います。
お付き合いいただければ嬉しいです。
私のサイトFromBerlinへは
こちらから
ひぃーーー
これまでにもブログで紹介したように、飛行機に関しては、不時着、消防車さわぎ、煙騒動、空港閉鎖、戦争開始による飛行中止…それはそれはいろいろな珍事に出会っている。
そしてまた、初体験があった。それは
着陸やり直し。(*_*)
ベルリンからパリに飛んだある日。パリに近づき、
『まもなく着陸です』
のアナウンス。外を見ると、飛行機が高度を徐々に下げ、地面が近づいてくる。
そして車輪がでる。
10秒前9…8…といった感じで滑走路に近づき、飛行機が速度を落とした。そしていよいよ着陸。後輪が滑走路を捉えた瞬間、なんと
加速!!!
( ̄◇ ̄;)エッ
タッチアンドゴーってな感じで、滑走路にタイヤが触ったと同時にまた飛行機が上昇したのだ。
ひーーー。なんでなんで??なんで上がる???(◎-◎)
そんな時の飛行機の中はどうかというと
凍りつく シーー( ̄、 ̄*)――ン
というのが的確だろう。平静を装うがみんななんだか落ち着かない。
そして空に上がり旋回をし始めた頃、スチュワーデスさんが冷静な声で、
ただいま着陸が中断されました。詳しい理由や状況はまもなくパイロットから説明があります。
と。
でもスチュワーデスさんもどこか落ち着かない。
そしてまもなく機長からアナウンスがあり、
強風につき危険を感じたので上がった。
という。やり直すかどうかって、あんなにぎりぎりに決めるの??本当に滑走路にタイヤが付いた瞬間だったし・・。あぁ驚いたー。
というわけで、15分ぐらい後にまたやり直したのでした。
私のサイトFromBerlinへは
こちらから
さすが、あの国!
普通、機内食で添えられて出てくるのは
これ↓
そう、塩コショウ。サラダやお肉などに好みに応じて
振りかけられる。
ところが先日旅行した国へのフライトでは
これがでてきた↓
そう、韓国。機内食にも
辛さのもとは欠かせないらしい。チューブを押すと、ケチャップのように赤いものが出てきて・・・・もちろん、辛い!です。(>.<)
それにしても韓国料理っておいしい♪韓国万歳!
本物とは・・
普段はフランスの銀行員。趣味はピアノ。お年は55歳ぐらいだろうか。そんな男性がもうかれこれ何年もプライベートレッスンを受けにベルリンに通ってきている。
ピアノを弾くことが好きでたまらない彼は、あまりに楽しすぎて時々はのめり込み過ぎてしまい、まわりがきこえないのか、レッスン中に私が何か話しかけてもしばらく弾き続けたりもする。
そんな時はもちろん、私がもれなくプチット切れる。笑
えへへ、えへへ、と頭をぽりぽりかき、ここ弾けなくってーと必死に鉛筆でいろんなことを楽譜に書き込み、勉強する、そんな人だ。
そんな彼が持ってくる曲はショパンのバラードだったり、ラヴェルの水の戯れだったり、ときにはモーツァルトのソナタ amollなど本格的な選曲だ。そして毎回必ず暗譜で持ってくる。
パリから年に数回日帰りでレッスンに来るが、レッスン前にも必ずベルリンでスタジオを借りて練習しているらしい。
数年前ふとした雑談の折に、まだ家にピアノがないと言っていた。(つい先日ようやく買ったらしい) なので練習場所は貸しスタジオ。 会社のお昼休みに数駅先のスタジオに毎日行くと聞いて、たまげた。お昼ご飯は?と聞いたら、食べるより音楽の方が面白いと。
ははぁ……これが音楽を愛するということか、と頭が下がる。
そんなある日、バッハに挑戦したいと持ってきた。
いやあ、バッハは本当に難しくて。えへへへ。
全然うまくいかなくて。えへへへ。といつもに増して
頼りなーい感じで、また謙虚な彼。
困った困ったと苦笑いしながら弾いてくれた。確かにまだ少し必死で、指も上手く回らず、いろいろと勉強が必要だ。丁寧にバッハのつくり方や片手でポリフォニーを弾ける方法などを示しながらレッスンしようと思い、ここ、まずは左手だけ弾いていただけますか?
