生きた音楽とは (4)

そして、もうひとつ大事なのがハーモニー。ハ長調だと思ってたら急に違う音が入って、それをきっかけにホ短調になったとする。これも、まっすぐ進むと思っている音楽が、向きを変えて右の方にいったようなものだから、音楽に変化が与えられることになる。ハーモニーの変化を追って音楽を見ることは、音楽を組み立てる上での大きなヒントであり音楽に命を吹き込むうえで不可欠なことである。
また、長い音がある時や休符など、耳を澄ますようにして聴くと、これもまたなんとも言えない緊張を作り出す。なぜかというと、人間が耳を澄まして聴くときは、ほかの周りの雑音をできるだけ除外するように聴くだろう。犬だって耳を澄ます時、それまでへぇへぇ言っていた舌をすっと引っ込めて、瞬間的に口を閉じて耳を澄ます。(少なくともうちの犬はそうでした。笑)つまり、弾き手がその音や休符に全神経を注ぐことで、聴衆もその瞬間その音へ集中するからだ。
挙げてみたらキリがない。まだまだ沢山の宝物が楽譜に潜んでいるに違いない。それらすべてを見逃さず、音楽の生命、表情の一員にできたら、どんなに素晴らしいだろう。
(続く)
私のサイトFromBerlinへは
こちらから。http://www.rikakomurata.com

生きた音楽とは (3)

ペダルも忘れてはいけない。ペダルの深さや長さの加減でも、音楽に表情をつける大きな役割になるだろう。ペダルには、本当にたくさんの踏み方がある。ところでペダルの役割は何だろう?
その一つは、色を作ること。
音を残すためだけではない。音に艶や色、響き・・・など表情をつけるためにペダルは存在するのだ。演奏家の持つ音楽の色、つまり音色が多いか少ないかという印象は、指で作る音だけではなく、自分の足でどれだけ<様々な深さ><様々な種類>のペダルを作れるかにも大きく影響してくるのだ。
自分に音色が少ないと感じている人。ペダルという可能性があることを忘れていないだろうか。そして、ペダルも、真ん中のペダルはまれだとしても、弱音ペダルと普通のペダル、少なくとも2種類ある。この多彩な深さの組み合わせで、実は本当に何色もの色ができることを決して忘れないでほしい。ついでに加えておくと、弱音ペダルは何のため?
これも、色のため。
つやを曇らせたり、柔らかくしたり、大きな音でも、鈍いフォルテが欲しかったりしたら、もちろん使って良い。
ピアニッシモという表示をみたら、つまり、弱くするために使う・・・これだけは絶対に避けてほしい。
(続く)

生きた音楽とは (2)

では、音楽に緊張(変化)を与えるにはどのような方法があるだろうか。
緊張というのは、絶え間ない脈の歩みに、予想外のことが起きると感じられる。
(もちろん、弾いている本人に予想外なことが起きたらだめなので(笑)予想外のことが起きたように聴かせるわけだけど。)
聴き手にとって予想外のことを起こすために、音楽の中にある様々な要素を見逃さず、使っていかなければいけない。
たとえば、Subito Forte、Subito Pianoなどの突然の強弱の変化、あるいはスフォルツァンドやアクセント…これらは思わぬところに強調される音が来ることで、脈に変化が起こる。なにか驚いた時に、脈が一瞬速くなるようなものと言っても良いかもしれない。そう考えると、必要以上の不自然なスフォルツァンドは、驚きすぎて心臓が止まってしまうように、音楽を止めてしまうというのもわかるだろう。
休符はどうだろう。まず、休符は<お休み>ではない。私は生徒に休符も音符の一つだと思ってほしいと、いつも口を酸っぱくして言っている。休符には音楽にふと沈黙を作るだけでなく、
<呼吸>
という、音楽が生きる上で欠かせない役割を果たしているからだ。
文章を息継ぎをせずに読まれたら、聞いている方だって苦しい。音楽も同じ、句読点や、息継ぎが必要なのだ。その息も、落ち着いている時の吸い方と、興奮しているときの吸い方、溜息、驚いた時の息使い・・・それぞれ全然ちがうのがわかるだろう。休符にも、人間の息と同じだけの表情があるはずだ。
この通り、休符でも、それまでの脈や表情にさまざまな変化を与えることができる。
他には何があるだろうか。次回また考えてみたい。
(続く)
私のサイト From BERLINへは
こちらからhttp://www.rikakomurata.com

生きた音楽とは  (1)

私たち演奏家の役割は、紙の上にある音符に命を吹き込むことだ。
命のあるもの、つまり、
<音楽が生きる>
ということは、どういうことだろう。
生きているものは、呼吸をする。動物でも、植物でも皆そうだろう。
音楽が呼吸をしない限り、音を並べても音楽は死んでしまう。
音楽が呼吸をするために必要な要素の一つは、緊張の伸縮だ。そのことについて数回にわたって書いてみたい。
音楽には、まず何よりも、動物や植物のように、決して途切れることのない
<脈の歩み>
がなければいけない。その脈の中に、緊張と弛緩がおりまざることで、音楽が呼吸をしていく。
緊張がずっと同じ状態の音楽は、なにも特別な出来事が起きず続いていくドラマや映画を見ていることを想像すれば、退屈してしまうことは、容易にわかるだろう。つまり、緊張とは、
何かの<変化>が起こること
で生まれるのだ。
(続く)
私のサイトFrom Berlinへは
こちらからhttp://www.rikakomurata.com