先日ご案内した DEVOYONの新CD ドビュッシー前奏曲集 がレコード芸術特薦盤を受賞しました!1/26に記念イベントを予定しています。下記サイトより詳細をご覧の上、お越しいただけましたら嬉しいです。
イベントのレクチャーのテーマは DEVOYON自身が
ドビュッシーのユーモアについて是非語りたいんだよなあー!というつぶやきをしていたので(笑) そのテーマでお話をさせていただきます。生演奏もありです。皆さん是非応援にお越しいただけましたらとても嬉しいです!
先日ご案内した DEVOYONの新CD ドビュッシー前奏曲集 がレコード芸術特薦盤を受賞しました!1/26に記念イベントを予定しています。下記サイトより詳細をご覧の上、お越しいただけましたら嬉しいです。
イベントのレクチャーのテーマは DEVOYON自身が
ドビュッシーのユーモアについて是非語りたいんだよなあー!というつぶやきをしていたので(笑) そのテーマでお話をさせていただきます。生演奏もありです。皆さん是非応援にお越しいただけましたらとても嬉しいです!
この度、ドビュッシー前奏曲全曲録音CDがマイスターミュージックよりリリースされました。満を持して迎えた録音。1音目から神秘の世界に引き込まれる魅力的なCDです。
そしてなんと!それだけではなく、前奏曲全曲の練習方法などをまとめた<練習のヒント>と題した書籍が、年末に音楽之友社より発売となります!
これに先立ち、昨年出版された書籍<ドビュッシーの島々>は、前奏曲全曲を通して、DEVOYONなりの様々なイメージがちりばめられていて、自分でも演奏してみたくなるような想像の世界に連れて行ってもらえる素敵な読み物です。
続編として出版される今回の<練習のヒント>。これは自分の描いたイメージに近づくためのアプローチがちりばめられていて、演奏家、指導者、音楽愛好家・・どなたにも是非お手に取っていただきたい書籍です。
書籍 ドビュッシーの島々
NEW CD
前奏曲全曲解説書籍<練習のヒント>
これらの発売を記念し、2020年1月26日に 記念イベントをさせていただきます。みなさんにお越しいただけましたら幸いです。詳しくは下記サイトをご参照ください。
DEVOYONS’ VILLAGE
http://www.rikakomurata.com/Rikako/villagetop.html
あっというまにまもなく4か月のお誕生日を迎えるくるみ。4-7日ぐらいごとに1キロずつ増えていく成長ぶりで、会う人会う人みんなに”大きくなってる!”といわれます。そんなクルミは現在11キロ。そろそろ抱っこも厳しい・・・。
そんなクルミは数週間前、下痢で苦しみました!原因はいまだにわからないものの、おそらく何か食べたに違いない。(とにかく何でもかじるので)
下痢が数日続くので、動物病院へ。便を検査してもらって、寄生虫などの心配は無し。整腸剤を1週間分出してもらい、帰宅。
お薬がなくなっても、健康な便の時と軟便やら泥便を繰り返すので、そんなときは絶食♪ 勇気をもって、心を鬼にして24時間食事を抜いたところ・・・完治!!!イエーイ!
食べ物をあまりにも楽しみにしているので、かわいそうだと思って思い切りが付かなかったけど、下痢の時はやっぱり食事を抜くのが一番。あとは少しずつ少しずつ増やしていきました。
食べ物を抜くなんて・・・の図。
先月、我が家に新メンバーが加わりました! クルミ♡ オスのゴールデンレトリバー。長年の夢だったゴールデン。Dもメロメロです。時々様子を公開したいと思いますので、一緒に成長の過程を楽しんでいただけたら嬉しいです!
くるみです。よろしく!
ある日、Dが出かける直前あわてていた・・・
「あ、SUICAがない」
SUICAとは電車に乗るためのカードだ。
「どこに置いたっけ・・昨日帰ってきてから・・んー」
あ!(;’∀’) シャツの胸ポケットの中!昨日、洗濯機に入れちゃった
私:洗濯機なら今朝回したけど?( 一一)
そしてベランダに走ると・・
ピッカーン、キラーン☆ とお洗濯、乾燥済みのSUICAがシャツの中にあった。
D「どうしよう、使えるかなあ」( ゚Д゚)
とりあえず近くに住む実家の父に、もう一枚のSUICAを借りて、2枚持って駅にいくことにした。どちらが父のかわからなくならないよう、Dのカードには ”P”と油性ペンで大きく書いておいた。
ドキドキの改札。 Pと書かれたSUICAで追加。ピーン♪ 問題なく通過。すごい!洗濯SUICAとおれた♪
ーーー
そして2週間後。Dが出かける前に、
私「SUICA、ちゃんと入れた?」と念のため声をかけると
D「うん♪だってさっき、洗濯しちゃったシャツの中から救出したから♪」
私「また洗濯しちゃったの?いい加減壊れるよーーー怒 ”(-“”-)”」
そして、ふたたびどきどき改札
ピーン♪ 無事通過。Dはなんだか嬉しそうだ。(いや、学んでくれー心の声)
ーーー
そして昨日・・・私が洗濯を干そうと洗濯機から洋服を取り出すと、
コロン♪ と異音が・・・・
ぴかぴかSUICAの登場 (;’∀’)
こらーーーー(; ・`д・´) あのねえ、いい加減に気を付けないと、壊れるよ!だいたいねえ・3回も繰り返すなんて・ぶつぶつぶつぶつ
怒る私にDはやや凹み気味 (._.)
