CDができるまで その1 大切な仲間=楽器 

来年4月6日の特別公演は、実は私の初ソロCDリリース記念も兼ねています。人生の節目の年に、今の自分を録音してみようかなと思いたち、全身全霊をかけて臨んでおります。

そんなあまりない機会なので、CDができるまでの過程をご紹介してみたいと思います!

CDの舞台裏。。そんなブログも面白いかも!

今回のCD録音は、ヤマハさんに楽器をご提供していただくことになりました。こんなにありがたいサポートはありません。涙 

しかーし!いくら素晴らしいヤマハさんと言っても、実は楽器によって演奏家との相性はまちまち。仲良くなれる楽器と出会えるかどうかで、出来上がりにも大きく影響します。

これまでのDとの公演でも、ヤマハさんがさまざまな楽器と出逢わせてくれたのですが、現実はそう甘くない!好みに合う楽器と100%出会えるわけではないのです。タッチや音質などなど、好みと合致するピアノはそう多くないのが現実。演奏家はわがままなのです。(*゚▽゚*)

お料理と一緒かな。「美味しいと」言っても、その受け止め方は人それぞれ。

と言うわけで、今回のピアノ選びも、とても緊張して向かいました。選りすぐった2台を用意してくださった中から、相棒を発見できるだろうか。

そしてご対面。まず1台目。お。。。?!第一の感触は悪くないぞ。

私が楽器選びでこだわるのは、音の質はもちろんながら、まず自分の指の下に鍵盤が「吸い付いて」くれるかどうかという点だ。指で自由自在に最終打鍵をあやつることができそうな感じがする楽器、と言えば良いかな。

それともう一点、バスから高音にかけて、絶妙にさまざまな色を引き出せる楽器。ピアノは両手で沢山の音を弾く。つまり、さまざまな音の「混ぜ具合lで、色を生み出していることが多い楽器。バスから高音まで同じような浅い単色しかないと、例え綺麗な音でも、「一見」綺麗なだけで、色の種類となると可能性が少ないわけだ。

爆音は必要ない。色のパレットの可能性が大きいものを選ぶ。

人との出会いも同じかなあ。もっと知りたくなる、そんな楽器に出会いたい。

今回は珍しく1台目から好印象を受け、もう一台を触ってみる。

いやぁ….今回は…大ヒット!と言える出会い。あえて言えば、よりさまざまな魔法を生み出せそうだった2台目を選んだものの、両方とも弾けば弾くほど面白く、さまざまな音を作り出せそうな予感。今すぐにでも家に帰って、自分の練習を磨きたくなる、そんな楽器だった。

お世話になっている調律師さんの「何か気になる点があればおっしゃってください」という温かいお申し出に「何も申し上げることはありません。あとは私自身の問題です。ここまでぴったりくる楽器はありません」と申し上げると

調理師さんが一言、「なんか怖い…」

と。

私: ん?(°▽°) 私はそんなに普段、文句を言っているのだろうか 汗 (^◇^;)

あとで聞けば、以前Dとの公演で私たちが好みだった楽器が今回は手に入ったとのこと。

やっぱり、以前からの好みは変わってないんだなぁ。

録音がより楽しみになると同時に、キリッと自分が引き締まったこのピアノ選び。

ありがたいサポートに感謝しつつ、録音まであとひと月。できる限りの努力でのぞんでみたい。

チケットのご予約はこちら⇒www.rikakomurata.comから

2023年4月6日の特別公演ができるまで♪~その② プレイベント誕生秘話?”疑問は成長の始まりなり”

とある小春日和の日中。

私: やっぱりポカポカ日和はいいねえ。頭も使わず(普段も使ってないが)、ボォーーーっと時が過ぎるのも、たまには良し!(^_-)-☆

そんな、脳みそゆるき、うららかな午後….

ねえねえ、とパスカル(以下D)が現れた。

D: 江戸時代とかのサムライってさぁ。。。

なぬ、サムライ?

D: ほら、ハラキリとかいうでしょう。あれってさぁ…カクカクシカジカ….

サムライ、ハラキリ?(;’∀’)

こうして、私のうららかな午後の脳みそゆるき時間は、あえなく終わったのでした。

そもそもDは、とても好奇心旺盛。日本の歴史なんかもそうだけど、幅広くいろんなことに

「ねえ、あれはなんで、これはどうして?」疑問を持ち、知りたがる。

そうか、Dが物知りなのは好奇心旺盛だからなんだ!(いまさら感心)

そんなDが、先日、

D: ねぇ、日本ではファウスト神話って馴染みある?みんな知ってる?

