~意味のある練習に向けて~ <親指>

手をじっと見つめると、“あなた、生えてくるところ間違えたんじゃない?”とつぶやきたくなってしまうのが親指。この指だけが、なぜか手のかなり下のほうから生えている。
足の指なんて5本ともそろっているのに・・・笑
こんなに短く、しかも引っ込んだところから出ているのに、遠慮がちかと思いきや、この親指こそが、私たちの演奏に大きく左右する主なのである。
親指の使い方に関しては、いろいろ既に先生たちから言われていると思うので、私は、他の視点から書こうと思う。
手首が高い、と言われたことはないだろうか。私の生徒たちで最近よく見る問題の1つが、手首が高く、手の甲がつぶれている形の弾き方。もちろん、形から入ることが大切なわけではないので、最終的に思うような音が出せるのならこだわらなくていいとは思うのだけど、大半の場合は、そのせいで演奏の妨げになってしまっている。
―手の甲を山型にして、手首を下げてね。
こう伝えたところで当然直るものではない。私も昔、手首がかなり高く、下げようとすると、どうしても不自然になって苦労した。鏡を横に置いて、外見からは良さそうなポジションにしてみても、体の感覚としては、どうも不自然に感じられる。これでは外見から直しても無理だと思い、何が原因で手首が上がってしまうのか、“犯人”を探すことにした。
そして、長い道のりを経て見つけたのが親指。この指が木の棒のようになってしまっていたのだ。つまり、親指がまっすぐ受身で“待っている”状態になり、腕から押すことで、手が鍵盤に近づき、指が鍵盤を押すので音が鳴る、という具合になってしまっていた。
こうなると、どういうことになるかというと・・・
親指が受身になる→親指と小指を結ぶ手のひら側のラインの支えがなくなる→手のひらを支える橋がなくなり手の甲がつぶれてしまう。
実際は親指が腕で押されて弾くのではなく、指自身で弾く必要がある。親指を他の指と同様、付け根(親指の場合は手首のところ)から使おうとすると、手首が自然と降りてくる。手首が高いと、”突く”しかない状態なのだ。それが分かって、親指への意識をかなり高めて練習しているうちに、不思議と手首が降りてきた。<下げる>のではなく、<降りてきた>。だからとても自然に感じられる。こうなることで、親指と小指を結ぶ線の手のひら側の支え(これが本当に大事!橋の橋脚のような役割になるため)ができ、手の甲も支えられると言うわけ。
手首を下げようとするのではなく、なぜあがってしまうのかを考える。
いつだったかのブログに書いた、“犯人探し”は、ここでも役に立ったと言うわけだ。
むむむ、親指め。あなどれない・・・