来年の公演ご案内~私を突き動かしたもの

全ての「当たり前」が覆されてもう1年以上が過ぎる。1つのコンサートに向けて演奏家は数ヶ月かけて技術や気持ちを高めていくわけだが、その途中で、「中止となりました」「延期となりました」が続く。ドミノ倒しのように、準備しては崩れていく先の予定というのは、私のモチベーションをここまでむしばむとは思っていなかった。

また本番がなくなるかもしれない、となると、エンジンが空回りしてなかなか集中がもたない。

数ヶ月かけて気持ちの持って行き方をコントロールしながら、たった一瞬の日のために最大に高める作業は、実はものすごいエネルギーだったと気がつかされた。

2020年に予定していた公演「命」。延期や様子見を繰り返すうち、一度白紙に戻すことにした。

気持ちがもたないからだ。

もぬけのからのようになって、真っ白になったカレンダーを横目に過ごす。時間ができたのだから、何か自分らしいことを見つけて始めたいのに、どうせ何かやっても。。。という思いで、モチベーションが全く上がらない自分と戦うこと数ヶ月。相変わらずだらだら、ごろごろと家で過ごす私は、ある日Devoyonに「奏法について、動画を出したら?」と言われた。思いもよらない提案に「なんで?」と聞くと、「君らしさが出せると思う」という。

それからというもの、きちんとした内容で続けられるかどうかを見極めるために、様々なアイディアを考えメモを始めた。頭を使うことは嫌いではない。何か冬眠から目を覚ました動物のように、じっくりじっくり考えアイディアをメモしていった。

考えてみれば、立ち止まり、じっくり自分や楽器と向き合い、根本を考えるということがあまりなかったように感じる。時間に追われず、じっくり考える作業は、実は誰のためでもなく、私にとって、これからの自分の音楽や教育活動に向かうための貴重な時間となった。Dには感謝してもしきれない。

週1回で出す作業は相当を絶する仕事だ。アイディアが続く限り、あと数ヶ月ぐらい続けようと思うが、この先はまた自分の演奏会への準備やレッスン活動へと移行しようと思っている。

そんな見つめ直す時期を経て、来年演奏会をすることを決意した。2022年5月18日 東京文化会館。いつもどおり、Devoyonとさまざまな案を練り、内容濃く、いかにも私たちらしい内容にしたいと思っている。

詳細はまたご案内させていただくが、2018年のオールラヴェル公演から、「4年」を経た私たちの公演を是非楽しみにしていただけたら嬉しい。

道端のおばあちゃま

くるみとDと一緒に、3人でいつも通りの近所を散歩していた時のこと。

後ろから声がかかった。

んまぁ。大きい、本当に大きくなってー。

それは初対面のおばあちゃま。農業されてるのかな、両手を後ろに組んで立っている背筋が少し丸い。

おばあちゃま: んまぁほんとに大きいぬぇえ。

私: そうなんですよぉ。力が強くて。

おばあちゃま: 結婚させりゃええよ、結婚!結婚させたらおちつくでぇ。

このおばあちゃまの、江戸っ子的な勢いがなんとも心地よい。

私:あはは。でもまだまだ子供だから😣

おばあちゃま: ぬええーー。こどもぉー?こんなにデカくてかいっ!?

私: そう、1歳半。

おばあちゃま: ひょええ。ねえ、あんた(くるみに向けて) 、どこからきたんかい? どこ?

くるみ:ん?

私: もとはイギリス の犬だと思います。たぶん。。。

おばあちゃま: え?? え・げ・れ・す・???んまあ、ほんじゃあんた、かえりたいだろうねえ。ふるさとへ。

くるみ: 🐶 えげれす? それは食べ物か?!