私: ファウスト神話に馴染み。。。いや、まずないでしょ。キッパリ(´-ω-`)

(心の中:みんなが知ってる馴染みの話と言えば、サザエさんとか、ドラえもんとか…ぶつぶつ)

D: じゃあ、それを知ったら、今度のファウスト交響曲をぐっと面白く、楽しんで聴けるよね!

そう言われてみれば、確かにそんな機会はめったにないし、面白そう!

というわけで、せっかくの大曲を演奏する機会に、みなさんに存分に楽しんでもらえるために、ちょっと珍しいプレイベントを企画しました。その名も

「ファウスト交響曲ガイドツアー!」
2023年3月16日10時30分より カワイ表参道パウゼにて。

Dと2人で、「こうやって音楽で物語が描かれているんですよ!」と、誰にとっても聴くのが数倍も楽しみになるようなイベントを行います。

クラシックなんて全然知らない、という方も、本格的に目指すぞ、という学生さんも、音楽を弾いたり聴いたりして楽しまれる方も・・・幅広い方に楽しんでいただけます。めったにないプレイベントになりそうです。是非!!

チケット発売はいよいよ明日2022年11月19日から。

2023年4月6日の公演と2023年3月16日のプレイベントがセットになった「セット割」は、プレイベントをたったの1000円でお聴きいただけるもので、下記サイトからのみ予約できます。プレイベントは100名程度限定です。お早めに!

チケット予約は明日11月19日より下記サイトで!

村田理夏子公式サイト

2023年4月6日特別公演にむけて ~その① 旅はいづこへ…? 

来年2023年は私たち2人の記念の年!
まずはパスカルが70歳を迎えます㊗️。おめでとぉー!パーン🎉

そして…私も「?0歳」を迎えます。

2人合わせて「1?0歳」。😃 (あわせてどーする)

せっかくだから、なんか記念になることしたいねぇ😊なんて常々話していました。

私としては4月だし、良い季節だから、旅行でも行って、大好きな温泉でのんびりするのもいいかな ふふふぅー(^^♪ 
なんてぼんやりイメージしながら、ある時Dに質問を投げかけてみた。

私「ねぇ、そろそろ来年のこと考えたほうが良いかなと思うけど、お誕生日どんなふうに迎えたい?」

(心の声: 旅行とか….どっかいっちゃう?😁)

D 「そうだねえ、コンサートしたいなぁ、一緒に🤗」

私 😳 こんさぁと? い、、、、いいねえ。じゃ、そうしよう(汗)

(心の声:あれ、全然リラックスできませんけど…。旅行は?温泉は?さようならぁ,夢の旅よ。。。)

というわけで、70歳のお誕生日その日に🎊演奏会をすることになったのでした。

そんなこんなで生まれた来年4月6日の「特別公演」。

それなら全力で作り上げようではないか。←切り替え、早い!

これから、少しずつコンサートに向けて、ブログを発信してみます!

どうかみなさんホールいっぱいにして温かなお誕生日を応援していただけたら嬉しいです。

チケット発売は2022年11月19日から

「その場」と「お持ち帰り」?

そんなDとのある日の弾き合い。

Dが

ーー演奏会はCDとは違うからーー

そう呟いた。

ハッ (`・∀・´)

とした。

そうか。。。そうだ。

これは、おそらくいろんな捉え方ができる言葉だけど、私なりに感じるものがあり、目が覚めた気がした。

日常でいえば、レストランで食べるのと、テイクアウトの違いかねえ。

どっちが良いではなく、確かに違う。

食いしん坊なのか、こんな例えしかできなくて、すみませぬ。

でも何かつかめた気が….  (*’▽’)

私も馬鹿者だった?!


たまに、Dと互いに弾き合い、意見を交わすことがある。その度に『確かに!』という新たな発見がある。柔軟な目、開いた耳を保ち続けるためにも、互いに聴くのは大切な時間だ。

ベルリン留学時代、通常のレッスンに加え、月一度ぐらいのペースでグループ勉強会を開催してくれていた。なんともありがたいことで、貴重な思い出の一つだ。

自分と同じ楽器を弾いているのに、初めて出会う音色があったり、自分には思いつかなかった面白い演奏解釈があったり、知らない曲に出会ったり。へー、なるほど!確かにそれも面白い!

