「日常」カテゴリーアーカイブ

結婚20周年、小旅行♪

記念旅行はくるみと一緒に!ということで、近場に旅行に行ってきました。

くるみは車での外出はあまり好きではなく、高速PAで止まるととにかく不安。パスカルがおトイレに行っている間、そっちの方に目が釘付け。どこかに行ってしまうのではと、心配そう。

そしてまず向かったのはマザー牧場。灼熱!でも若干高地なので風があって気持ちがいい。

くるみはとにかく動物の匂いがする方へぐんぐんとひっぱっていく。

そして、次から次へと待ち構える、自分とは違う格好の動物たちを不思議な様子で眺めつつ。。。

あれはなんぞや。足がない。
やあ!君は耳がたってるねえ。
君はちょっと怖そうだなあ

そんなくるみが、ピタッと足をとめた。

なんじゃこれは?!

何これ😕

そう。巨大な亀🐢。 得体の知れない殻をもち、のそのそ歩くのには目を奪われたもよう。

そして

…なぜか並走。

のそーりのそり。。。

亀さんが近づいてきたと思ったら、パスカルが引き離した。

そう、パスカルは幼いとき、家の中で放し飼いの亀と同居していた亀博士。

亀を見ると、目を細めて可愛いという一方で、カプッと攻撃する亀の怖さも知っている。

そんなことをよそに、くるみは「ひゃー楽しい!」とその後、お得意のごろんごろん。地面を転がっておりました。

この顔🥸

それから宿へ移動。猛暑なので、犬も泳いで良いというプール付きの宿へ。

くるみはプールを水風呂だと思っている節があり、浸かることはあってほぼ泳いだことはない。ので、浮き輪がわりをつけて。。。

ひと泳ぎして、ゆっくりしているともうお月様が。

眠そうなくるみをよそに、ちょっと乾杯。

そしてくるみも参加して写真🤳

もういっちょ、カメラ目線で!

ほぼくるみのための旅行みたいだし短かったけど、ま、いっか。笑

良い思い出ができました!

芸術家

今朝パスカルがつぶやいた。

「数々の素晴らしい曲を生み出した創造主の作曲家たちに比べたら、僕らなんて、何千分の1の存在というか、足元にも及ばないんだよね

私は最近、歳を重ねるにつれて自分がちっぽけに見え、作品に対して頭の下がる思いで練習に向かうようになってきた。色んな意味で先輩のパスカルからこんな言葉が出るなら、私は砂粒にも及ばない。

でも、だからこそ終わりなく努力できる気もする。1つ1つ、目の前に与えられたありがたいコンサートやレッスンを丁寧に真摯に準備していこうと、改めて心に誓った。

最近のくるみブーム

雨やら猛暑やらで、歩きたくないくるみは、最近よく庭で微妙に隠れる術を覚えたようで….

さぁ、くるみはどこでしょう?

第2弾 さて、くるみは?

そして上級編 くるみはどこかな…?😃

見つけて欲しいのか、こんな感じで隠れる日々。。。笑

雨が続きましたねえ。

雨でも風でも雪でも、スタスタスタスタ散歩するくるみ。

でもやっぱり濡れた毛は心地悪いようで、ドライヤーが大好きな彼。

先日ドライヤーをした時のくるみ。全身で

いやぁ、サイコー、たまらん!といっております。🤣

良いねえ
そうそう、そこそこ!
そして爆睡。。。

千葉県万歳

我が家の王子「くるみ」は目下4歳半。とにかく歩くのが好き。涼しい季節になって、毎日歩く歩く。1日3回の散歩で合計12キロはお手のもの。15キロぐらいの日もある。

時々、違うところでも遊ばせたいねと、車で出かけられそうなところを探してみた。すると、千葉県はありますねー、いろいろ!

土地があるだけ、わんちゃん施設も本当にたくさん!

そしてある日、我々が向かったのは、マザー牧場🐑 牧場なのに結構広いドッグランがあるという。

まずは広い敷地ですでに興奮。耳立ってるし、この写真。😆

そして走る!うれしーー!

存分に走った後は、初めて見る動物さんたちとご挨拶。

あなたは誰?何?ドキドキの対面。

確かに人間と猫しか知らないから、これなんじゃ?って感じでしょうねえ。

カピバラさんが寄ってきてくれたけど、このあとクルミは恐怖のあまり吠えました。苦笑😅

あれは何?何かが上にいる!?!?

すごいところ歩いてますねぇ。細い木の板の上を並んで歩いていました、結構高いところ!

そしてなぜか。。。。くるみはブタさんに興味津々!

くるみは、犬だけが世界の生き物ではないことを学んだのでした。

まだまだいろんなところがあるから連れてきたいなあ。ただ、クルミは家以外は緊張してしまい、高速のPAでは車と人の多さにパニックになってしまうので困るんですよね。

千葉万歳!