そしてみたび改札・・・
ピーン♪ 通過
D ( ̄▽ ̄)( ̄▽ ̄)( ̄▽ ̄) 通れた♪
私 (;’∀’)
3回の洗濯に耐えるSUICA 日本製すごくないですか?そして
3回の洗濯に耐えてくっきり残っている油性ペンのPの文字。
日本製すごい♪
2003年よりベルリン芸術大学で15年教鞭をとってまいり、この度日本に居を移しました。今後は、日本での教育活動に集中していきたいと思っています。
大切な学生時代。将来長い目で自立して音楽と携わっていけるためには、学生時代にたくさんの幅広い勉強を通して、様々なことを吸収することが大切だと思います。
本番やコンクールが多い今の時代、まわりのペースに惑わされず、 今の自分に必要なことを見つめながら、自分を長い目で着実に育てていくことが難しくなったと感じます。
学生時代は吸収、蓄積、そしてチャレンジの大切な時期です。がむしゃらなチャレンジだけに翻弄されがちな昨今、私のところで勉強をしてくれる学生たちには、きちんとした判断力を養い、音楽と、そして向き合うことも忘れず、忍耐をもって着実に一歩一歩を重ねることの大切さを身に付けてほしいと思っています。そして、本当の意味での芸術家をひとりでも多く養うお手伝いができればと願っています。
各自のレパートリー全体を把握しながら、ひとりひとりに寄り添って全力で向き合いたいという思いから、当面、門下生は限られた人数にとどめたいと思っています。今回は1~2名の募集です。情熱と向上心にあふれた若者との出会いを楽しみにしています。
門下生コースの詳細は下記をご覧ください。
先日韓国の音楽祭に参加させていただいた。韓国入りした日、音楽祭のアーティスト仲間たちの演奏を聴こうと早速会場へ向かった。 その日の最後は韓国人若手弦楽四重奏とダンダイソンのピアノでフランクのピアノ5重奏。
小柄なダンタイソンからみなぎるようにあふれでる音楽の力に、最初から圧倒され聴き入った。そして生の舞台上での互いのメッセージにアイコンタクトと心のコンタクトで
敏感に反応しながら、相乗効果で音楽を作り上げた弦楽四重奏もとてもすばらしかった。
この感動をすぐにでも伝えたいと、Dと共に楽屋裏に向かった。カーテンコールを繰り返しているようでなかなか現れず、そうこうするうちに、やっとダンタイソンが楽屋に勢いよく戻ってきた。
久しぶりだね!!!元気???なんていう挨拶もそこそこに、<素晴らしい演奏だったよ!音楽があふれて・・・!>と興奮気味に伝えるこちらの感動を少年のような笑顔でにっこりと嬉しそうに聴きながら、演奏を終えたばかりのダンタイソンもアドレナリン放出の興奮気味。そして、発した言葉は
ありがとう!!いやぁ、でもまだわからかないんだよねえ。あの最後の部分。フランク何を求めてるんだろう・・・。ねえねえ、ふたりともどう思う?この最後さあ! とぴょんとはねて楽譜を取りに行き、広げて見せてくれたのだ。ここ、ここ・ずっと探してるけど、まだ見つからないねえ。うーん。どう思う、どう思う???
弾き終えて10秒後には自己の演奏を振り返り、フランクの意図に近づきたいと模索に入っていたのだ。
称賛や拍手に惑わされず、自分の見据える音楽に近づこうと模索する姿勢。そしてあれほど数多くの本番をこなす彼は、各本番で自分の模索を試し、終わったら次を見据え、反省している。
まさに音楽に向き合って挑戦する本物の音楽家の一面を垣間見た気がし、そして奮い立たされた。 演奏で感動し、その後の本人の姿勢に、もう一度感動。 2度も心を揺さぶられた演奏会だった。
雑誌ショパン5月号(4月18日発売)に記事を書かせていただきました。手が大きい人に向いている曲?!などをあげ、理由や歴史的背景と合わせて、書かせていただいています。お読みいただけたら嬉しいです!