「MessageFromBerlin(ブログ編)」カテゴリーアーカイブ

意味のある練習をする ~軽さ(2)~

さて、前回の”軽さ“についての続き。
答えは、簡単!
鍵盤は下に下がる。
そう、でもこの事、つまり鍵盤が動くということが実は意外といろいろなことを難しく感じさせているのだ。人間の持つ手や足の感覚というのは、動かないものに接しているとすぐにつかめる。地面を歩いたり、コップなど動かないものをつかんだり。でも、目標の物体が動くと、エスカレーターに乗ろうとしたり、氷の上を歩いたり、たんぽぽの綿毛のように、飛んでいるものを捕まえようとしたり・・・想像すれば分かるように、慣れるまで最初のうちは慎重に捕まえないとうまくいかない。
そう、慣れるまで。
これは、日頃の“正しい“訓練で身に着くことだ。エスカレーターも何回も乗れば、考えずにひょいと乗る。でも思っていたより早いエスカレーターだったら、一瞬よろっとする。
正しい訓練とは何だろう。ピアニストの難しさの一つ、それは本番ごとに与えられた楽器に瞬時に反応し、慣れなければいけないということ。
<家なら弾けたのに、このピアノは・・・>
という言い訳を良く耳にするが、そんなこと聴衆には関係ない。
与えられた楽器に瞬時に反応できるよう、普段から意識して練習する必要がある。何に意識して練習するかというと、それは鍵盤のもつ特徴をつかむこと。よく、軽い鍵盤、重い鍵盤、そんな表現をするが、その感覚は鍵盤が上にあがってくる速度の違いから感じるものだ。鍵盤自体の重さではない。普段から、その鍵盤の戻りにどれだけ意識を持って練習しているかが、大きく影響する。
ここで、一つとても大切なことがある。鍵盤の特徴の意識をつかむのは、目ではない。指だ。それも指先の腹のこの部分。
yubibasho.jpg
つまり指の感覚を成長させなければいけない。指というのは、この部分に一番神経が集まっているらしい。ピアノは指から指へ渡して弾く。つまり歩くことと同じ。つま先で歩いたり走ったりしないのと同じように、軽いからと言って指の先っぽで弾くのではなく、“適度な指先の面積は必要になる”ということがわかる。
次回で“軽さ”については最終の予定です!
私のサイトFromBerlinへは
こちらからhttp://www.rikakomurata.com

意味のある練習をする ~軽さ~(1)

ただでさえ、本番となるとぷるぷる震えてしまうのに、軽くて速いモーツァルトなんかのデリケートなパッセージは、この世のものとは思えないぐらい怖い・・・。という人たちへ。ようこそ♪ 私も同じです。(^-^)
って微笑んでる場合ではなく、なんとかしなければいけない。そう思ってここ何年かいろいろ試してきた結果、少しだけど改善された気がするのでその点を書いてみたい。模索の途中なので、数年後意見が変わっているかもしれないけど、お許しあれ。
いつもの私のやり方で、今回もなぜ“軽い“と怖いのか、から考えてみた。大きすぎないように、重すぎないように・・・そんな思いから、ピアノの鍵盤にしっかり指が座ることができず、体も指も宙ぶらりんに浮いている状態になってしまう。でも実際は音が軽く響けば良いわけで、私自身を軽くしようとしても、体のバランスを失うだけ。で、音はというと、抜けたりぼこっとでたり・・。大体良く考えてみれば、私の体重は最初から決まっているわけだから、体を軽くできるはずはない。
できたらダイエット簡単なのに・・・( ̄o ̄;)ボソッ
音が軽い響きになるためには、ハンマーが弦の近くから短く打鍵する必要がある。大太鼓で小さい音を出したいとき、近くから素早く叩くことを想像すれば、わかるだろう。(近くからでもゆっくり叩いたのでは音が出ない。)
ピアノでは、ハンマーが弦を叩いて音を鳴らすので、近くから短く速い打鍵が必要となる。そのために、私たち演奏側の仕事はというと、鍵盤をできるだけ近くから底にぽんとあてるような打鍵をすれば良い。ここで大切なことは、鍵盤の“底”にあてるということ。上っ面を弾くのではない。
ちょっと違う感覚で試してみよう。ピアノの鍵盤のふたを閉めて、ふたの上で軽く速くしかも弱くソファミレドと弾いてみよう。つまり、近くから短い打鍵で素早く。難しくないでしょう?ではふたを開けてピアノの上で同じことをしてみると?すこっと抜けたり、大きすぎたり、揃わなかったり・・・なんだか弾きにくい。ふたの上の時ほど居心地が良くないんじゃないかな。
ふたの上で弾くのと鍵盤で弾く違いは何?
続きは次回に!
私のサイトFromBerlinへは
こちらから!http://www.rikakomurata.com

