moru のすべての投稿

何が何でも?

外国語を勉強するようになって時々気になるのが、どんなものでも各国が勝手にその国の言葉に翻訳して呼ぼうとする風潮である。
昔のブログに書いたが、犬の<セントバーナード>はフランス語では、<サンベルナール>である。
サンベルナールなどと言われたら、響きはいいが、一瞬何の事かわからない。私など、品のいい紳士すら想像してしまう。
でも町や人の名前などは、少なくともそのままオリジナルで良いのではないかと思う。そうでないと、覚える方も大変だ。フィレンツェはフロランス、ヴェネツィアはヴニーズ、日本はせめてジャパンにすればよいのにジャポンである。
余談であるが、ドイツではしいたけを SHIITAKI と書いて売ってある。
おしい!!←違
フランス語では作曲家のバッハはバック、モーツァルトなんぞは<モザー>となってしまい、もうだれかわからない。
だから仕返しで(?)、Dの名前“DEVOYON”も 日本に上陸するころにはドボンジョンやらドバイヨン、挙句の果てには<でぼよん>やら言われてしまうのだ。
なんでそこまでして、その国の言葉に訳すのか・・・(-_-;)
――――
と思っていたら、うちのパパも強者であった。先日いきなり私に
パパ:<おい、お前なんでゴムまりもってるんだ?>
と聞いてきた。
ゴムまり???(・o・)?
みなさん、わかりました??
それはテニスボールの事でありました・・・。
私のサイトFromBerlinへは
こちらからhttp://www.rikakomurata.com

ご報告

みなさまからお預かりさせていただいたご厚意を、
被災地へピアノをとどける会にお届けいたしました。
ここにご報告させていただきます。

ご協力に心より御礼申し上げます。
村田理夏子、Pascal DEVOYON

御礼

私たちにとって2回目となる日本でのツアー公演。おかげさまで無事に終了することができました。すべては
心。
その言葉に尽きると思いました。聴衆の皆さま、主催してくださる方々、調律師さん、スタッフ、譜めくりの方、会場の関係者の皆さま、楽器・・・そして演奏させていただく私たちの音楽への思い。どれが欠けても成り立たない1つずつの演奏会。
人の熱意と心が、人を刺激し、そして感動を生む。目に見えない心のつながりを強く感じたひとときでした。
そしてどんな言葉よりも、みなさんの<瞳>にあらわれた感動やそれぞれの思いが、私たちの心を突き刺すほどに震えさせてくれました。私たちにとって人生の一部である“音楽”にあらためて感謝すると同時に、前を向いてチャレンジし続けることの大切さを教えてもらいました。
夢見ることを決して諦めない。
それが私たちの1つの思いでもあります。これからも私たちのペースで歩み続けたいと思います。
支えてくださった全てのみなさまに、心からの感謝をこめて御礼を申し上げます。
今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。
Pascal DEVOYON,村田理夏子
私のサイトFromBerlinへは
こちらからhttp://www.rikakomurata.com

役に立つ日本語

このところ、Dは再び日本語特訓に熱を入れている。ありがたいことだ。
今回は、とても良い教材を見つけたと張り切っている。毎朝1時間、コンピューターにDVDを入れ、頭にはマイク付きヘッドフォンを装備。準備完了だ。
優秀なその教材は、発音までチェックしてくれるという。マイクに向かって発音し、違っていたら、ぶーっと鳴る。
今どきの教材は、学ぶ文章も、なかなかのものである。昔のように
これは、ペンです。
などという、実生活ではあまり使わない日本語は教えないのだ。
Dの教材は、なかでも強者(つわもの)だ。
先日は、
このくつしたは くさい です。
と練習していた。本当にそんな文章が教材にあるのだからすごい。
最近では勉強する文章も複雑化し、上級になってきたのはありがたいのだが、問題はその内容である。
先日などは、朝早くからこんな声が聞こえてきた。
ごしゅじんは おくさんほど おかねを たくさん もっていません
マイクは時々思ったように反応しないらしく、たまにDは、ものすごい大声で練習をするのだ。しかも窓を開けて・・・。何しろ実家でやるもんだから、近所も当然日本人である。
ごしゅじんは!! おくさんほど!! おかねを! たくさんもっていませーーーん!!!

と怒鳴っている。
なんか微妙に居心地が悪く感じる私はなんだろうか・・・
私のサイトFromBerlinへは
こちらからhttp://www.rikakomurata.com

是非いらしてください!

