で、
ポツン (・o・)
と置いていかれた私(前回ブログ参照)は、その時、ものすごい孤独感を感じたのでした。
しばらくボーっとした後、頭の中フル回転。この状況をどうすれば良いんだろうと。
お近くの警察署、なるものは、その辺を見渡しても見つからず、私が最初に取った行動は近くのお店に入ること。行ったのはお花屋さん。事情を話して警察の場所を知らないか聞くと、
店員さん:ごめんなさいね、私ここで働いているだけで、この辺のことに詳しくないの。お隣の新聞屋さんで聞いてみて。
そうですよねぇ。私なんか、このあたりに住んでいるのに、警察の場所なんか知らないからなぁ。
荒らされた車を発見して以来、
驚き-動揺-孤独-頭のフル回転
と動いてきた私の感情は、車を見つけてから既に30分以上たっているにもかかわらず、状況が何も進展していないということに対して、ここで
プツン(- -#)
と切れ、突然怒りへと変わったのでした。これ以上たらいまわしにされてたまるか、と家へとずんずん歩き、家に着くなり電話をとり、ちゃんと“お近くの警察署”の場所を教えてもらおう!と再び110番へ。
すると、
<ただ今、この留守電は・・・>
( ̄△ ̄;)エッ・・?
る、す、で、ん???
なぜか留守電になってしまったのだけど(さすがドイツ)、懲りずにもう一度110を回す。
>ハイ、こちら警察です。こんにちは♪ (^◇^)
こんにちは♪って・・・今度はなぜかとっても爽やか。((+_+))
最寄の警察を調べて欲しかっただけなのに、ちょっとまってねぇ、と電話口で10分以上待たされた私。大丈夫なのかな、ベルリン警察。
警察の場所がやっとわかったのだけど、そこへ行く前に車の被害状況をもう一度確認する必要ができた。現場へ戻らなければいけないのに、外はすでに暗くなり始めていた。
事件があった地下駐車場に一人で戻るのはどうしても不気味で、近くに住むH子に電話。快く付いて来てくれた。その後、警察にも同行してくれたH子ちゃん、忙しいのにありがとう ^^。
その間家族にも何度も電話。パニックしている私に、冷静に指示を出してくれて、大感謝。車に詳しい兄にもとっても助けられました。家族はありがたいです、こういう時。笑
あたふたしている私に、パパのひとこと:
パパ:まぁ、要するにさぁ、もう事は起こってしまっているわけだから、
あわてなくてもいいんじゃない?
私:あ、そっか。(・o・)
結局、警察に行き事情を話すと、私の住所と駐車場の住所をメモし、今日中に刑事課の刑事がお宅に行きますので、家で待っていてください、とのこと。夜になり、刑事さんと現場へ行き調書を取った。話によると、車上荒らしにあったのは、私たちを含めて7台。すでに警察が一度現場検証に来ていたらしい。私たちは日本に行っていて、発見が遅れたというわけ。警察から事件の証明書をもらい、こうして長い長―い1日が終わったのでした。
残る仕事は、保険と修理…うんざり
こぼれ話:
刑事さんというのは二人組で我が家を訪れた。私服の若い男性と女性。男性刑事が途中私に、
刑事:ところで、君はどこから来てるの?
とたずねた。
私:日本です。
するとすかさず、
刑事:ホンシュ?ホッカイド?
と。お、この人詳しいなぁと思い、
私:日本のことご存じなんですか?
と聞くと、
刑事:いやぁ、全然!( `―´)ノ (そんなにきっぱり・・・)
じゃあ千葉といってもわからないだろうと思い、<東京です>というと
刑事:しらないなぁ。僕が知ってるのはホンシュ ホッカイドだけなんだ!