意味のある練習をする ~連打~

連打というだけで、反射的に“弾けない”と構えてしまう人が多いと感じる。でも、作曲家は弾けないものを書くはずはないわけだから、まずはどうにかして連打さんと仲良くなれないか、あきらめてしまわう前に手を差し伸べてみよう!
連打とは、なんだろう。とりあえず、連打が出てきたら、必死で穴が開かないように繰り返し打鍵しようとするがあまり、その部分だけ音楽がなくなってしまうケースをよく耳にする。でも本来、連打はもちろん音楽の一部である上、“効果”として使われていることが多い。ある部分が連打になることで生み出される音楽的効果は、緊張、恐怖感、喜び、高まり、ユーモア、震え、鐘の音、鳴き声・・・・・感情から情景まで本当にいろいろなものがある。それがわかってくると、連打にもたくさんの性格があり、それを探すことが本当に面白くなってくる。私は連打を愛しているので(笑)、一人でも多くの人に、連打への恐怖感をなくしてほしいと思っている。
解決法を探す前に、連打を失敗するということはどういうことなのか、まず考えてみよう。連打とは言葉通り、同じ音を繰り返し弾くこと。ところがドドドドドと隙間なくなる代わりに、うまくいかない場合は、ドードッド・・・ドドドドーーーとモールス信号のようになってしまう。
うまくいくときと行かないとき、いったい何が違うのだろうか。
バスケットボールでのドリブルを考えてみよう。
私の愛用クッション君に一役買ってもらうことにした。バスケットボール役をしてもらおうと思って写真を撮ったのだけど、あまり嬉しくなさそうなのは、気のせいだろうか。

ボールを腰ぐらいの高さまでバウンドさせてゆっくりドリブルするのは難しくない。でも、膝から下ぐらいの高さで繰り返しドリブルをして、といわれると急に難しくなる。なぜだろう。
ドリブルというのはボールがあがってきたらそれを柔軟性のある手(!)で受け止めてまた地面へとエネルギーを送り返すことで生まれる。腰の高さでドリブルをする場合、ボールが上がってくる時間が十分あるわけだ。
ここで柔軟性のある手というのは、とても大切なこと。手のひらでぱちんっ!とボールを受け止めるとイタイイタイ!

でも逆に指だけで構えていると、バスケットボールの固さで指が折れてしまいそう。ドリブルでは、手のひらで受け止めているようで、実は手のひらの支えがありながら、指もボールの勢いを吸収する準備ができていて、“つかむ”ようにしてボールを送り返しているのだ。

ところが、ひざ下の場合、手の使い方は同じく柔軟性が必要になるのだけど、地面から膝までボールが上がってくる距離が短いので、膝のところまで来たら即座に受け止めてまた送り返す必要がある。地面と膝の間でボールが何度もすぐに戻ってきてしまうから、焦ってしまう。そうなると、地面に早く叩き戻すことに必死になって、ボールが膝のところに<来る前に>たたきおろしてしまうことで、どんどんドリブルが低くなってボールが止まってしまうというのが良くあるパターンだろう。つまり、ボールが膝のところまであがる間がなく、手が下にボールを下ろしてしまうからだ。
連打の場合も同じである。“連打”という難しいという先入観から、鍵盤が上がってくる時間を与えずに、-早く打鍵しなきゃ-と思ってしまい、とにかく鍵盤を早く下ろす事に必死になり、結果として音が鳴らなくなってしまう。
ポイント1)
鍵盤が上がってくる時間が必要である。→“鍵盤の戻り”を指先で意識しよう。基本的に、連打を失敗するケースは、打鍵が“速すぎる”場合が多い。鍵盤が戻ってきたら次の打鍵をしよう!
その時、大切なことは、鍵盤をすばやく上げないと、次の音を弾くことができないということ。鍵盤を早く上げる、つまり、そのためには“打鍵の後すぐに力を抜く”ということが大切になる。力を入れっぱなしでは、鍵盤は上がることができないことを忘れないでほしい。
連打の指使いは、時と場合によるが
A) ずっと同じ指で弾く、
あるいは
B) 指を入れ替えて3-2-1-3-2-1などと使う場合
の二つがある。
同じ指で弾く場合の難しさは、手が痙攣のようになり、
固まって、速い打鍵ができないことである。
それは、指先の微妙なアクションを使えていないことが原因だろう。指先を棒のようにしたまま、素早く下ろそうと思っても、手がつっぱってきてしまう。それは、指を固めることで、無意識に本来の指を使う向きとは反対に、向こう側に押したような打鍵になってしまうためだ。
見えないほど少しであるが、第一関節から先の部分で“ほんの少し”つかむようにしていれば、指が本来持つ自然な動き方向、つまり内側へと使うことになるので、使いやすい。この時、部品をできるだけ小さくするのがコツ。腕や、手首などいろんなところが参加して連打しようとしても、部品が大きすぎて、大きな棒で連打しようとしているようなもので遅くなってしまう。部品を小さくして、第一関節から先を微妙に使えるのに一番良い方法は、
ポイント2)
第一関節のところを親指で少し支える弾き方だ。
こうすることで、第一関節から先が使いやすくなる。是非試してみてほしい。

