なんでも、ちょっとした瞬間に、なるほど!っと開眼することがある。
9月に、イタリアで、とある家庭のお食事に参加させてもらう機会があった。その家庭は、小学校の先生をしているというお父さんとお母さん、そして心理学で大学入学を果たしたばかりの賢くてとってもやさしいお兄ちゃんと、明るくて気さくな妹の4人家族。家は普通のアパートの一室に見えて、実は台所に階段があり、なんと2階建て!
部屋のあちこちに飾られているちょっとした置物などがとってもおしゃれで、素敵なお部屋でした。
さて、夕食タイム。さすがイタリア、やはり出てきたのはパスタ。一日のうちお昼か夜には必ずといって良いほどパスタを食べるらしい。でも、あたりまえか・・、日本人で言うお米ですからね。笑
その日は、イタリア料理定番のひとつ、カルボナーラを作ってくださった。シンプルでとても美味。おいしいおいしいっ!を連発しながら食べていて、ふと気がついた。スパゲッティーが短くてとても食べやすい。フォークでくるくるっと巻いて食べる必要がない。私は毎回よくばってフォークに巻きすぎてしまい、口に入らない・・・・(-_-;)
という目に何度もあっている。
ところが、そのスパゲッティーは短く切ってある感じ。
さっそくお母さんに、質問。
―イタリアの家庭ではスパゲッティーを切って出されるんですか?
気さくなお母さん:
―あらぁ、ちがうわよぉ おほほ♪
とニコニコ笑って、エプロンで手をふきふき、台所に行ったかと思うと、
―こうやるのよ♪
と、目の前でまだ茹でていない硬いスパゲッティーを、ばきっと二つに折った。
なべに入れる瞬間に、二つに割るらしい。
へええええ。コロンブスの卵みたいだ。当たり前のようで、私にはまったく思い浮かばなかった知恵。それから、私も ばきっ!と二つ折りしてゆでている。
このお母さん、私があまりにも感心していたせいか、いつまでもほら♪、ばきっ、ほら♪、ばきっっと、スパゲッティをばきばき折りまくっていた。お、お母さんそんなに折らなくても・・・汗
話は変わるが、ヨーロッパに来て、まさに“目から鱗がおちた!”という経験がある。
それは、ナイフとフォークの使い方。私は小さいころから、母に
―洋食のとき、ご飯はフォークの背に乗せて食べるのよ
といわれていた。そういいながら母は、フォークを裏返して、山型になっている部分にご飯をのせ、ナイフでぽんぽんっとったたいて、少しつぶして、口に運んでいた。子供の私にはフォークからごはんが滑り落ちそうで、ふらふらしながら口に運んでいた覚えがある。
ところでみなさんは、そう習いませんでした????? (・o・)
ヨーロッパに来て、とある家族に聞いてみた。
―フォークの後ろに乗せて食べるの難しくありません?私ずいぶん練習したけど、やっぱりうまく食べれない・・・。
“・・・・・・・・・・・・・・・・”
外国人の皆さん、しばしの沈黙の後、
わっはははははは!!!!!! (⌒▽⌒)アハハ!
―なに、君の国ではそんなアクロバティック(曲芸的)なテクニックを使ってご飯を食べるの??
―えー、みせてみせて!!!
っと、なんと私はすっごい笑い者になってしまったのである・・・。フォークの背にごはんを乗せて食べるなんて聞いたことがないそうな。
しかも、そこで外国人の方々みんなで、フォークの背にご飯を乗せてみようとトライし始め、まったく怪しいテーブルになってしまった。
小さいころからがんばってきた私の今までの苦労は・・・そうです、水の泡。しかも、しばらくの間、笑い話の種にされてしまうという始末。
日本人の友達に聞いたら、大半が私と同じように習ったという。もう、誰がそんなうわさを流したんだーーー(怒)
人との出会いや会話を通じて、ふと新しいことに気が付かされることがある。まさに目から鱗。日本語でも、友達との会話の中で、自分が間違えた言葉の使い方をしていたり、間違った読み方をしていることに気づいて、内心はずかしいーーーと思うことがある。
そのたびごとに、やっぱり人と接するって大事だなと思ったりする。これからも人との出会いを大切にしていきたいな。
ひと言メモ:
目から鱗が落ちる・・・ということわざは、新約聖書から起こった言葉だそうな。
サウロという、あることから盲目になった人が、キリストの奇跡でまた見えるようになるという話で、聖書に
<直ちに彼の目より鱗のごときもの落ちて見ることを得>という表記があり、そこに由来しているそうです。