連打というだけで、反射的に“弾けない”と構えてしまう人が多いと感じる。でも、作曲家は弾けないものを書くはずはないわけだから、まずはどうにかして連打さんと仲良くなれないか、あきらめてしまわう前に手を差し伸べてみよう!
連打とは、なんだろう。とりあえず、連打が出てきたら、必死で穴が開かないように繰り返し打鍵しようとするがあまり、その部分だけ音楽がなくなってしまうケースをよく耳にする。でも本来、連打はもちろん音楽の一部である上、“効果”として使われていることが多い。ある部分が連打になることで生み出される音楽的効果は、緊張、恐怖感、喜び、高まり、ユーモア、震え、鐘の音、鳴き声・・・・・感情から情景まで本当にいろいろなものがある。それがわかってくると、連打にもたくさんの性格があり、それを探すことが本当に面白くなってくる。私は連打を愛しているので(笑)、一人でも多くの人に、連打への恐怖感をなくしてほしいと思っている。
解決法を探す前に、連打を失敗するということはどういうことなのか、まず考えてみよう。連打とは言葉通り、同じ音を繰り返し弾くこと。ところがドドドドドと隙間なくなる代わりに、うまくいかない場合は、ドードッド・・・ドドドドーーーとモールス信号のようになってしまう。
うまくいくときと行かないとき、いったい何が違うのだろうか。
バスケットボールでのドリブルを考えてみよう。
私の愛用クッション君に一役買ってもらうことにした。バスケットボール役をしてもらおうと思って写真を撮ったのだけど、あまり嬉しくなさそうなのは、気のせいだろうか。
ボールを腰ぐらいの高さまでバウンドさせてゆっくりドリブルするのは難しくない。でも、膝から下ぐらいの高さで繰り返しドリブルをして、といわれると急に難しくなる。なぜだろう。
ドリブルというのはボールがあがってきたらそれを柔軟性のある手(!)で受け止めてまた地面へとエネルギーを送り返すことで生まれる。腰の高さでドリブルをする場合、ボールが上がってくる時間が十分あるわけだ。
ここで柔軟性のある手というのは、とても大切なこと。手のひらでぱちんっ!とボールを受け止めるとイタイイタイ!
でも逆に指だけで構えていると、バスケットボールの固さで指が折れてしまいそう。ドリブルでは、手のひらで受け止めているようで、実は手のひらの支えがありながら、指もボールの勢いを吸収する準備ができていて、“つかむ”ようにしてボールを送り返しているのだ。
ところが、ひざ下の場合、手の使い方は同じく柔軟性が必要になるのだけど、地面から膝までボールが上がってくる距離が短いので、膝のところまで来たら即座に受け止めてまた送り返す必要がある。地面と膝の間でボールが何度もすぐに戻ってきてしまうから、焦ってしまう。そうなると、地面に早く叩き戻すことに必死になって、ボールが膝のところに<来る前に>たたきおろしてしまうことで、どんどんドリブルが低くなってボールが止まってしまうというのが良くあるパターンだろう。つまり、ボールが膝のところまであがる間がなく、手が下にボールを下ろしてしまうからだ。
連打の場合も同じである。“連打”という難しいという先入観から、鍵盤が上がってくる時間を与えずに、-早く打鍵しなきゃ-と思ってしまい、とにかく鍵盤を早く下ろす事に必死になり、結果として音が鳴らなくなってしまう。
ポイント1)
鍵盤が上がってくる時間が必要である。→“鍵盤の戻り”を指先で意識しよう。基本的に、連打を失敗するケースは、打鍵が“速すぎる”場合が多い。鍵盤が戻ってきたら次の打鍵をしよう!
その時、大切なことは、鍵盤をすばやく上げないと、次の音を弾くことができないということ。鍵盤を早く上げる、つまり、そのためには“打鍵の後すぐに力を抜く”ということが大切になる。力を入れっぱなしでは、鍵盤は上がることができないことを忘れないでほしい。
連打の指使いは、時と場合によるが
A) ずっと同じ指で弾く、
あるいは
B) 指を入れ替えて3-2-1-3-2-1などと使う場合
の二つがある。
同じ指で弾く場合の難しさは、手が痙攣のようになり、
固まって、速い打鍵ができないことである。
それは、指先の微妙なアクションを使えていないことが原因だろう。指先を棒のようにしたまま、素早く下ろそうと思っても、手がつっぱってきてしまう。それは、指を固めることで、無意識に本来の指を使う向きとは反対に、向こう側に押したような打鍵になってしまうためだ。
見えないほど少しであるが、第一関節から先の部分で“ほんの少し”つかむようにしていれば、指が本来持つ自然な動き方向、つまり内側へと使うことになるので、使いやすい。この時、部品をできるだけ小さくするのがコツ。腕や、手首などいろんなところが参加して連打しようとしても、部品が大きすぎて、大きな棒で連打しようとしているようなもので遅くなってしまう。部品を小さくして、第一関節から先を微妙に使えるのに一番良い方法は、
ポイント2)
第一関節のところを親指で少し支える弾き方だ。
こうすることで、第一関節から先が使いやすくなる。是非試してみてほしい。
また指を変えて弾く場合。難しさの一つは、狭い面積で指をすばやく入れ替えなければならないことである。
まず、ミレドミレド・・・と素早く繰り返して右手の3-2-1-3-2-1で弾いてみよう。これは難しくないだろう。前の指が弾いたあと鍵盤が上がり、それから次の指を弾く、という指の受け渡しが無意識にできているからだ。これと同じことを、一つの鍵盤の上ですれば良い。この時大切なことは、
ポイント3)
どの指も、鍵盤上の同じ“一点”を打鍵するということ。
つまりどの指も鍵盤の同じ場所を打鍵するということだ。こうすることで、3つの指が一点に集まるので、狭い鍵盤でも弾きやすくなる。決して鍵盤の上で、鍵盤を掃除するかのように指を滑らせてしまわないよう気をつけよう。
また3-2-1で弾く場合、
3と2は手前に、親指は3と2の方へ向けて打鍵する。そろばんを打つ時と同じだ。
こうすることで、3から2へ、2から1へ、そして1から2へと渡り、小さな小さな円を描くような弾き方になる。
と、以前生徒に行ったら、あのぉ・・・そろばんは、知りません・・。といわれ、
年代の差に愕然とした・・・(-。-;)。でも、そういわず、一度そろばん打ってみてくださいな。3,2は手前、1は向こうという意味がすぐわかると思いますよ。笑
これで、連打を少しでも好きになってくれてたら嬉しいんだけど・・。
私のサイトFromBerlinへは
こちらからhttp://www.rikakomurata.com