そして私たちを抜かして去っていくおばあちゃまの後ろ姿は、後ろで両手を組合せ、その手には大きな大根がぶらさがっておった。

なんとも平和なひととき。

打撃、空虚、再生

今年始めから世界を襲ったコロナ。あっという間に半年が過ぎた。
私自身は、ドミノ倒しのように次々と崩れ去る目先の予定に、最初はしがみつき、途中からは崩れ去るものを遠巻きに見ている、そんな印象だった。

芸術は、それが演奏であれ指導であれ、日々自分を磨きながら、相当大きなエネルギーを備えて向かう。それが一気に崩れると、それまで年月を経て蓄え、磨いたエネルギーが発散される場所を失うことになる。一度途切れたエネルギーを取り戻すのは意外と難しいことを感じた。

積み木を丁寧に丁寧に重ね、かなり進んだところで一気に崩れたようなものだ。

今までに経験したことのない脱力感の中、私がすべきこと、私にできること、私がしたいこと...それらを自問自答しながらの日々だった。

芸術を絶やさないという理由で、インターネットでは動画の配信が次々と大量生産されるのを目にしながら、私がそれに加わることの必要性は本当にあるのかと考えることも多い。

私は30の頃から本格的な指導を始め、日を増すごとにその仕事に喜びとやりがいを感じている。若い演奏家を育てる。それは責任のある仕事で、良い指導者に近づきたいがために、自分の教養を深めたり、演奏活動をしながら、音楽をいつも新鮮な目で研究したり、と結局は自分を育てさせてもらえる機会になっている。

ありがたいことに、私についてきてくれる生徒たちは、この期間もできる限りレッスンを受けたいと皆望んでくれ、感染症の様子を見ながら、レッスン中止と再開を繰り返しつつ、完全な停止はない状況を作ってきた。

私が大切にする「仲間と学ぶ」機会であるグループレッスンや、グループマスタークラス「devoyons‘ village」がコロナのために休止状態なことは残念だが、今は指導者として、何か異なったアプローチで学ぶ人たちとの有意義な接点を生むことが必要だと考えるようになった。

そして今、半年の思考期間を経て、新しい試みを始めてみようと思う。
「Village 村の音楽工房」

それについては次回。

私のサイトFromBerlinへは
こちらから。

音楽は生きるために必要?

2011年の震災や今回の感染症。とても苦しい日々が来ると、必ずや耳にする問い。

この問いは、

愛は生きるために必要?

と似ていると感じる。

生きるのに愛が必要かどうか・・その答えは千差万別だろうし、それでよいのではないかと思う。

私は愛のない生活は耐えられない・・・。


公演中止のお知らせ

外は春らしい青空の日が増えてきました。みなさま、いかがお過ごしでいらっしゃいますか?


一度は8/22に延期を検討したスペシャル公演ですが、様々な状況を踏まえて再考を重ね、一旦白紙に戻すことにいたしました。まだ長期間落ち着きをみないであろう現状から、夏に公演を行うのは適した時期ではないという結論に至りました。

かなり前から、とても強い思い入れで準備してきたプログラム。演奏のの機会がない、幻のコンサートとなってしまいました。

いつかどこかで、このプログラムを開催できる日が来れば売れしい限りです。

1ー2年後に私たちらしい形で、プログラムを一新した別のスペシャル公演を開催できればと考えています。その時は一緒に安心して音楽のひと時を共有できれば幸いです。

延期から中止まで、二転三転し、ご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。

最後になりましたが、くれぐれもお体にご自愛の上お過ごしください。


Pascal Devoyon,村田理夏子

くるみ成長アルバム♪3か月~6か月

お散歩は4か月過ぎてから。まだ生まれて3か月のため、外の世界を知らないくるみは

その後も家の中で

よく遊び♪

良く寝て

たくさん甘えて~

すくすくと育っていきます。そしてそして体重も、1週間に1キロのペースで増加。つまり先日3か月で7キロだったクルミは、4か月を迎えたときには、11キロにまで成長しました!

早く外に出してくれーーー!もう家の中の生活はこりごりーーー!

