「伝えたいこと」カテゴリーアーカイブ

伝えたいこと (2) 2006年夏

この夏も、フランスのクールシュベール夏期国際音楽祭で指導をさせていただいた。
日本人の生徒さんをお世話させていただく機会が多いので、ファッションのように、音楽にも毎年違った、はやりの演奏傾向が見えて面白い面もある。
ここ数年、個性という名のもとか、非常に<はみ出した>演奏が多い。体を大きく動かし、楽譜の指示に沿わない演奏をする。とても心配であり、残念な傾向だと思う。個性ということは、楽譜に書いてあることとは違うことをする、ということではない。むしろ楽譜に書いてあることにできる限り忠実に演奏することは、一番大切なことのひとつだと私は思っている。ただ、書いてあることに忠実ということが、フォルテだから大きく、デクレッシェンドと書いてあるから小さくする、ということではない。なぜフォルテと書いたか、なぜ、アクセントと記入したのか・・・。作曲家の意思は楽譜の上にすべて記されている。その読み取りは非常に難しいと同時に、私たちに課された使命でもあり、どう解釈するかで演奏に“個性”の差が出るともいえると思う。
考えること、聴くこと。この不足が顕著に見える。ベルリンでも同じ傾向にある。先生の指示を待つ、いわゆる“受身”の生徒が非常に多い。今弾いた演奏がいいのか悪いのか。自分で判断できない限り、どうやって練習するのだろう。
もうひとつ、とても気になったのは、楽器を鳴らすことができない生徒がほとんどだということ。大きく鳴らすという意味ではない。楽器が持つ最大の美しい音を出せないひとが非常に多い。むしろ大半といえた。あの黒い楽器には、無数の色が潜んでいる。ピアニストにとって”音“は表現の唯一の手段である。ジェスチャーでもなければ、大きさや速さでもない。私たちは”音“を使って表現する芸術家であることを忘れないでほしい。
絵の具が少なければ混ぜてできる色も少ない。パレットの上に、美しいおとを増やさない限り、いくら心に音楽があっても伝えることはできないということ痛感してほしい。
私がよく言う言葉がある。
<音は命。どんなにひどい楽器だったとしても、楽器を批判する前に、それがもつ最大限の美しい音を引き出すように。>と。
そのためには、なによりも楽器のことをもっと知る必要がある。その上で
余計なジェスチャーをできるだけ避け、頭の中にある音にできるだけ近い音を作れるよう、耳を最大に使って模索する必要がある。
このところ考えていることがある。日本でも生徒を持ってみようか、ということ。最近、日本に帰国するたびにレッスンをしてくれないか、という依頼をいただくことがあり、どのようなスタイルが一番有効か、考え始めていたところだった。
私の生徒には、音楽の原点に戻った一番根本の大切なところを教えたい。そのためには、数日ではなくある程度長期にわたるレッスンの必要性を感じている。来年3月ぐらいから、人数を限定して生徒を募集し、年間数回帰国して、一年にわたって一緒に勉強してみようかな・・・。どうでしょう・・・

伝えたいこと・・・(1)

好きではじめたはずの音楽。
音大に入りたい、プロになりたい、留学したい。入学試験、コンクール・・・
趣味からプロへの道には、試験、コンクールなどさまざまな乗り越えなければならないものがある。でも、乗り越える過程で、“好きで”はじめたはずの音楽が、苦しみになっていく。うまく弾かなきゃ・・・。これに合格しなきゃ・・・。
必死に練習し、必死にあがいているうち、目的がそれ、楽しみや音楽に接する喜びがどこかにいってしまっていないだろうか。表現 “したい”のではなく、“しなければ”になっていないだろうか・・・。
私がまさにそうだった。好きなのに、本番に行くと戦いになっている。震える自分との戦い。最近になって、目覚めた気がする。コンクールには遅い年齢になり、入試などの試験からも開放され、やっと自分が音楽と向き合えた今。戦いで通り過ぎた20代を複雑な思いで振り返っている。もっと違う見方ができていたら・・・。
両手一緒にひくのがやっとなうちのパパ。ときどき、思い出したようにピアノに座り、誰の曲でもないメロディーを、淡々と奏でることがある。自分の感じるままに、音を並べていく。指が動かなくても、上手に弾けなくても、好きで奏でている。この姿こそが本当の音楽家の源ではないのかな。
30代になり、指導する立場から見るようになって数年。
私が接している今の若い才能ある生徒たち。今の時点で方向を間違えてほしくない。コンクールは反対しない。私はコンクールからもたくさん学んだ。ただ、音楽に接した瞬間、ピアノの前に向かった瞬間から、それがコンクールであれ、演奏会であれ、あるいは練習であれ、本来あったはずの喜びを忘れないでほしい。プロを目指すなら、競争ではなく、戦いでもなく、本物の ”音楽“を目指して模索してほしい。
私が生徒によく言う言葉がある。
-ひとつでも音を出す以上、意味のない、心のない音は出さないで。
私もこれから、一生をかけて勉強し続けていこう。