と聞いてみた。左手だけなんて楽譜があっても弾けない若者が多い中で、アマチュアの方にそんなことを求めるのかと言われそうだが、熱心な生徒には真剣にこちらも限界を挑戦してみる。
すると、
暗譜で(!)するするっと左手を弾き続ける。音楽的にはまだちょっとガタガタではあるし、もちろん基本的なテクニックは本格的に勉強している人よりも大変そうで、指がもつれながら演奏している。でも、なによりも暗譜で左手だけを問題なく弾けること、頭に入っていることに感心し、思わず
ベルリン芸大の生徒ですら、左手だけの練習が不十分な人が多いのに、暗譜でお弾きになるとは、感心しました
と伝えたところこんな答えが返ってきた。
あ、それはハーモニーがどうなってるかわからないと覚えられないので、 左だけも一生懸命勉強するんですよ。
と言われ、ほほー、とまたまた驚いた。
そして、とどめ。
もうバッハは難しくて、僕の頭になかなか入らないんですよ。頭にある程度入ってなくてピアノに向かってもうまくいかないので、出勤中の電車の中で、毎日必死で楽譜をこう開いてね、指を動かしてこういろいろ試しながらにらめっこして頭に入れていってるんだけど、なかなか難しい。えへへ。
もう
脱帽・・・ですな。
ピアノから離れて勉強する時間がいかに大切か、頭である程度把握しておくことの必要性、それには時間がかかるから忍耐力をもって毎日少しずつ丁寧に勉強。
これらは口を酸っぱくして、普段から生徒に伝えてきているが、
彼はそれを普段ピアノ触れる時間がないからこそ自分で思いつき、情熱があるからこそ妥協せず、必死で自分への挑戦を喜びをもってしている。
銀行員だから頭が良くて暗譜出来たのではなく、そこにはまさに不断の努力があったわけだ。
いったい何がプロなのか、何が本物なのか。考えさせられる瞬間だった。
私のサイトFromBerlin
へは こちらから
現代病?
レッスンを通して様々な企画を試し若い音楽家と接する中で、今深刻に感じる問題がある。それは私が名づけるところの、
「ネット病」。
わからないことがあれば検索に文字を入れ、答えらしきものを目にする。そして、”あ、わかった”・・と理解したつもりになってしまう。”この曲知らないなあ”、ネットで聴いてみよう、
あ、こんな感じの曲なのか…。音楽も同じだ。
これでは、学んだのではなく、脳はぽかんと口を開けて物を受け入れているだけであり、それで”学んだ”と思い込んでしまっているのはとても危険だ。レッスンもそうだが、
受けることに意義があるのではなく、そこで受けた情報を丁寧に1つ1つ吟味することに意味があり、そこから初めて勉強が始まるのに。
若者の消極性が強く気になり、個人レッスンやVillage,その他さまざまな機会を通して、自発性を高めようとしてきたが、今やるべきことはそこではなかったと気が付いた。
情報を得て満足することを続けていくうちに、知らず知らずのうちに、自分で”考えるとは、どういうことなのか”、”考えるにはどうすれば良いのか”がわからなくなっていて、
もっと簡単に言えば、頭を使うためのエネルギーすら失っている。
将来が不安です、自信がない・・・そんな言葉をたくさん聞く。そんなこと言ったら、私だって将来どころか毎日が不安だらけだ。
でも、そう言ったところで信じてくれない。
不安だ不安だと繰り返して、コンクールを受け続けたって何も変わらない。変わらないどころか、自信を失っていくだろう。
自信はコンクールの賞がくれるものではない。
本番の数がくれる物でもない。
不安なら考える。考えて、考え抜いて、今自分にできることをする。どんなに些細なことでも、自分に何ができるか考え、動くことが第一歩だ。
自分にできることは思ったよりもあるはず。自分にできることを一つずつ積み重ねていくことで自信につながる。考える力を養い、今自分にできることを見つけ、
一歩ずつ小さな積み木を重ねる。不安はいつでも付きまとうものだけれど、少しでもそれに打ち勝つ自信を付けてくれるのは、その”積み重ね”だけだ…と私は思う。
今一番急がれることは、彼らのいつのまにか止まってしまった脳を再び働かせるエンジンをかけることだと感じた。脳というのは使わなければ退化していく。
賢いか賢くないかではない。刺激し続けなければ、考える方法がわからなくなってしまう。
次回のDevoyons’ Villageでは、これまでとは趣向を変え、そういったものに役立つ企画を考えたいと思っている。その必要性を感じてくれる若者がいれば嬉しいところだが・・・。
私のサイトFromBerlinへは
こちらから
Pascal DEVOYON&村田理夏子 DUOリサイタルツアーのご案内
この度、3年半ぶりとなるDUOリサイタルツアーを開催させていただきます。
下記東京公演につきましては、rikakoberlin@gmail.com
までチケットのご依頼をいただいた方は、わずかながら割引をさせていただきたいと思いますので、
ご連絡いただければ幸いです。
地方公演のご案内は、私のサイトFromBerlinのトップページに掲載させていただいております。
各コンサートについての詳しいご案内は順次ブログ上で行わせていただきたいと思いますので、
ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
村田理夏子
私のサイトFromBerinへは
こちらから
パスカル ドゥヴァイヨン&村田理夏子 ピアノデュオリサイタルツアー2015 名古屋公演のご案内
パスカル ドゥヴァイヨン&村田理夏子 ピアノデュオリサイタルツアー2015 藤沢公演のご案内 その②
コンサートの翌日はPascal DEVOYONによる企画が一日中行われます。
【藤沢公演翌日:3月22日Devoyonによる特別企画のお知らせ】
チケットご希望の方は、下記チラシ(下)のどのチケットをご希望かを明記のうえ、rikakoberlin@gmail.comまでご連絡ください。私がまとめて主催者に予約手続きを行います。
10:00-12:00 ショパンのピアノテクニック。
(以前山野楽器で行ったレクチャーで、大好評だったものです。ようやく再現の機会が来ました!お見逃しなく!)
