クラス勉強会 @コンサートホール

初めての試みとして、私の門下生4人を集めてコンサートホールでのクラス勉強会をしてみた。贅沢な環境!

私がいつも生徒に言うことの1つは

「将来的に最良の先生は自分の耳であり、学生の時、つまり客観的な意見を言ってくれる人がいるうちにそれを育てないといけない」

ということ。とはいえ、広いホールで、客観的判断できる耳を持つことはかなり難しい。そこでコンサートホールで耳を駆使する勉強会を思いついた。

今回の4名は全員音大生かつ同じような年代なので、互いに刺激しあい、また交流を深める意味でも良い機会となった。

私の目的は試演会ではない。最近よく聞く試演会とは、弾いてコメントをもらう、という受け身な内容が多く、これではあまり意味を見出せないと感じる。

今回は積極的に自分の耳を働かせる、という方向に勉強会を持っていきたかったので、互いに少しだけ弾いては止め、相手の演奏の音を客席の好きなところに座って聴き、自分の耳で判断し、彼らの意見を聞く。その後、私が少し軌道をととのえるコメントを挟む。そしてコメントを参考に自分なりに修正して弾いてもらい、どう言った違いとなって聴こえるか、客席の仲間は耳でその違いを感じ取る。そういう流れだ。

4時間続けて耳をここまで積極的に駆使して考える時間は意外と少ないかもしれない。でもその重要性を感じてほしい。本来は普段の練習でも、実は常にこれぐらい耳をそばだてて判断していないといけないからだ。

さらに、最後の1時間はパスカルを拝み倒して合流してもらい、各生徒を10分ほど聴いてコメントしてもらった。時間や労力を惜しまず、私の生徒のために尽くしてくれる彼には頭が上がらない。

コメントで

「最近は効果的、そんなことばかり言われて、音、音質なんて別に…という風潮があるけど、音は大事なんだよ、本当に大事なんだ。」

と声を強めて言っていたのが印象的だった。

「昔は音を聞けば、それがラジオでも誰が弾いているかわかるぐらい、音に個性が表れていた。今は音へのこだわりが減り、皆が同じようなスタンダードな音を出すので、誰が何を弾いてるかわからない。音へのこだわりは自分の持ち音となり、それが個性でもある」

そんな話もとても興味深かった。生徒たちの心に何か響いただろうか。

ホールを借りての初めての贅沢な勉強会だったが、やってみてかなり有意義な勉強になると強く感じた。年2回ぐらいのペースで続けてみようかな。

このように本格的な演奏家を目指す門下生を、現在1名増やしたいと思っている。詳しくは私のサイトを参照していただきたい。

村田理夏子レッスン