最近、〇〇をうまく弾けるコツはないだろうか、そんなものを求めている人を目にすることがある。 コツなどあるのだろうか?
2月21日にカワイ表参道での講座。そこに、一つの答えが見えるかもしれない。今回のテーマはショパン。演奏者からも聴衆からも、老若男女に愛されるショパン。その本物の魅力はどこから生まれているのだろうか? 演奏者は、その演奏に説得力を持ち合わせるために、どのようなところに着眼して勉強するべきなのか?
今回はショパンの視点に立ち、ショパンが何を求めているのかを理解しようと試みる視線で進められる講座。なんだか楽譜を見たり、練習することが、ショパンに近づいていくような、ショパンに会っているような、そんな気持ちになり、どんどん面白くなっていく、そんな時間になりそうです!
ショパンの磨き抜かれた緻密な作業にも脱帽・・・。
そして!!続編、第4から6回の講座開催も決定!!!その内容が発表になります。第4回から6回も、かなり面白い内容になりそうですよ。 私事ですが、2/21の講座では、私たちの5/17の公演予約用紙も配布させていただこうかと思っています。この機会にぜひご予約いただければ幸いです。 よろしくお願いします!
「音楽」カテゴリーアーカイブ
雑誌 ショパン 3月号にインタビュー記事掲載です!
5月17日のスペシャル公演への思い、魅力。。。 私とDのインタビュー記事が1ページという大きな紙面で掲載されています。 普段あまり語らない自分たちの思いを文字にさせていただきました。ぜひ目にしていただきたい内容です。よろしくお願いします!

美しく、考えさせられる時間
1月26日に開催した、CDリリース記念イベント。午前中は80分程度のレクチャー。DEVOYONによる前奏曲2曲の演奏ののち、<ドビュッシーのユーモア>と題したお話。
ドビュッシーの皮肉で扱いにくそうな人格像が見えるたくさんの言葉を紹介しながら、結局はその皮肉のもとは、ドビュッシー自身の、音楽への尊敬、真摯な態度、音楽家としてのプライドなどが浮き彫りにされていき、ドビュッシーへの尊敬と興味をそそられるそんなお話でした。
そのお話の延長で、具体的に曲を通して考える公開レッスン。こうしたらいいよ、ああするべきだ・・といったいわゆる<答え>的なレッスンは一切ないDEVOYON. 自分も答えは知らないしね。とこれまたユーモアにかえながら、実は、音楽というものは、結局は各自の作曲と音楽への称賛、知りたい、近づきたいという各自の渇望と情熱、謙遜・・・そんなところから生まれ、教養を増すにせよ、演奏を磨くにせよ、自分で自分をとことんまで突き動かし続けることの大切さを感じさせられるものでした。
DEVOYONは普段から、こういっています。
<僕は知識が少なすぎる>
私も、一歩ずつ頑張らなきゃ・・・
ファンタジーと名人芸
2月末に、一味違った興味深いリサイタルを開催させていただきます。
まずはそのテーマ:ファンタジーと名人芸。音楽に欠かせないこの2つの側面。ベートーヴェン、ショパン、そしてガーシュインそれぞれの作曲家からみたファンタジーのもつ意味合いは?そんなことを感じつつ、DEVOYONのトークを交えながら進みます。
そして後半はヴィルトゥオーゾ。舞台に華を添えるその妙技を、
デュカス、ドビュッシー、そしてブラームス!というこれまた色とりどりの側面から味わっていただきます。
もう一つの面白さは、ピアノ編成。今回のリサイタルでは、DEVOYONのソロに加え、連弾、2台ピアノが加わるという珍しい編成。いったいどうして連弾や2台ピアノが混ざるのでしょう?
私たちにとって連弾や2台ピアノは、ちょっと楽しんで合わせてみる・・という分野ではありません。本格的に掘り下げることで、あのピアノから信じられない世界が生まれます。個性の違う2人の音楽家が互いのインスピレーションを生かしつつ、感性と感性がぶつかる。深く考えながらの二人での模索を経て、一人ではできない鮮やかな色合いの世界を生むことができるからです。
そういった点では室内楽の魅力とつながるでしょう。でもピアノ2台・・あるいは1台で4本の手…。そこから生まれる音の世界は、 ピアノという楽器を超える世界で、心を打たれるものがあります。
是非お越しいただけましたら、嬉しいです。

代役と言えば・・・
雑誌ショパンにとても面白い記事です!
ショパン2月号(1月18日発売)に、DEVOYONのエッセーが掲載されています。<代役>経験について。かなーーり面白いです!是非お読みいただけたら嬉しいです!

