本格的な指導者になろう!と決断して、今年で20年が経つ。
この20年、様々な学生と接してきて、様々なことを考えさせられた。
時代の変化、溢れるコンクール。
コンクールは、年に1回など、自分の力量を試し、先への課題を見据えるならば有益だったはず。でも今はコンクールばかりはしごしているので、結果がどうであれ、もう次のチャレンジをしてそれが「経験」と勘違いしてしまっている。
本来は貴重な学生の時期に自分を育てるべきが、昨今は、今自分が持っている能力でコンクールにチャレンジし続けるので、その結果、コンクールを受け始めた年齢から成長が止まってしまっている。驚くほど年齢にそぐわない知識量や思考力の幼さが目立つ。
子供たちの将来はどうなってしまうのか。
私が指導する時に信念としているのは、「将来、息長く音楽と接していける生徒を育てる」こと。そのために「判断力」「応用力」そして「優れた耳」を育てることが必須だと思っている。
なぜ?それは「判断力」「応用力」は音楽を超えて「生きるために」不可欠な能力だからだ。
判断力、応用力はどうやってつけるか。本来なら普通の勉学で身につけるもので、そのために数学や物理、科学などを学ぶ。ピアノに進むから数学はいらない?そんなはずはない。数学では「考える力」を学んでいるのであって、数式を覚えるためではない。ところが早いうちに「ピアノで進む」などと決め、「普通の勉強」を適当にしてしまうと、幼い大人が出来上がってしまう。
私はレッスンで、できるかぎり生徒たちに一緒に考えてもらい、頭と耳で判断してもらうように努めている。どうやって考えればいいかの「種」を巻くイメージだ。そういう点で、私は「教える」と思ったことはない。一緒に考える、という感じがする。
私は今、生徒に恵まれていると感じる。ありがたいことに皆、学ぶ意欲が強い人ばかり。必死でついて来ようとしてくれ、私も今レッスンがとても面白い。
私のサイトはこちら→村田理夏子公式サイト