先日もご案内させていただいた藤沢のレクチャーコンサート。
そのレクチャーを今翻訳しているところですが・・・
これは本当にみなさんに聴いていただきたい・・
そう痛感しています。
訳している私にとっても、DEVOYONからのメッセージが山のように
込められていて、宝物の山です。
音楽に触れていく方には、本当になんとしてでも聞いていただきたい内容です!!!
11月23日(祝)の16時から藤沢リラホールにて。
是非いらしてください!!
http://http://www.fujisawalyra.com/concert.html

100名限定の大阪特別公演!

昨年主人が堀米ゆずこさんと演奏会をさせていただいた時、その主催者であるすてきなご夫婦にお目にかかりました。
音楽をこよなく愛し、大きな思いを込めて、温かい演奏会を作り続けて来られています。
音楽界ですらビジネス化してしまいそうなさびしい時代の中、純粋に音楽を愛し情熱を傾けているお二人に強く惹かれました。
今年、私たちの連弾コンサートを企画してくださり、100名限定というアットホームなスタイルで、演奏会をさせていただきます。
心にほっと温かいやすらぎとほのかな幸せをくれる音楽。私たちの音楽への愛情をたっぷり持って、大阪にお邪魔します。
是非一緒に、幸せな時間をすごしませんか?
ご予約は下記まで。
http://otonokatarai.com/index.html
よろしくお願いいたします。

いよいよ東京公演!!!

全身全霊をかけてのぞんだ今回のツアー。東京公演を17日に文化会館で行わせていただきます。先日熊本公演でファウスト交響曲を演奏した際、リストの才能にあらためて敬服しました。なんてすばらしい作品が、あまり演奏されずに眠っていたのでしょう・・・。
この曲は、言葉であらわせない感動で一人一人の心を揺さぶってくれます。本当に。
そして、ひとりでも多くの方に一度は耳にしていただきたい・・・とあらためて痛感しました。
ファウストは、明日の神戸公演(神戸女学院内ですが、一般の方も問題なく入れます!)と東京公演を残すのみです。
今回はYAMAHAのあたらしいピアノ CFX2台というとても贅沢な楽器を使用させていただきます。CFX2台でどのような世界を生み出せるか、私たちも楽しみです。
チケットをご要望の方は、rikakoberlin@gmail.comまでご連絡ください。
当日受付引き渡しにすることも可能です。
17日にお目にかかれるのを楽しみにしています!

スペシャルコンサート 藤沢公演!!

日時:11月23日 祝日 16時から
場所:藤沢リラホール http://www.fujisawalyra.com/118.html
チラシはこちらから

藤沢での演奏会は、藤沢リラホール。このホールで演奏会をさせていただくのには、たくさんの理由があります。私たちの知人がホールを運営されているのですが、演奏家のこと、お客様のことを考えて本当に熱心に演奏会を企画運営してくださる、というのが第一の理由。主催者ご自身も音楽家であり、演奏会というものを芸術的、教育的観点から心を込めて作り上げてくださるのです。第2の理由はホール。お客様との距離感が抜群で、一緒に楽しむという空間づくりには理想的なホールの大きさ。その上、響きも楽器もとても良いのです。前回のツアーでもそれは強く感じられました。
なぜスペシャルコンサートかというと・・・。今回は2部形式のコンサートという形式を考えました。まずは16時から1時間ほどのプログラムで2台、4手作品を演奏させていただきます。曲は下記のとおり。
ドビュッシー 牧神の午後への前奏曲
リスト 悲壮協奏曲(リストが2台ピアノのために書いたという名曲です!)
ガーシュイン ラプソディーインブルー
バーンシュタイン ウエストサイドストーリー

みなさんおなじみの曲も多く、大人にもお子様にも聴きやすく楽しみやすい演奏会です。祝日の午後をコンサートを楽しみながらのんびりと過ごされたい、という方に最適なプログラム。
そのあと更に余力がある方は、後半にPascal DEVOYONによるとっても興味深いレクチャーがあります!レクチャーと聞くと堅苦しいですが、その内容は
練習とは何だろう?
というもの。最近なんだか練習がつまらない・・・。どうやって練習したら良いかわからないという方、あるいは生徒にどのように練習させたら良いのだろう・・・と悩んでいらっしゃる先生方など、必聴です!私自身、彼から習った<練習ということの意味>は、今の自分に本当に役に立っています。
藤沢リラホールにはカメラとモニターがあり、手先をしっかりと写しながらの説明もでき、とてもわかりやすいと思いますよ。
Devoyonは普段から非常に教育に熱心で、情熱を注いでいます。自らもあらゆる練習方法や、練習ということ自体の意味など考えぬいて人生を歩んできたということもあり、ふと忘れがちな基本を非常に大切にしています。宝物がみつかること間違いなし!
是非初心に戻り、練習について一緒に考えませんか!
私のサイトFromBerlinへは
こちらからhttp://www.rikakomurata.com
DUOサイトは
こちらhttp://www.pascalrikako.com