門下のグループレッスンの後は、いつもいろんな発見だらけ。毎回家に飛んで帰って色々と試したくなったものだ。でも最近の学生さんは何だか忙しそう。仲間のレッスンを聴く様子はあまり目にしない。涙

「時間があるときに」聴くのではなく「時間を作ってでも」聴く。

それほど他の人を聴く時間は貴重なことだ。

なぁーーーーんて偉そうなことを書く私も、学生時代、自分が「忙しい」と思っていたバカものだった。(//∇//)

忙しいのは、「自分の」練習や「自分の」授業や「自分の」予定。全部「自分のための」時間で、そんな天国は社会に出たら絶対にない。

「時間ができる」のを待っていたら、一生できない。

今できることは、今やろう!そう思うようになった。

今食べられるものは、今食べよう!

by くるみ


NAGAREYAMA国際室内楽音楽祭の楽しみ方!5月5日ファミリー公演

5月5日11時開演のコンサートです!

ファミリー公演と言っても子供づれやご家族でなければいけないわけではありません。

お子様も、ママもパパも、おじいちゃんもおばあちゃんも!

そして昔はお子様だったあなたも、もちろん大歓迎♪

お一人でももちろんOK!

とにかく楽しいですよ。そしてなんと1000円です。

この公演の目玉は、なんといってもナレーションの山口由美さん。ボサノバから陶芸までこなす、まさにアーティスト。溢れんばかりのアイディアを駆使して演出してくださる舞台は、一緒に演奏している私たちもつい彼女の世界に引き込まれて、弾くのを忘れてしまいそうなぐらいです。

楽しかった!おじいちゃん、おばあちゃんも連れてこればよかった!公演の後はいつもそんな声に溢れ、にっこり笑顔に溢れて帰路につくお客様が印象的です。私たちも今から楽しみで仕方ありません。是非!覗いてみてくださいね。

魔法使いの弟子は、ディズニーのファンタジアの<魔法使いの弟子>で使われている作品です。事前にファンタジアを見ておくと、なおさら演奏を楽しめるかも?

チケット予約は下記サイトでできます。

https://www.otakanomorihall.com/news_list/news_3030/

Nagareyama国際室内楽音楽祭の楽しみ方♪2日目

2日目 トリオ公演 5月4日。


この日は、心が揺さぶられるコンサートになりそうです!そしてお子様も楽しめる曲があるかも?!
さらに 写真もOK???

第2公演も14時開演。前日ランチを食べた方は、この日は公演後に、流山おおたかの森駅周辺で
「心満たされた」ティータイムをどうぞ!駅前は緑が本当に豊かで、ゆっくりと流れるお茶タイムは極上の幸せです!

「心満たされた…」

そう!!心臓に突き刺さるような強烈なロマンチズムも味わいたいし、楽しい曲もいいなあ。そんな、心を躍動させるようなコンサートをお望みの方は、まさに5月4日の公演はピッタリです。

まずドビュッシー。この珍しい楽器の組み合わせは、音楽祭だからこそ目に、そして耳にすることができる貴重な機会です。

ハープ、フルート、ヴィオラ。

この曲は1音目が鳴った瞬間から、知らない時代の、知らない国の不思議な世界へ連れて行かれます。なのに、なぜか懐かしさを感じる。なかなか味わうことのない、とても不思議な魅力です。

ハープの美しさ、フルートと混ざりあう天上の音楽に、あの低い声色のヴィオラがなんとも言えない深さと神秘を加えてくれる。3つの味が見事に調和した、極上のお料理といったところでしょうか。

お腹が空いてきましたか?それなら2日目の公演に是非!

ショーソンのピアノ三重奏は大変な難曲ですが、これでもかというほどのロマンチズムの大洪水です。心にずきっと突き刺さる強烈なロマンチズムで、1音目から鷲掴みにされる名曲です!