また指を変えて弾く場合。難しさの一つは、狭い面積で指をすばやく入れ替えなければならないことである。
まず、ミレドミレド・・・と素早く繰り返して右手の3-2-1-3-2-1で弾いてみよう。これは難しくないだろう。前の指が弾いたあと鍵盤が上がり、それから次の指を弾く、という指の受け渡しが無意識にできているからだ。これと同じことを、一つの鍵盤の上ですれば良い。この時大切なことは、
ポイント3)
どの指も、鍵盤上の同じ“一点”を打鍵するということ
つまりどの指も鍵盤の同じ場所を打鍵するということだ。こうすることで、3つの指が一点に集まるので、狭い鍵盤でも弾きやすくなる。決して鍵盤の上で、鍵盤を掃除するかのように指を滑らせてしまわないよう気をつけよう。
また3-2-1で弾く場合、
3と2は手前に、親指は3と2の方へ向けて打鍵する。そろばんを打つ時と同じだ。
こうすることで、3から2へ、2から1へ、そして1から2へと渡り、小さな小さな円を描くような弾き方になる。
と、以前生徒に行ったら、あのぉ・・・そろばんは、知りません・・。といわれ、
年代の差に愕然とした・・・(-。-;)。でも、そういわず、一度そろばん打ってみてくださいな。3,2は手前、1は向こうという意味がすぐわかると思いますよ。笑
これで、連打を少しでも好きになってくれてたら嬉しいんだけど・・。
私のサイトFromBerlinへは
こちらからhttp://www.rikakomurata.com

