雨やら猛暑やらで、歩きたくないくるみは、最近よく庭で微妙に隠れる術を覚えたようで….
さぁ、くるみはどこでしょう?
第2弾 さて、くるみは?
そして上級編 くるみはどこかな…?😃
見つけて欲しいのか、こんな感じで隠れる日々。。。笑
雨やら猛暑やらで、歩きたくないくるみは、最近よく庭で微妙に隠れる術を覚えたようで….
さぁ、くるみはどこでしょう?
第2弾 さて、くるみは?
そして上級編 くるみはどこかな…?😃
見つけて欲しいのか、こんな感じで隠れる日々。。。笑
今の時代に残る古きクラシック音楽は、深めれば深めるほどその品格の高さに驚かされる曲も多い。
昨今は、舞台に立つ、有名になる、そんなことが若者の目標になり、とにかく「自分」を見てもらうことが成功になっている風潮がある。
作品や作曲家に圧倒され、なんとか作曲家や作品に近づきたいと模索する、そんな純粋な情熱で音楽に向かう「芸術家」が極端にみられなくなった気がする。その必要性を語ると「サムライ」のようですね、と皮肉を言われたことがある。時代遅れを指すのか、ひたすら真っ直ぐに向かおうをすることを皮肉るのか。その言葉が音楽を目指す子の親世代から出たのがなんとも虚しい。
それならサムライで良いのではないだろうか、と私は思っている。
せめて1人で考えられるようになった子供達には一度、立ち止まって欲しい。クラシック演奏家にとっての主役は、作品、そしてそれを生み出した作曲家ではないだろうか。
次回のカワイ講座のテーマはショパン ソナタ2番。それこそ、いい曲だ!などと言いながら好き放題、勝手放題に演奏されている曲の代表格といえるだろう。
Devoyonは、講座の原稿を準備する過程で、必要な客観性を保ちつつ、決して自分の見方を押し付けず、ショパンへの賞賛と尊敬という視点から、この作品が本当に輝くためにどのようにアプローチすれば良いのか、ということの糸口をこの講座で引き出そうと試行錯誤しているようだ。
Devoyon自身が「自分が何かをわかっている」「教える」などというおごりは全くない人間で、彼が日頃よく口にする「僕は何も知らないんだ」という言葉から垣間見られるように、謙虚に、そして音楽と作曲家への純粋な賞賛の炎を絶やさずに進んでいるように見える。
そんな慎重、かつ強いメッセージを持って準備するこの講座は、この曲に限らず、いろんなことを教えてくれると強く感じる。
私もいい年になって、次世代へ繋ぐことの素晴らしさを感じることも増えた。
先日岡崎でDが室内楽公演をさせて頂いたのだが、まさにそんなことを実感する機会にもなった。
公演前日。会場に到着するなりスタッフの方が、「つい先日横山幸雄さんがいらしてたんですよ!確かドゥヴァイヨン先生のお弟子さんだったのでは!」
互いにもう“うん十年”もあっていないそうだけれど、それを聞いてDもにっこり懐かしそう。お互い歳をとり、幸雄さんもそんなDの写真をポスターから懐かしく見ていたかもしれない。
そしてリハーサル開始。今回はリハからふめくりさんがついてくれ、ありがたい。その御礼を言おうとリハの後にその方に近づいてみると、
「あ、僕、実は青柳先生の生徒でした」
照れた感じでそう言った彼にびっくり。青柳さんはDの門下だったので、譜めくり君は孫弟子なわけだ。
世の中狭いねえ!!!
私もしかり。教え始めの頃にプライベートに来てくれていた方が、うん十年経ってレッスンに来てくれるのも感慨深い。そして何より、今現在プライベートで指導している音大生3人は、私がベルリンに留学始めた時はまだ生まれていないという。。。😅 まさに新世代の子達だ。
そんな新世代に大切なことを伝えていくのは、私たちの使命だと感じる。偉そうなことを言える人間ではないけれど、せめて私なりに全力で真剣に彼らに向かい合っている、その姿勢からだけでも何か伝わっていたら嬉しい。
実は来年5/28に東京でDと特別公演をする予定で、まさに「つながり」の魅力を伝えるプログラミングを考えている。
こちらもぜひ楽しみにしていただけたら嬉しいです!詳細は後日!
レッスンを重ねるにつれ「息の長い音楽家を育てたい」という気持ちが強まるばかりだ。洗練された耳、判断できる能力、豊かな教養。それらをバランスよく丁寧に積み上げた生徒たちは、ある時期から、自分なりの、自分に合った将来を築いていくと感じる。そうして切り開く人生は面白く、幸せで、何よりも充実したものになるのではないだろうか。
とにかく今はコンクールに勝つ、という目先の目的だけで学生生活を過ごすことは何よりも恐ろしいことで、それは近い将来間違いなくウサギとカメのウサギとなる。それにしても最近はうさぎが大繁殖しているような。。。ボソボソ
私は変わらずカメを育てたい。本当に亀は長生きする生き物らしいですよ!笑
今年も夏季集中コースを開催します。
詳細はこちらから↓