雨やら猛暑やらで、歩きたくないくるみは、最近よく庭で微妙に隠れる術を覚えたようで….
さぁ、くるみはどこでしょう?

第2弾 さて、くるみは?

そして上級編 くるみはどこかな…?😃

見つけて欲しいのか、こんな感じで隠れる日々。。。笑
雨やら猛暑やらで、歩きたくないくるみは、最近よく庭で微妙に隠れる術を覚えたようで….
さぁ、くるみはどこでしょう?
第2弾 さて、くるみは?
そして上級編 くるみはどこかな…?😃
見つけて欲しいのか、こんな感じで隠れる日々。。。笑
今の時代に残る古きクラシック音楽は、深めれば深めるほどその品格の高さに驚かされる曲も多い。
昨今は、舞台に立つ、有名になる、そんなことが若者の目標になり、とにかく「自分」を見てもらうことが成功になっている風潮がある。
作品や作曲家に圧倒され、なんとか作曲家や作品に近づきたいと模索する、そんな純粋な情熱で音楽に向かう「芸術家」が極端にみられなくなった気がする。その必要性を語ると「サムライ」のようですね、と皮肉を言われたことがある。時代遅れを指すのか、ひたすら真っ直ぐに向かおうをすることを皮肉るのか。その言葉が音楽を目指す子の親世代から出たのがなんとも虚しい。
それならサムライで良いのではないだろうか、と私は思っている。
せめて1人で考えられるようになった子供達には一度、立ち止まって欲しい。クラシック演奏家にとっての主役は、作品、そしてそれを生み出した作曲家ではないだろうか。
次回のカワイ講座のテーマはショパン ソナタ2番。それこそ、いい曲だ!などと言いながら好き放題、勝手放題に演奏されている曲の代表格といえるだろう。
Devoyonは、講座の原稿を準備する過程で、必要な客観性を保ちつつ、決して自分の見方を押し付けず、ショパンへの賞賛と尊敬という視点から、この作品が本当に輝くためにどのようにアプローチすれば良いのか、ということの糸口をこの講座で引き出そうと試行錯誤しているようだ。
Devoyon自身が「自分が何かをわかっている」「教える」などというおごりは全くない人間で、彼が日頃よく口にする「僕は何も知らないんだ」という言葉から垣間見られるように、謙虚に、そして音楽と作曲家への純粋な賞賛の炎を絶やさずに進んでいるように見える。
そんな慎重、かつ強いメッセージを持って準備するこの講座は、この曲に限らず、いろんなことを教えてくれると強く感じる。
私もいい年になって、次世代へ繋ぐことの素晴らしさを感じることも増えた。
先日岡崎でDが室内楽公演をさせて頂いたのだが、まさにそんなことを実感する機会にもなった。
公演前日。会場に到着するなりスタッフの方が、「つい先日横山幸雄さんがいらしてたんですよ!確かドゥヴァイヨン先生のお弟子さんだったのでは!」
互いにもう“うん十年”もあっていないそうだけれど、それを聞いてDもにっこり懐かしそう。お互い歳をとり、幸雄さんもそんなDの写真をポスターから懐かしく見ていたかもしれない。
そしてリハーサル開始。今回はリハからふめくりさんがついてくれ、ありがたい。その御礼を言おうとリハの後にその方に近づいてみると、
「あ、僕、実は青柳先生の生徒でした」
照れた感じでそう言った彼にびっくり。青柳さんはDの門下だったので、譜めくり君は孫弟子なわけだ。
世の中狭いねえ!!!
私もしかり。教え始めの頃にプライベートに来てくれていた方が、うん十年経ってレッスンに来てくれるのも感慨深い。そして何より、今現在プライベートで指導している音大生3人は、私がベルリンに留学始めた時はまだ生まれていないという。。。😅 まさに新世代の子達だ。
そんな新世代に大切なことを伝えていくのは、私たちの使命だと感じる。偉そうなことを言える人間ではないけれど、せめて私なりに全力で真剣に彼らに向かい合っている、その姿勢からだけでも何か伝わっていたら嬉しい。
実は来年5/28に東京でDと特別公演をする予定で、まさに「つながり」の魅力を伝えるプログラミングを考えている。
こちらもぜひ楽しみにしていただけたら嬉しいです!詳細は後日!
レッスンを重ねるにつれ「息の長い音楽家を育てたい」という気持ちが強まるばかりだ。洗練された耳、判断できる能力、豊かな教養。それらをバランスよく丁寧に積み上げた生徒たちは、ある時期から、自分なりの、自分に合った将来を築いていくと感じる。そうして切り開く人生は面白く、幸せで、何よりも充実したものになるのではないだろうか。
とにかく今はコンクールに勝つ、という目先の目的だけで学生生活を過ごすことは何よりも恐ろしいことで、それは近い将来間違いなくウサギとカメのウサギとなる。それにしても最近はうさぎが大繁殖しているような。。。ボソボソ
私は変わらずカメを育てたい。本当に亀は長生きする生き物らしいですよ!笑
今年も夏季集中コースを開催します。
詳細はこちらから↓
音楽をさまざまな角度から楽しんでいただけるコンサートにしたいね、と日々、試行錯誤してきました。
コンサートでは時折トークを挟みます。そこでは、いわゆる曲目解説ではなく、作曲家や時代にまつわるエピソードをご紹介したり、作曲家の言葉に耳をかたむけたりしながら、素敵な旅をしていただけるように進める予定です。
当日のプログラムノートをご覧いただきつつ、曲について知りながら演奏を楽しむのもあり。
お話を聞きながら、ご自分なりに当時の世界を想像しながら聴くのもあり。