意味のある練習を  ~譜読み~

体というものは、無意識のうちにどれだけ沢山のことを覚えこんでいるものか。驚かされることがある。中学や高校でテストの前に、あれこれ頭に詰め込もうとがんばって覚えられなかったはずなのに、(汗)普段の生活となると、覚えようとしていなくても、いつの間にか習慣となり、体が覚えていたりすることがある。そして一度体に入ったものを抜くことは、思いのほか難しい。
たとえば、家の中である時、模様替えをし、物の置き場所を変えたとする。私の場合、変えたことは重々あたまでは分かっているのに、以前にそれが置いてあった部屋に無意識に探しにいき、それから、あ、また間違えた、とくるっと向きを変えたことが何度あることだろうか。
食器の場所を自分で変えたにも関わらず、何度同じ引出しをあけてみて、あ、ここじゃないんだった・・・と自分自身にあきれたことか。
そういう経験ってみんなあるんじゃないかな・・・というか、あって欲しい。(^▽^;)
もし私だけなら・・・
え、ぼけ? (* ̄□ ̄*;
譜読みをするときというのは、まっさらな自分の中に新しいものを入れる瞬間。このやり方を間違えると、後々とても苦しいことになる。
家具を組み立てて行って、最初をちゃんと作っていなかったために、なんと出来てみたら
斜めになっている!!という経験がある人もいるだろう。
ピサの斜塔のように、それを芸術としておいておくわけではないので、それを直さなければいけない。でも、一度作ってしまうと、少し横から押してみたり、ねじを締めてみたり、なんとか形をごまかせないかとしてみても無駄。最初からすべてやり直しなことは、容易に想像できるだろう。
譜読みをすると時に危険なことは、目的がないまますぐに音を出してしまうこと。たくさんの理由がある。
楽譜に体を乗り出して、非常に不自然な姿勢で音を探る。その結果、あちこちに無理がかかった不自然な手や体の状態を無意識に覚えてしまう。
そして、難しそうなところを、なぜ難しいか、どういう練習をすれば意味があるのかを考えずに、むやみに何回も弾いてしまうことで、まず
あ、ここ難しい (・_・;)
と頭と体両方が覚えてしまう。これは本当に厄介である。本番で緊張する時ってどうなるかというと、まずその難しいと思っていた場所が、“あ・・こわい”という感情に変化する。なぜか本番になると、特に難しいと自分が苦手にしている部分こそが、ぐわぁ・・・と大きく頭のなかを占領し、反対に自信はというと、しゅぅぅっと小さくなり、不安ばかりが増大するからだ。
練習のとき大切なことは、
あ、大丈夫、ここも弾ける、という肯定的な感覚を体に覚えさせていくこと。よし、無理していない、ちゃんと緩んでるぞ、お、以外と弾けるという安心感。
それを入れていくためには、譜読みの段階で苦手意識をできる限り減らすようにしなければいけない。そのためにも、難しそうな場所があったら、まずそこから取りかかる。なんで難しいのかよく考え、それがわかったら、そのためにどんな練習が有効かを考え、そして初めてピアノに向かう。
そして、1度に4小節など弾かず、少しずつ少しずつ、ゆっくりから徹底的な練習。その部分が、よし大丈夫という段階までできたら、少しテンポを上げてみる。当然、さっきよりテンポが上がったことで弾きにくく感じるだろうから、また安心できるテンポに戻す。そしてまたテンポを上げてみる。そういう地道な練習が必要だ。焦って譜読みすることで、すぐに“弾ける”ようになったかもしれないけれど、同時に体か脳のどこかに怖さ、不自然さが記憶されていたら、いずれすべてやり直しになってしまうということを常に念頭に置いてほしい。
このように、丁寧に積み上げることで、曲への苦手意識がかなり減ってくる。基礎部分をちゃんと練習したから。緊張というのは、気持の問題。ちゃんと練習したから、そう自分に言い聞かせられることは、緊張を支配するのに最も必要なことの一つだ。
なぁんて、偉そうなことを書きながら、今日もフォークを求めて、違う引出しをあけ、
あ、間違った (・_・)
とつぶやいていた私です。
私のサイトFROM BERLINへは
こちらから。http://www.rikakomurata.com