ドビュッシーのユーモア?!
Dの新CDドビュッシー前奏曲全曲が昨年末にリリースされました。KAWAI表参道さんに、ドビュッシー前奏曲全曲解説の講座シリーズを実現させていただいたおかげで、1曲1曲念入りに考え、模索する機会となり、納得のいく形での録音を迎えられたようです。といっても、本人は自分の録音はリリース後は一切聴かないんですけどね。笑

更にはムジカノーヴァさんの長年の応援のおかげで、ドビュッシー前奏曲について連載を重ねました。そこからさらに熟考加筆訂正し、同じく昨年末1冊の書籍が出来上がりました。ドビュッシーの前奏曲という、つかみどころがありそうでなさそうな、でもドビュッシーのなかで最も重要作品ともいえる作品をもちいて、ドビュッシー世界を音にしていく方法のヒントとなることが満載の、とても興味深い書籍です。

まもなく1月26日に、B-techスタジオ虎ノ門をお借りして、CD&書籍記念イベントを小さな規模で行います。午前中はレクチャー。午後は公開レッスン。
様々な文献を読み倒しながら、Dがドビュッシーのユーモアに焦点をあてた午前中のお話を準備してくれました。現在翻訳中ですが、何よりもまず、ドビュッシーという一人の人間に一層親しみがわきます。そして、このドビュッシーの性格が彼の音楽にどう影響しているのかへと目を向けていき、実践の役に立つ面白く有意義な講座になりそうです。
そして同時に、どんな催しの準備にも、妥協なく、熱心に文献をあさり、それから何度も自分で考え抜いて、方向性が定まったところでようやくコンピュータに向かう・・・そんな姿を見て本当に学ぶことが多く、考えさせられます。
午前午後とも、あと10名ほどお申し込みが可能です。下記サイトをのぞいていただけましたら嬉しいです。
今回のみ、CDおよび書籍が特別価格でご購入いただけます。
詳しくは下記サイトをご参照ください。http://www.rikakomurata.com/Rikako/villagetop.html
演奏会への思い
2年前、意を決してオールラヴェル公演を企画してから早2年が経とうとしています。音楽に接すればするほど、私たちは音楽の持つ力を確信し、演奏者として少しでも作曲家の意図に近づきたいという思いが増すばかりで、日々試行錯誤しています。
昨今様々な自然災害や世の中の動きが激しさを増す中で、いつか「命」をテーマとした公演をしたいと願ってきました。そしてようやく今年5/17(日)に添付チラシの内容で開催させていただきます。 どの作品も、その美と力、格調の高さが強烈で、心の奥底に語りかけてくれるものばかりです。
この公演には、音楽と真正面から向き合い、少しでも近づきたいと挑む私たち2人の音楽に対する大きな思いを秘めており、可能であれば1人でも多くの方とその時間を共有したい思いが強くあります。
日々国内あちこちでたくさんの公演が行われる現在ですが、皆様が5/17、もしもこの公演に足を運んでいただけたらこれほど嬉しく、心強いことはありません。
周りの方にもどうかこの公演の存在をお伝えいただけましたら嬉しいです。
座席は下記サイトからお好きな席をお選びいただけます。私に直接メールでご依頼くださってももちろん大丈夫です。

スペシャルコンサート再び!(しばらくトップに固定します。この下に投稿が更新されています)
2018年、意を決してオールラヴェルの公演をしてから早2年。来年5月に、再びスペシャルコンサートを開催させていただく運びとなりました。今回のテーマは「命」。

音楽の持つ力を信じ、真正面から音楽と向き合いながら、準備を進めています。本当に膨大なプログラム。1日2公演で、みなさまと音楽の力をともに感じることができる時間となれば幸いです。
共演者にも恵まれました。みんなで満を持して臨みます。お一人でも多くの方にお越しいただければ幸いです。
チケット販売は12月21日より下記サイトで開始します。お好きな席をお選びいただけます。お誘いあわせのうえ、ご予約いただけましたらこれほど心強いことはありません。よろしくお願い申し上げます。
チケットは下記のサイトから予約が可能です。http://rikakomurata.com/ConcertTicket/index.html
よろしくお願い申し上げます。
村田理夏子
㊗レコード芸術特薦盤受賞!
先日ご案内した DEVOYONの新CD ドビュッシー前奏曲集 がレコード芸術特薦盤を受賞しました!1/26に記念イベントを予定しています。下記サイトより詳細をご覧の上、お越しいただけましたら嬉しいです。
イベントのレクチャーのテーマは DEVOYON自身が
ドビュッシーのユーモアについて是非語りたいんだよなあー!というつぶやきをしていたので(笑) そのテーマでお話をさせていただきます。生演奏もありです。皆さん是非応援にお越しいただけましたらとても嬉しいです!