昨日のブログでご紹介した通り、晩年創作意欲を失っていたブラームスは、とあるクラリネットの演奏とその音質に魅了され、創作意欲をとり戻し、晩年にいくつものクラリネットを含む室内楽作品を作曲しました。そのうちの一つがこの日演奏されるクラリネットトリオ。ブラームスは自分の人生は失敗したと後悔にさいなまれていたといいます。決してオープンな性格でもなく、心の内に秘める様々な感情、エネルギー、後悔、そして血に染み込んだ民族色…そんなものが入り混じった独特の強い魅了があります。言葉で語らず、音で語る、まさにそんな作曲家です。

そして!!この日は、まったく違う色の曲が1つ。

コネッソンのテクノパレード。

クラシック音楽って、こんなノリノリだったっけ?

ピアノって、指で演奏するんじゃなかったっけ?

え、道具?

ピアノって座って弾くんじゃ???

えー?

という驚きだらけで、音楽祭が大盛り上がりになるこの作品。この曲だけは、

演奏中に写真撮影OKにしてもらえるように、特別に主催者にお願いしてみようかな。

どこがシャッターチャンスかは、皆さんで逃さずスタンバイですぞ。

まさかだらけのテクノパレード、聴いて絶対に後悔しませんよ!!!お子様も喜ぶかも!

チケット予約は下記サイトでできます。

https://www.otakanomorihall.com/news_list/news_3030/

変更のおしらせ

チラシの記載より細かな変更があります。

ショーソン ピアノトリオは村田がピアノを担当、

ブラームストリオはDevoyonがピアノとなります。

NAGAREYAMA国際室内楽音楽祭の楽しみ方♪

5/3の第1公演デュオの続き。

チェロのZhao。彼女は世界のアルゲリッチに認められた世界を羽ばたく、超有名チェリスト。

溢れ出る音楽性はもちろん、ものすごいテクニックにも驚かされます。今回のマルティヌーソナタは、かなーーーり難しく、苦労するチェリストさんも多々いるのですが、さらさらーっとお茶漬けのように弾けてしまうすごいチェリストです。

体に染み込んだ彼女の音楽性で奏でられる民族性に富んだマルティヌーのチェロソナタは必聴です。

余談ですが、マルティヌーのお父さんは、町の教会の塔で火事の見張りをするお仕事。なんと塔の上に住んでいて、マルティヌーもそこで生まれ育ったという、面白い背景を持つ作曲家です。

教会の塔で育ち、内気で多くの本を読んで過ごしたという青年はどんな作品を書いたのでしょう?お楽しみに!

プーランクとピアノの組み合わせは日本を代表するフルーティスト工藤さんとDの共演。フルートは実は素人には音を出すことすら難しい楽器なのですが、工藤さんの凛とした佇まいから出される伸び伸びした優しく美しい音は、10月のプレイベントでも極上の空間でしたね。

対するDについてもひとこと。彼は言葉にならないほど豊富な室内楽の経験があります。あらゆる楽器とあらゆる曲を若い頃から演奏してきたこともあり、どんな演奏家を相手にも柔軟に寄り添い支え合うところが魅力です。

プーランク フルートソナタは、プーランク自身が初演をしたそうで、2楽章は単独で演奏されるほど美しいそうですよ!

それこそクラリネットのチャーリーは、それはそれは自由な演奏が大の魅力。小柄でチャーミングな彼は、世界を代表するクラリネッティスト。クラリネット界で彼を知らぬ人はいないほどの名奏者。舞台を踊る様に動きながら演奏するのも特徴!天性と言える自由さを持つ演奏ですが、それについていくのはピアニストにとって至難の業。Dとチャーリーの掛け合いも注目です。

ブラームス  クラリネットソナタは、ブラームス が作曲意欲を失い、しばらく曲を書いていなかった時代、ミュールフェルトという素晴らしいクラリネット奏者の演奏に出会い、その音色の美しさに創作意欲が復活し、そこから立て続けにクラリネットの室内楽作品を書いたときに生まれたというのは有名な話ですね。このブラームス のソナタは名作中の名作。世界を代表する名クラリネット奏者とDの極上の共演は必聴!

次回のブログは第2公演の楽しみ方!お楽しみに!

チケット予約は下記サイトでできます。

https://www.otakanomorihall.com/news_list/news_3030/

Nagareyama国際音楽祭 楽しみ方♪ 1日目(5月3日)

開演は14時。まずは開演前に是非おおたかの森駅の周辺でランチとお散歩を!

駅前は本当に素敵で、ぶらぶら歩くだけで幸せになる空気がありますよ。

第1公演は 「デュオ公演」と題しました。この公演は、室内楽をもっと良く知りたい!楽器をよく知りたい!と好奇心旺盛で色んなものを味わいたい欲張りなあなたにピッタリ!