あのぉ、ホンシュ ホッカイドの前に、東京知らないの??と思ったのですが、
さっと流しておきました。
その刑事さんは、とっても良い人なのだけど非常に頼りなく、その日も私が預けた地下駐車場のカギを10分ぐらいでなくしてしまい、洋服に20か所ぐらいあるポケットを全部あさってやっと出てきたのでした。
刑事:ぼくって、家の鍵もいつもなくすんだよねぇ
ほんとに大丈夫か、ベルリン警察・・・・。
私のサイト、FromBerlinへは こちらからhttp://www.rikakomurata.com
moru のすべての投稿
すったもんだ (1)
東京を歩いていて、豚に出会ったり(以前のブログ参照)、飛行機が不時着してみたり、(ブログ参照)、ブログには書いていないけれど、ベルリン芸大のトイレに潜む痴漢にあったり・・・なんでまた,
こうしなくても良い体験が多いのだろうと実感する私の人生だけど、また増えてしまった。汗
先日、6週間の日本滞在を終えてベルリンに戻り、借りている地下駐車場に止めていた我が家の愛車を取りに行った時のこと。車のキーで、少し遠くから操作できるので、車からまだ10メートル以上あるところで押してみると、いつもどおりライトがポンとついて、“久しぶり!”と私たちに言わんばかり。
うちの旦那(以下D)と、久しぶりだねーと近づくと、なーんと、後部座席の小さい三角の窓が割れている。二人で駆け寄ったところ、後部座席にガラスが散乱して、ハンドルの中央部がなくなっている上に、電線みたいなのが飛び出している。その他、高速道路用に常備しているお金がはいっているところも空っぽで、助手席の前にあるものを入れるところも、すっからかん。
・・・・・・・・・これって、車上荒らしだよねぇ (@_@;)
ひえーーー。えらいこっちゃ。
Dは、ちょうどその日、スイスに飛ばなければならず、飛行機の時間が迫っていた。私があたふた、あたふた、あたふたとした挙句、警察に電話しなきゃ!というと、Dがひとこと、
電話番号わからない (・o・)
あのなぁ。(- -〆)
それぐらい覚えておけー。そういえば以前、我が家の家の扉の前に、麻薬でへろへろになった男の人が倒れていた時も、(ほらね!すごい経験ばかりでしょう←自慢?)Dに早く救急車に電話しなきゃ、というと、Dは突然上の階の住人を訪問し始めた。
私:D!なにやってるの?
D:救急車の電話番号がわからないんだよ!
私:(ーー;)
ちなみに、警察110、救急消防112です。知らない人がいるとは思わなかった・・。
というわけで、私が警察の番号をまわし、Dに話をしてもらうと、
警察:その件でしたら、お近くの警察署に行ってください。
D: はい、わかりました (^◇^)
ツーツーツー(通話終了)
こらぁ!使えなーい!お近くの警察署って・・・どこかわからん。
そしてDは、“僕は飛行機があるので、大変だろうけど、がんばって警察に行って、保険の手続きをして、修理に出しておいて”
と言い残し、Taxiでぶーんと空港へ走り去ってしまったのでした。
私は、
ポツン (・o・)
と通りに取り残され、しばらく ぼぉーーとしていた。
ど・う・し・よ・う・ (・_・;)
続きは、次のブログで♪
私のサイト、FromBerlinへは こちらからhttp://www.rikakomurata.com
冬瓜が見た現実
久々の長期日本帰国だったのだが、連日の仕事もあり、すっかりブログが滞ってしまった。
先日自然野菜農家の友達を持つ叔父が、
<とれたての野菜だ。これ何か知らんが、食べてくれ>
と差し入れてくれたのがこれ・・・・・なんじゃこりゃ。(@_@;)
どうみても恐竜の卵。
隣にある豆粒のようなのが、柿。
調べたところ、これは冬瓜(とうがん)というらしい。叔父によると切っておみそ汁に入れて・・という話であったが、包丁入りませーん。(+o+)
重さどれだけあるんだろ (・・?
そんな中、ふとした疑問が起こり、体重計を持ち出した。しかし・・・それが運命の分かれ道となったのであった。体重計に乗せたところ、
大きすぎて目盛りが見えない!