むむ

先日、くるみの散歩をしていた時のこと。よく行く公園に行くと、隅の方から何か視線が。。。

その正体は、カメ🐢

全長40ー50センチはある大きなカメが何故かひろーい芝生の公園の隅っこにいて、私とがっつり目が合った。

広い公園の反対側におばさんが1人、ベンチで休んでいる。この公園は、江戸川という大きな川のすぐ手前にあり、江戸川の土手と細い道路を隔てたところに位置してる。

カメ??江戸川から間違えて出てきちゃった?

暑い中、干上がってしまうのではないかと気が気ではなく、Dに電話。Dは何しろ小さい頃家で亀を飼っていたのである。😃

私: ねえ、江戸川前の公園におっきなカメがいるんだけど、大丈夫かなあ。

D: カメ?そんなところで何してるんだろ?

私:警察とか電話して、川に戻してもらうべき?

D:いやぁ、亀は陸でかなり長いこと生きられるよ。

Dが妙に🐢に詳しいことに、安心なような不思議な感覚を持ちつつ、

じゃあ、このままにしておくね、と電話を切る。

そして散歩を続けながら気になって振り返ると、公園の反対側で休んでいた女性がゆっくり立ち上がり、亀の方に歩いて行った。やっぱり心配するよねーと思っていると、なんと彼女はヒョイ、とカメを持ちあげ、ショッピングカートのようなもの🛒にカメを入れ歩き出すではないか?!

そう、彼女はカメ🐢の散歩中だったのだ。

あんなに大きいカメ?

亀は散歩するのか?

などなど頭の中がぐちゃぐちゃになりつつ、世の中にはいろんな生き方がある。。。と、再確認したのだった。

私のサイトへはこちらから☟

https://www.rikakomurata.com

実験・クルミの前でピアノを弾くとどうなる?

くるみちゃんは、ピアノの練習を聴きながらお昼寝するの?

などというほほえましい質問をしてくださる方がいます。

くるみは・・・

音楽が嫌いです。爆笑 

というか、ものすごく耳がいいので、たぶんうるさいんだと思います。

でそんなクルミの前でDに練習をしてもらったところ。こんな4コマができました。

1)え、何?何か弾くの?

2)わー うるさーい!

3)ぎゃーーやーめーてーーー!

4)パスカル・・・・苦笑

柔軟に柔軟に 笑

年を重ねるごとに、思い込みって強くなる気がする。

つまり、頑固になるということか? ( ・∇・)

そんな中、音楽は自分を謙虚にしてくれる。

ありがたやー

今回の5/18の公演では、

ショパンエチュード作品25を私が全て担当し、
Dがドビュッシーエチュード全曲を担当する。

いやぁ、自分たちで決めておきながら、2人で

汗💦 

という感じの難しい挑戦だけど、それもせっかくなので楽しみたいところ。

よく知られた曲にはさまざまにニックネームもついていて、それがイメージの助けになる場合もあるが、逆にイメージを狭める危険もある気がする。

ショパンエチュードともなると、色んな国で、いろんなニックネームがついているようで、「革命」やらはともかく、挙句の果てには「滝」とか「階段」「ミツバチ」(あとは乗馬とかもあったような..)なども目にしてびっくりした。

タイトルって、子供に何かイメージを描いてもらうきっかけという意味では良さもあるけど、そんな周りの人がつけたタイトルを鵜呑みに曲に向かうと、それこそ「思い込み」もあって怖い。

折角の全曲練習を機に、慣れではなく、 ショパンの意図したであろうものを、可能な限り読み取りたい。というわけで、楽譜と睨めっこして考えることが増えた。

楽譜といっても、音符だけではなく、随所に散りばめられた言葉も、とても大切なメッセージだと思う。

当時は「天使のように」なんて具体的な楽語はそう書かないから、

「優しく」とか「面白おかしく」とか、そんな楽語から、

どんな優しさ、どんな面白さを指しているのかを、音を見ながら考えるのも面白い。

それにしても、「滝」ねえ。すごいニックネームだよね。

そりゃぁ、この全曲チャレンジは滝に打たれる修行のごとく私も鍛えられているが。。。

いや、おそらくそういう意味ではなく…

あっぱれ平凡 〜歳をとるのも良いね♪


先日Dがピアノの部屋から出てきて、すごく嬉しそうに:

「ねぇ、こういう風に、このトリルはこうやって入れるのかなあ、とか

そんな他愛のないことに頭を悩ませられるって、幸せだよね」

と話しかけてきた。

不思議なことに、私も全く同じことを感じている瞬間だったので、

すごく驚き、すごく嬉しくなった。

コロナ禍でさまざまに不自由で、身も心も不安定な中、

日常のそんな些細なことが愛おしく感じるようになったのかもしれない。

歳とったかなあ。(`・∀・´)

5月18日東京文化会館での演奏会を控えて、Dと互いに聴き合ったり

意見を交わしたりと試行錯誤を繰り返す中のちょっとした発見など、

些細なことも、これから少しブログでメモして行ってみようかな。