作曲家のエピソードを聴きながら、作曲家に会いに行っている気分を味わうのもあり。
音楽に詳しくても、そうでなくても、楽しめる公演にできればと思っています。主役はあくまで作品とそれを生んだ作曲家たち。
第一回タイムマシンコンサート。5月18日 カワイ表参道にて。
みなさん、ちょっと覗きにいらしてみませんか?
演奏予定曲目
ラヴェル マメールロワ(連弾)
ドビュッシー バラード (村田)
フォーレ バラード(ドゥヴァイヨン)
リスト バラード2番(村田)
ブラームス 4つのバラードより1、2番(ドゥヴァイヨン)
デュカス 魔法使いの弟子 (2台ピアノ)
というお声を直後から多くいただいた「美女と野獣」公演。
真嶋雄大さんが知的でリラックスしたお話を繰り広げ、途中で
演奏者とトークもあり。
「間近で聴く公演は、これまでとはまた違う感動があった」という声もあり。
私にとっては初めてのスタイルの公演で未知がいっぱいだったのですが、なんだかとても素敵な公演になりました!
あまり弾く機会のないベーゼンドルファー。本番中に、ちょっとしたタッチに反応したのか、リハーサルでは出会わなかった色が生まれて、本番中にいろんな色を試したくなる、という新しい経験も感じました。中音域が美しいのが印象的でした。
5/18のカワイ表参道の「タイムマシンコンサート」では、トークも私たちだけで行います。演奏とお話と…みなさんの心が喜ぶ時間になるよう、進行方法もこれから練り込んでいきます!
お楽しみに!「チラシの曲目に加えてマメールロワも演奏します」
新シリーズ 「タイムマシンコンサート」
みなさん、私たちと一緒にタイムマシンに乗って、ちょっと別空間をのぞいてみませんか?
カワイ表参道での初コンサートシリーズです。演奏会なのですが、途中、当時のサロンを覗いてみたり、そこで様々な作曲家に出会って、彼らの声を聞いてみたり…?!
あれ、今どこだっけと不思議な感覚で、音楽との旅をできたら嬉しいです。
あくまで、主役は音楽、そして作曲家。
ほんのひととき、上質な時間を過ごしていただけたら嬉しいです。
タイムマシンの出発駅は 「5/18 カワイ表参道パウゼ」です!
お誘い合わせの上お越しください!
「演奏会プログラム」バラードをめぐる旅
ラヴェル マメールロワ (連弾)
ドビュッシー バラード (村田)
フォーレ バラード (Devoyon)
リスト バラード2番 (村田)
ブラームス 4つのバラードより (Devoyon)
デュカス 魔法使いの弟子 (2台ピアノ)
お馴染みのDevoyonレクチャー @カワイ表参道。
今回のテーマは「ハイドン」。
ふーん、と通り過ぎそうですが、よく考えたら、あまり目にしないテーマですよね。
ハイドンって、なぜかあまり弾いていない人が多く、モーツァルトやベートーヴェンはいろいろ勉強しているのに、ハイドンのレパートリーはちらほら。
でもハイドンにはベートーヴェンを演奏する上での鍵がいっぱい。ベートーヴェンを理解したければまずはハイドンが基本です!なぜって?
それは講座でのお楽しみ。😃
講座では、まずハイドンの時代に音楽がどう変化したのか、という、かなり大切なお話から始まります。ハイドンが生んでいった新たな作曲法。へぇ、なるほど!の連続で、これがすごく面白い!演奏する人も、聴く人も、教える側にとっても必聴の内容のお話から入ります。
そしてソナタ2曲を通して、ハイドンの魅力にせまっていきます。これがまた!!面白い。
あぁこんなふうに作曲されているんだ!!という種明かし的な内容で、
これを知ると、聴くのも演奏するのも、教えるのも100倍ぐらい面白くなりそうな内容です。講座の後で、ハイドンいろいろ弾きたい!と間違いなく感じると思いますよ。
ハイドンについての講座。かなーーーーーり、おすすめです!
私の公式サイトはこちらからhttps://www.rikakomurata.com
みなさんのご協力により、先日延期させていただいたこの公演が、そっくり同じプログラムで
4/27に開催されることになりました!
フランスから見たスペイン。
演奏とトークにより進む流れで、フレンドリーな雰囲気ながら、結構面白いヨーロッパ事情のぞけて、楽しく濃い時間になりそうな予感です。
40名限定の会場で、一緒に音楽の魅力を共有しませんか?
ベーゼンドルファーさんのこの会場、なんと6月から神奈川へ移転だとか。移転前最後の公演です。是非お越しください!
私のサイトへはこちらから
面白い企画の審査をさせていただきます。音大生「ではない」大学生対象のコンクール。
3/24本選会です。
大学のサークルやピアノ愛好会などの学生たちが競うこの選手権。
聴衆として皆さんにクラシック音楽に興味を持って欲しいという主催者様の意図もあります。
面白さは、3人1組での出馬。3名の演奏総合で争われます。プログラミングも審査対象。
聴いている側がいかに楽しめるか、という面もありそうです。
なんと!!聴衆の方も聴衆賞の審査に参加できます!聴くのが一層面白くなりそうですね!
専門的に音楽をする学生ではない、でも真剣に音楽を愛する学生たちの選手権。しかも学校同士の対決。これは聴いても楽しいのではないかと思います。
みなさん、是非!会場にお越しください!!
私も、プロを相手にする気持ちで審査しますよ!
詳しくはこちら↓↓