仕方なく、私が恐竜の卵を抱きかかえて測れば良いだろうということに。そこから私の体重を引けば良いわけ。卵ちゃんを抱えいざ、体重計へ。
えーーー!!!みんな聞いて!すごい重いよこれ!!!目盛りがすごい!
といって、卵を足元に置き、自分の体重を計ってみると・・
・・・・・・ え・・・・ (・・;)
重いの私じゃん \(◎o◎)/!
こんな体重みたことないー。えらいこっちゃぁー。
大打撃を受け、さんざん騒ぎ、そして沈没したのでした。
ちなみに冬瓜は・・(個人的には、もうそれどころではないが)6キロでした・・
私のサイト、FromBerlinへは こちらからhttp://www.rikakomurata.com
それはどうなの??? 笑
先日、東京で大勢の人が行き交う通りを歩いていたときのこと。前から小さなかわいいダックスフンドをつれて歩いてくる女性とすれ違った。信号を横断するところで、前からも後ろからも人の波が押し寄せる。そこでそのおばさんが“わんちゃんへ”放った一言が耳に入った。
―ほら、ちゃんと前を見て歩きなさい!!
私: ・・・・・・・( ̄  ̄) しらぁ~
いやぁ、ここでまっすぐ前を向き直って歩く犬がいたらすごいもんだ。
そこで思い出した。10年以上前のこと。東京の浜松町駅前の信号を渡っているときだった。そこでも人の波が押し寄せていた。そして後ろから・・・
<りかちゃん、りかちゃん早く渡りなさい!>
との声。この都会のど真ん中で私を呼ぶのは誰?とふりかえると、
なーーーーんと、
豚にひもをつけて散歩しているおばさんが!!!!((o( ̄(●●) ̄)o))
私の心の中では3発の叫びが:
―なんで、ぶたがここに!
―豚にひも???
そして、
―なんで<りかちゃん>なんて名前をつけてるんだ!こらぁ!
人口が多いせいか、いろんな人がいるもんだ、ホント。
私のサイト、FromBerlinへは こちらからhttp://www.rikakomurata.com
伝えたいこと (3) 泥んこになる
なんか・・・・最近いろんな生徒たちを見ていて、強く感じることがある。
―とてもじれったい。もどかしい。
レッスンをするということは、想像していた以上にとても難しい。痛感している難しさの1つが、生徒とのバランスを見つけること。
どんな状況でも絶対に手を抜かず、全力投球しているつもりだ。もっと高いものを望んで欲しい、もっとがんばって欲しい、そんな思いを伝えたくて、必死で向かっている。でもふと私だけが必死になっているんじゃないかと感じることがある。相手はそこまで望んでいないのかな。と疑問がよぎる。教えていて、一番さびしい瞬間だ。
もっと美しい音がないのだろうか、もっとこの部分に違う可能性がないのかな。もっといろんな曲を知りたい。もっと成長したい・・・。失敗しても、恥をかいても、間違えた方向でも何でも良い。私が留学を始めた頃、なんかもっともっと突っ走っていた。私だけではなく、周りもみんなそうだった気がする。限られた数年の留学で、ひとつでも多く学びたいと、1つ1つのレッスン、1つ1つの言葉、一つ一つの機会を絶対に漏らさないように、必死だった。
まさに、
がむしゃら。
がむしゃらに突っ走る分、壁にどっかんどっかんぶちあたった。あたれば方向を変えればよい。あたったぶん痛いし苦しいけど、なにか身についているはず。そう信じて突っ走った。
スマートに生きたい。早くうまくなれるように近道を見つけたい。落ち込んでいるところを見られたくない。恥をかきたくない。格好悪いところを見られたくない。ある程度はもう自分でできるところを見せたい。こんなこと先生に聞いたら恥ずかしいかな。
生徒たちにそんな思いが渦巻いているように見える。
中学や高校の頃、体育祭で走るとき、一生懸命走る姿を恥ずかしがって、手を抜いて走る女の子がたくさんいた。どっちが格好悪いのかな。良いのかな、本当にそれで。
泥んこになってほしい。
子供のときのように、無心で突っ走ってみればよいのに。無茶をして突っ走る。それができるのは、学生である今しかないのに。
知らぬが仏?