光る ということ

先日、フランスで国際コンクールの審査をさせていただく機会があった。つい数年前まで、目の前の舞台の上で悪戦苦闘する参加者側に自分自身がいたことを考えると、舞台上での演奏者の気持ちと熱意が痛いほどわかり、気を引き締めて真摯な気持ちで臨んだ。
舞台上と審査席。距離にすると5メートルもない場所の違いだったが、座る場所が違うだけで、非常にさまざまなことを考えさせられる機会となった。
これまで、自分が参加していた時、なんでこの演奏でだめだったんだろうと思うこともあったが、逆になんでこんな演奏で通ったんだ? という場合も多々あった。よく弾けたと思ったらだめで、失敗したと思ったら褒められた・・。こんな経験をした人は結構いるのではないかな。私はよくそれで苦しんでいた。
あるいは、コンクールの後で審査委員に話を聞かせてもらい、良かったんだけどねぇ・・・といわれ、良かったのに何で通らないの!と勝手に腹を立てたこともあった。そういう人も少なからずいるだろう。
もちろん、答えはないけれど、こういった今までの私の疑問が、今回の経験でうーん、なるほど・・・と少し納得いった部分がある。そういう点について、書いてみたい。
今回のコンクールは一次予選形式。つまり参加者がそれぞれ30分ずつ弾き、それで結果が出るというもの。2次予選などはない。審査には、コンクールによってさまざまなやり方がある。すべての参加者に各審査委員が20点満点などで点数をつけるもの、すべてを聴いてから、良かったと思った10名の名前をあげ(順列は付けず)、ある程度絞った参加者から話し合うもの。あるいは1位、2位、3位にしたい人の名前を挙げるだけのもの・・・。
その形態によって、でてくる結果も少なからず変わるであろう。点数をつけるとなると、減点のしづらい、無難な者が通る場合もあるかもしれない。今回の審査方法は残念ながら公開できないけれど、ただ今回のように一次予選のみで、比較的長めの時間聴かせていただく場合、私に起きた現象は
自然と、<光るもの>に惹かれていく・・・・
というものだった。無難な“よくできた“演奏なら、ピアニストは山のようにいるわけだから、これ以上必要ない。素晴らしい録音もいくらでもあるからCDを聴けば良いことになる。でも、この人にしかできない何か光ったものが一瞬でも見えたなら、それを評価したいと望むようになった。たとえば、
‐この楽器をここまで美しくならした人はいない,という美しい音。
‐難しいところは弾きかねているけれど、このゆっくりの部分で、こんなにも、私の心を感動させてくれた、という演奏。
‐体からみなぎるエネルギーで音楽が<湧き出る>瞬間が見えたひと。
‐息をのむような美しい弱音の世界で、会場が凍りつく瞬間を垣間見た演奏
など、何でも良い、30分ずっと素晴らしく居続けなくても、一瞬なにかきらっと光ったとしたら、それは宝ものだ。砂の中から、きらっと光った一粒の宝石は本当に美しい。その人にしかできないもの、それこそが審査席からは何よりも魅力に見えた。
もちろん、だからと言って他のところが傷だらけでは仕方がない、コンクールだから。でも、光るものが強ければ、多少の傷は、本当に気にならないものだった。
私がコンクールに参加していた頃、たとえば、大きく傷をしてしまった場合、何でこんな演奏で通ったんだろう、と思ったこともあった。でも、傷を作ったからこそ、残りの部分で何とかしたいと、必死で自分の音楽を表現しようとしていたのかもしれない。
または、ふぅ、うまくいった・・・と思ったとき。それは傷こそなかったかもしれないが、光もなかったのかもしれない・・と今となっては思う。
自分にしかできないもの。それを見つめ直すことは決して悪くないだろう。体が小さくて、どうしても体格のがっちりした男性のような音が出なくても、あるいは、手が小さくて、大きな和音が聞かせられなくても、あるいは、難しいところが速くばりばり弾けなくても・・・・でも自分だからこそできるものがあるはずだ。自分にしかできないもの。それを一度考えてみると良いかもしれない。悪いところを直すことばかりが練習でなく、自分の長所を見つめ直し、その長所をより磨き輝かせるということが、見落としがちな、でも非常に重要な要素だという気がした。
私のサイトFromBERLINへは
こちらから http://www.rikakomurata.com

生きた音楽とは (5) 最終回

(4)まで書いてから、ずいぶん日数があいてしまった・・・。しかも気づいてみれば、年まで変わってしまった。 (@_@;)汗
<生きた音楽>と題して、どのように音楽に命を与えられるかということを、これまで脈、緊張、色、ハーモニー、ペダルなどを通して見てきた。
そして最終回、もうひとつ意外と無意識になりそうなことについて書いてみたい。
それは、
“戻る”美しさ。
Crescendo、accelerando, やクライマックスへの盛り上がり・・・そういったいわゆる“プラス”方向の変化については、良く意識して演奏する人は多い。ここを歌いたいとか、どういう風に盛り上げたいとか。
ところが、そういったプラス方向への盛り上がりに対し、diminuendo,ritardando・・・など、”戻り” 方向の処理を繊細な意識を持って作っているケースはとても少ない。これらは、盛り上がりを作るのと同じ、あるいはそれ以上といっても良いぐらい演奏において大切な効果を与える。どのようにdiminuendoやritardandoを導くか、あるいは、どのようにペダルを減らしていくか、どのようにフレーズを閉じるか。このような、”戻り方“に細かな意識を払って作ることで、演奏に信じられないほど
美しい緊張感

繊細さ
を与えることができる。
別の例で説明してみよう。たとえば、この世にひとつしかない、ものすごく高価で美しい、手も触れるのも恐れ多いようなグラスがあったとしよう。それを、誰かが自分の前に持ってきてくれて、あなたに見せるために、目の前のテーブルに、慎重にそぉぉぉぉっと、そぉぉぉぉっと丁寧に置こうとしているところをイメージしてみよう。
どうだろう、そこに<息をのむような>瞬間が生まれるのが想像できるのではないだろうか。テーブルに“どん”と置いたのでは、繊細さも何もない。
音楽でも同じ、このような息をのむような美しい瞬間は、聴く人の心を魅了する。
先にあげたもののほか、PP、休符、たった一音の長い音など、楽譜に潜む<美>を少しでも多く見つけ出し、そこに演奏者自身の色を与え、自分しかできない色で、<繊細な>音楽を作っていってほしい。
私のサイトFROM BERLIN
へはこちらから http://www.rikakomurata.com