室内楽の中で、デュオと言って2人で演奏する形式です。パッと思いつくのはヴァイトリンとピアノですが、今回は面白い組み合わせが目白押し。

フルートとピアノ (工藤、Devoyon)

チェロとピアノ(Zhao、村田)

ヴァイオリンとハープ(Graffin、吉野)

クラリネットとピアノ(Neidich、Devoyon)

ヴィオラとピアノ(KIM、村田)

デュオ公演の楽しみは、何と言っても

ー各楽器それぞれがどんな楽器なのか

ーどんな音がするのかな

ーどんなふうに弾いているんだろう?

などと、それぞれの楽器演奏者が一つ一つがくっきりと目にみえ、くっきりと耳に聴こえる面白さ。

見ての面白さと言えばたとえば、ハーピストの足さばき!これは絶対必見です。足ですよ、足!神業としか言えません。エレガントな佇まいで高貴な演奏をされる吉野さん。デュオだからこそそんなところまで楽しめるかも? 

ヴィオラの出す音は、歌で言えば少し声が低め、という特徴があり、例えばヴァイオリンと一緒に弾くと、ヴァイオリンの華やかな音に対して目立ちづらいのですが、実は室内楽では、この隠れたヴィオラ奏者の腕前によって、室内楽全体の印象がガラッと変わるというぐらい、かなり大切な役割です。今回のKIMさんは、韓国でも室内楽で引っ張りだこの超名ヴィオラ奏者!彼の美しい音でヴィオラという楽器を存分に味わえるのは、このデュオ公演の醍醐味です!

曲はシューマンのおとぎの絵本。文学、おとぎばなし好きだったシューマンらしいタイトルですね。これは子供向けの作品ではありません。誰でも子供のころ、出会うもの全てが、不思議で新しい世界だったはず。私たちも一瞬、童心にかえり、おとぎの世界を旅するかの様なタイムマシンでの素敵な旅をこの曲で味わってみませんか?

5/3のデュオ公演、聴いてみたくなってきましたか?次回も続けてデュオ公演の楽しみ方をご紹介します!

チケット予約は下記サイトでできます。https://www.otakanomorihall.com/news_list/news_3030/

『Nagareyama国際室内楽音楽祭2022』を存分に楽しもう!(1)

ところで室内楽って何?

そもそも、どうしてこんな名前なのかというと、

どうもバッハなどが活躍していた16世紀ごろは、

1)教会で奏される宗教音楽

2)劇場で演奏されるオーケストラ

に対して、

3)貴族の住まいの広間で演奏される、宗教系ではない音楽

と主に分類されていたようで、その3) 広間で奏される音楽を室内の音楽→室内楽と読んでいたようですよ。

その後、時代を経てその3分類から様々に変化をして、今では

2人以上で演奏する合奏曲(アンサンブル)といった感じですね。

で、私たちが「室内楽」「音楽祭」にこだわる理由がいくつかあります。

1)室内楽では スター!はいない。

 室内楽では、一人一人が必要な部分(パート)を演奏して、全員で一つの作品を作ります。

わかりやすい例だと、「人文字」ですかね。みんなで1つのアートを作る。誰1人特別目立つわけではないけど、誰かが欠けると困る。笑

スター=主役がいるとすると、それは作品自体かもしれません。

そんな「全員」で作るアートだから、演奏グループによって出てくる色合いも様々で魅力たっぷりなわけです。

2)音楽祭では、様々なグループの演奏を一度に味わうことができます。例えば「弦楽トリオコンサート」だとどうしても弦楽トリオだけになりますが(それも別の魅力ですね)音楽祭では、トリオはトリオでも様々な組み合わせがあったり、トリオに限らず、4人だったり5人だったり。。。

いろんな楽しみが目白押し!なわけです。

3)音楽祭だからこその出会い

普段あまり演奏されない名曲をそっとプログラムに交えることができるのも、音楽祭の醍醐味です。奏者、組み合わせが多彩なので、演奏できる曲の選択肢も増えます。たまには、珍しい名曲に出会えるのも嬉しいですね!

そんなこんなで5/3から始まる音楽祭。次回のブログからは、それぞれの日の楽しみ方をご紹介してみようと思います!

日常、遭遇したこと、思ったこと・・・を飾らず気ままに書いて行きたいと思います。