13:30-14:30 DEVOYONによる模擬レッスン。ショパンバラード1番
模擬レッスンというのは、生徒無しのレッスンです。Ballade一番を例に、どのように曲にアプローチしていくか、練習方法や曲の全体の見方など、詳しく説明してくれます。今
翻訳中ですが、かなり興味深いですよ!
小節番号の記載された楽譜を必ず持参してください。
15:30-DEVOYONによる公開レッスン。
みなさまからのご連絡、お待ちしています!
村田理夏子
パスカル ドゥヴァイヨン&村田理夏子 ピアノデュオリサイタルツアー2015
藤沢公演のご案内 その①
これまで3回のツアー公演では、藤沢でも毎回演奏をさせていただいています。ホール運営者である赤池さんはご自身もピアニスト。音楽家目線で行き届いたサポートをしてくださいます。
今年のコンサートはがらりと傾向を変えてみました。ファミリーコンサートと題して、とっても楽しいナレーションつきの演奏会をします。
ナレーターは寿夢子こと、山口由美様。とある演奏会でご一緒する機会があったのですが、なんともナレーションの天才!演奏会を本当にあかるく面白くしてくれるのです。彼女は実は本業はナレーションではないそうで、さらに驚き。持って生まれた才能と、非常に熱心な練習で、藤沢公演にも万全に備えてくださるはずです。
藤沢のコンサートには、是非彼女にお越しいただきたいと思い、私たちからご依頼しました。
お子様連れの方はもちろん、ご家族でもお越しいただきたいですが、お一人でも、大人のかたでも大歓迎です。この演奏会の後、きっと心がほくほくとして、とても幸せになると思います。
♪お知らせ♪
藤沢公演のチケットは、私が窓口となってまとめさせていただき、主催者に手続きしようと思っています。
このブログをご覧になった方は、2月末ごろまでをめどに、私にご希望のチケットをご連絡いただければ幸いです。
一枚でももちろんOKです!お名前、枚数、ご連絡先をご記載いただけますよう、お願いいたします。
rikakoberlin@gmail.com
みなさん、土曜のひと時、童心にかえってみませんか?
なお、タイトルは藤沢公演その①となっていますが、それは翌日3月22日にパスカル ドゥヴァイヨンによるたくさんの面白い勉強の企画が用意されているからです。それはその②でご案内しますね。
村田理夏子
パスカル ドゥヴァイヨン&村田理夏子 ピアノデュオリサイタルツアー2015 熊本公演のご案内
過去3回のツアー公演では、熊本で毎回演奏をさせていただいています。中島様が全身全霊を込めて、仲間の方々と、とても温かいコンサートを作ってくださいました。熊本は、お客様もスタッフもみな温かい・・・こころがほくほくとなる演奏会です。今回も楽しみにしています。
今年は中島様を筆頭に、教育連盟様にもサポートをしていただき演奏会をさせていただく運びとなりました。
熊本公演のプログラムは、なんと東京公演とほぼ同じです。シューベルトは3楽章のみとなります。あのなかなかリサイタルで演奏されないバルトークが聴けるのは、東京以外では熊本のみです。お近くの方、是非お越しいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
村田理夏子