生きた音楽とは (4)

そして、もうひとつ大事なのがハーモニー。ハ長調だと思ってたら急に違う音が入って、それをきっかけにホ短調になったとする。これも、まっすぐ進むと思っている音楽が、向きを変えて右の方にいったようなものだから、音楽に変化が与えられることになる。ハーモニーの変化を追って音楽を見ることは、音楽を組み立てる上での大きなヒントであり音楽に命を吹き込むうえで不可欠なことである。
また、長い音がある時や休符など、耳を澄ますようにして聴くと、これもまたなんとも言えない緊張を作り出す。なぜかというと、人間が耳を澄まして聴くときは、ほかの周りの雑音をできるだけ除外するように聴くだろう。犬だって耳を澄ます時、それまでへぇへぇ言っていた舌をすっと引っ込めて、瞬間的に口を閉じて耳を澄ます。(少なくともうちの犬はそうでした。笑)つまり、弾き手がその音や休符に全神経を注ぐことで、聴衆もその瞬間その音へ集中するからだ。
挙げてみたらキリがない。まだまだ沢山の宝物が楽譜に潜んでいるに違いない。それらすべてを見逃さず、音楽の生命、表情の一員にできたら、どんなに素晴らしいだろう。
(続く)
私のサイトFromBerlinへは
こちらから。http://www.rikakomurata.com

生きた音楽とは (3)

ペダルも忘れてはいけない。ペダルの深さや長さの加減でも、音楽に表情をつける大きな役割になるだろう。ペダルには、本当にたくさんの踏み方がある。ところでペダルの役割は何だろう?
その一つは、色を作ること。
音を残すためだけではない。音に艶や色、響き・・・など表情をつけるためにペダルは存在するのだ。演奏家の持つ音楽の色、つまり音色が多いか少ないかという印象は、指で作る音だけではなく、自分の足でどれだけ<様々な深さ><様々な種類>のペダルを作れるかにも大きく影響してくるのだ。
自分に音色が少ないと感じている人。ペダルという可能性があることを忘れていないだろうか。そして、ペダルも、真ん中のペダルはまれだとしても、弱音ペダルと普通のペダル、少なくとも2種類ある。この多彩な深さの組み合わせで、実は本当に何色もの色ができることを決して忘れないでほしい。ついでに加えておくと、弱音ペダルは何のため?
これも、色のため。
つやを曇らせたり、柔らかくしたり、大きな音でも、鈍いフォルテが欲しかったりしたら、もちろん使って良い。
ピアニッシモという表示をみたら、つまり、弱くするために使う・・・これだけは絶対に避けてほしい。
(続く)

生きた音楽とは (2)

では、音楽に緊張(変化)を与えるにはどのような方法があるだろうか。
緊張というのは、絶え間ない脈の歩みに、予想外のことが起きると感じられる。
(もちろん、弾いている本人に予想外なことが起きたらだめなので(笑)予想外のことが起きたように聴かせるわけだけど。)
聴き手にとって予想外のことを起こすために、音楽の中にある様々な要素を見逃さず、使っていかなければいけない。
たとえば、Subito Forte、Subito Pianoなどの突然の強弱の変化、あるいはスフォルツァンドやアクセント…これらは思わぬところに強調される音が来ることで、脈に変化が起こる。なにか驚いた時に、脈が一瞬速くなるようなものと言っても良いかもしれない。そう考えると、必要以上の不自然なスフォルツァンドは、驚きすぎて心臓が止まってしまうように、音楽を止めてしまうというのもわかるだろう。
休符はどうだろう。まず、休符は<お休み>ではない。私は生徒に休符も音符の一つだと思ってほしいと、いつも口を酸っぱくして言っている。休符には音楽にふと沈黙を作るだけでなく、
<呼吸>
という、音楽が生きる上で欠かせない役割を果たしているからだ。
文章を息継ぎをせずに読まれたら、聞いている方だって苦しい。音楽も同じ、句読点や、息継ぎが必要なのだ。その息も、落ち着いている時の吸い方と、興奮しているときの吸い方、溜息、驚いた時の息使い・・・それぞれ全然ちがうのがわかるだろう。休符にも、人間の息と同じだけの表情があるはずだ。
この通り、休符でも、それまでの脈や表情にさまざまな変化を与えることができる。
他には何があるだろうか。次回また考えてみたい。
(続く)
私のサイト From BERLINへは
こちらからhttp://www.rikakomurata.com