ヨーロッパで時々、日本語や漢字入りデザインの洋服などを身に着けているのを見かけることがある。なんだか正直気恥ずかしい。
それでもまだ意味の通っているものは良いのだけど、
たまに、ん??という文字が書いてあることがある。
これまでに、一番強烈だったものの一つは、とある外国のブランドメーカーから夏限定で売り出されたTシャツ。おなかの部分に30センチ四方ぐらいの本当に大きな文字で
“寒”
と書いてあるのだ。その夏のトップ商品なのか、ベルリンのショーウインドウでは6台ほどのマネキン全員が、色違いで同じTシャツを着ていて、まさに
寒寒寒寒寒寒
と並んでいた。本当に寒い・・・おそらく翻訳した人が <涼> と間違えたのであろうと勝手に解釈している。
所変わって昨日、お茶友達Nととある市場を歩いていた時のこと。彼女がふと、
前の女の人の背中・・・といって笑い出した。このところはやっているのだけれど、タトゥーといって刺青に似せて皮膚に直接絵や字を入れている人がいる。前を歩いている彼女もその一人。
後ろから見た感じおしゃれな人っぽい。背中の辺りが大きく開いたトップを着ていて、その開いた首筋から背中にかけたあたりに、よく見ると漢字のタトゥーが入っている。
なぜか小さめに遠慮気味ではあるが、縦書きに書かれていたのは
生活
Nと二人で笑い転げてしまった。寄りによって”生活”って・・・。LIFE、つまり”命“とでも書きたかったのだろうか。一生消せない刺青ではないことを祈る。
知らぬが仏とでも言おうか。私がベルリンに来て間もない頃、学校のそばで信号待ちをしていたら、あるドイツ人らしきおじさんが嬉しそうに話しかけてきた。おもむろに出した小さな箱。見知らぬ私に7センチ四方ぐらいのその箱を開けてみせた。中には、5センチ四方ぐらいの赤い座布団にすわる、小さな7福神のお人形。とてもかわいい。
ドイツ語が多少聞き取れても、話すことがまだほとんどできなかった私は微笑むのが精一杯。だいたい都会の交差点の信号で、見知らぬおじさんに赤い座布団にのった7福神をみせられている私って・・・そんなにスキがあるのか、私。汗
そのおじさん、嬉しそうにそれを私に見せながら、弁天様を指差し、一言。
おじさん:ぼくこれ何か知ってるよ!
GE-I-SHA♪
といって、青になった信号をさっさと歩いていってしまった。
私:あの、おじさんそれ芸者ではなく・・・・
と呟く私を尻目に、彼は今も、弁天様を芸者と思い続けているかと思うとどうも・・。
ちなみに、日本でのブランド コムサ ドゥ モード(Comme ca du Mode)と書かれた
手提げを持ってベルリンに帰ったら、フランス人の私のだんな(以下D)がいきなり
D:なにそれ?
とひとこと。
私:これ、フランス語でしょ。日本のファッションブランドだよ。
といったら、
D:それ、何の意味にもならないよ。フランス語なの??
とあきれられてしまった。何の意味にもなっていないらしい。
知らぬが仏。お互い様か・・・。
ご案内
ムジカノーヴァ7月号に、このブログでもたびたび登場しているPascal DEVOYONの
インタビューが掲載されました。是非ご覧ください。
また、その際のインタビュアーであった評論家の真嶋雄大さんとは、その時初めてお目にかかったのですが、大変気さくですばらしいお人柄です。彼のブログは充実していて面白いですよ!私たちのことも8月20日欄に記載してくださっています。
真嶋雄大さんのブログはこちらから:
http://hotlife.net/hotblog/user/yudai417/yudai417.php