の図↓



そしてそして、ようやく4か月を迎えたクルミは、初めて外の世界に出たのでした♪ 最初はすこーしだけのお散歩。車も道路も、人も初めて見るものばかり。あまりストレスになってはいけないので、短いお散歩を重ねました。

10月のある日、とても気持ちよく晴れた日があったので、泳ぎが好きだというゴールデンレトリバー。初めてお水のある所に連れて行きました。海辺。それはそれは喜んで大はしゃぎ!これは11月はじめ。5か月を過ぎたころ。

ところが・・・・この浜辺には山のように貝殻があり、それをむしゃむしゃたべたクルミは、ここから1週間・・・

ぴーぴーにおなかを壊したのでした。なんでも口に入れるのが

特徴のゴールデン。自業自得なり・・。

それにしても、大型犬は特に人間みたいにどんどん表情が豊かになっていくんですね。本当に面白い。言いたいことがわかるので、まさに家族!って感じ。

ねえー外に連れってて――。ひーーーまーーーー by くるみ

きゃーやっぱ外だよね。外最高!!お散歩最高!by くるみ

そしてさんざん遊んだら、仲良しのぬいぐるみと一緒に夢の世界。

こんな平和な日々をすごしながらいつのまにか12月には6か月のお誕生日。このころの体重はなんと21キロ!2か月前は11キロだったんだけど・:・・・

どこまで大きくなるんだろ・・



【重要なお知らせ】

5月17日に予定しておりました公演は、再考を重ね、8月22日(土)に延期の上開催させていただくことになりました。共演者のご理解もあり、同じプログラムで行わせていただけることになりました。
それに伴い、いったんチケット予約手続きを中止させていただきます。準備が整い次第、このサイト上でもご案内させていただきます。すでにご購入いただきましたみなさまには、これからお一人ずつご連絡をさせていただきますので、しばらくお待ちください。ご迷惑をおかけいたしますことを心よりお詫び申し上げます。

延期開催に伴い、正直なところ大変苦しい状況に置かれます。ですが長い目で見たとき、今回の開催にこだわることよりも、まずは一人ひとりが強い意識で予防をし、他人への感染を広げないことに専念することが最優先と感じ、苦渋の決断に至りました。

延期に際し、アーティスト、ホールほか、多方面のご理解、ご協力を賜り、心よりお礼申し上げます。これからも、お客様をはじめ、いろいろな方にご迷惑をおかけすることになると思います。あらかじめお詫び申し上げますとともに、ご協力何卒よろしくお願い申し上げます。

みなさんもくれぐれもお体にご自愛ください。

ころな コロナ CORONA

寝ても覚めてもコロナ・・。3月の仕事、遊び・・すべてキャンセル・・そんな思ってもみない急激な変化で、精神的”時差ボケ”になっているのは私だけではないでしょう・・。(-.-)

人間のもろさから、いろいろ考えさせられ、3月は時間はできたはずなのに気持ちは疲れ果て・・・そんな時に、ふと5月17日の公演のチケット予約が来たときは、飛び上がるほど嬉しく元気になれています。

いつまで続くのか、次の本番はあるのか・・そんな文字通り先が見えない中ですが、次のチケットの予約を目にすると、楽しみにしてくださっている方がいるのだと、強く励まされた気がして、よし、行くぞ!いかなきゃ!というエネルギーがわいてくる。そんな気がします。

意図せずも、<命>のテーマの公演は、【今 】 やはりやっておきたい・・と強く感じる時代となりました。雑誌ショパン3月号、MusicaNova4月号、音楽の友5月号に、それぞれこの公演について記事が出る予定です。少しでも多くの方に、目にしていただき、もしも足を運んでいただけるようでしたら嬉しいです。よろしくお願いします!

http://rikakomurata.com/ConcertTicket/index.html

http://rikakomurata.com/ConcertTicket/index.html

2月29日高槻公演中止のお知らせ

本日マネージメントより連絡があり、コロナウイルス感染防止対策の一環で、大阪府より要請があり、2月20日から3月20日までのイベントを中止するよう指示が出たそうです。そのため、2月29日に予定されておりました高槻公演の中止が決定しました

ぎりぎりまで公演実施を信じて準備を続けておりましたので、急なことで やや放心状態ではありますが、まずはご案内をさせていただきます。

お越しいただくご予定にしてくださっていた方、チラシ配布や、周囲へのお声掛けにご協力くださいました方々には、深くお詫び申し上げます。

同時に苦渋の決断をされた主催者の方へも思いを馳せております。

この感染症が一刻も早く収束することを願うばかりです。






日常、遭遇したこと、思ったこと・・・を飾らず気ままに書いて行きたいと思います。