意味のある練習を  ~譜読み~

体というものは、無意識のうちにどれだけ沢山のことを覚えこんでいるものか。驚かされることがある。中学や高校でテストの前に、あれこれ頭に詰め込もうとがんばって覚えられなかったはずなのに、(汗)普段の生活となると、覚えようとしていなくても、いつの間にか習慣となり、体が覚えていたりすることがある。そして一度体に入ったものを抜くことは、思いのほか難しい。
たとえば、家の中である時、模様替えをし、物の置き場所を変えたとする。私の場合、変えたことは重々あたまでは分かっているのに、以前にそれが置いてあった部屋に無意識に探しにいき、それから、あ、また間違えた、とくるっと向きを変えたことが何度あることだろうか。
食器の場所を自分で変えたにも関わらず、何度同じ引出しをあけてみて、あ、ここじゃないんだった・・・と自分自身にあきれたことか。
そういう経験ってみんなあるんじゃないかな・・・というか、あって欲しい。(^▽^;)
もし私だけなら・・・
え、ぼけ? (* ̄□ ̄*;
譜読みをするときというのは、まっさらな自分の中に新しいものを入れる瞬間。このやり方を間違えると、後々とても苦しいことになる。
家具を組み立てて行って、最初をちゃんと作っていなかったために、なんと出来てみたら
斜めになっている!!という経験がある人もいるだろう。
ピサの斜塔のように、それを芸術としておいておくわけではないので、それを直さなければいけない。でも、一度作ってしまうと、少し横から押してみたり、ねじを締めてみたり、なんとか形をごまかせないかとしてみても無駄。最初からすべてやり直しなことは、容易に想像できるだろう。
譜読みをすると時に危険なことは、目的がないまますぐに音を出してしまうこと。たくさんの理由がある。
楽譜に体を乗り出して、非常に不自然な姿勢で音を探る。その結果、あちこちに無理がかかった不自然な手や体の状態を無意識に覚えてしまう。
そして、難しそうなところを、なぜ難しいか、どういう練習をすれば意味があるのかを考えずに、むやみに何回も弾いてしまうことで、まず
あ、ここ難しい (・_・;)
と頭と体両方が覚えてしまう。これは本当に厄介である。本番で緊張する時ってどうなるかというと、まずその難しいと思っていた場所が、“あ・・こわい”という感情に変化する。なぜか本番になると、特に難しいと自分が苦手にしている部分こそが、ぐわぁ・・・と大きく頭のなかを占領し、反対に自信はというと、しゅぅぅっと小さくなり、不安ばかりが増大するからだ。
練習のとき大切なことは、
あ、大丈夫、ここも弾ける、という肯定的な感覚を体に覚えさせていくこと。よし、無理していない、ちゃんと緩んでるぞ、お、以外と弾けるという安心感。
それを入れていくためには、譜読みの段階で苦手意識をできる限り減らすようにしなければいけない。そのためにも、難しそうな場所があったら、まずそこから取りかかる。なんで難しいのかよく考え、それがわかったら、そのためにどんな練習が有効かを考え、そして初めてピアノに向かう。
そして、1度に4小節など弾かず、少しずつ少しずつ、ゆっくりから徹底的な練習。その部分が、よし大丈夫という段階までできたら、少しテンポを上げてみる。当然、さっきよりテンポが上がったことで弾きにくく感じるだろうから、また安心できるテンポに戻す。そしてまたテンポを上げてみる。そういう地道な練習が必要だ。焦って譜読みすることで、すぐに“弾ける”ようになったかもしれないけれど、同時に体か脳のどこかに怖さ、不自然さが記憶されていたら、いずれすべてやり直しになってしまうということを常に念頭に置いてほしい。
このように、丁寧に積み上げることで、曲への苦手意識がかなり減ってくる。基礎部分をちゃんと練習したから。緊張というのは、気持の問題。ちゃんと練習したから、そう自分に言い聞かせられることは、緊張を支配するのに最も必要なことの一つだ。
なぁんて、偉そうなことを書きながら、今日もフォークを求めて、違う引出しをあけ、
あ、間違った (・_・)
とつぶやいていた私です。
私のサイトFROM BERLINへは
こちらから。http://www.rikakomurata.com

何よりも大切なこと

ドイツに住んでからの12年、さまざまな体験や思いをしてきた。苦いこと、嬉しいこと、発見、驚き・・・すべてを栄養にしてきたつもりだし、これからもしていくつもりだ。
確実なことなんて何もない。むしろ、わかったと思ってしまったときが最後だと思っている。一生ずっと模索を続けるために人生があると思っているから。
日本で生粋の日本人として23年育ち、今ドイツで13年目を迎えている。その日々と体験を通して、今強く感じ、また自分というものを見失わないためにも確信を持って受け入れていることがひとつある。それは私は日本人だということ。最初のうち、外国人ぽくならなきゃ、とか、なんとかして外国人ぽく溶け込もうとしていた。でもそれは、から周りの地団太を踏むことになった。私は私。外国になじむために、私がその時必要だったことは外国人になろうとすることではなく、意外にも、自分が日本人であることを受け入れることだった。
日本にいたころやベルリンに移ってすぐ、外国人に引け目を感じていたことがある。外国人はすべてやることなすことスマートにみえ、立派に見え、何でも知っていて・・・それに引き換え自分がだめに見えたり・・。でもそれは、新しい人種、新しい文化、これまでに経験したことのないことにぶちあたるということであり、カルチャーショックといわれるものなのだろう。
問題はそこからで、そのカルチャーショックをどう受け入れていくか。そこはとても大切な過程だと思う。引け目を感じたり、それで自分がだめになることを恐れるがために、自分の殻に閉じこもったら、その時点で、傷はつかないかもしれない、でも広がる世界も限られてしまう。あるとき、自分が日本人であることを、そして自分はまだ知らないことだらけだということも認めることができ、それを自然に受け入れることができた時から、それは不思議と1つの誇りにもなり、
それから私は自然体となった。
それが私が大きく一歩変わった瞬間だった。そして、知らないということ、わからないということを恥とせず、学ぶ扉を大きくあけることとなっていた。
*********
外国人と接するとき、日本人であるからこその良さ、日本人であるからこそ難しさはたくさんある。でもそんな時、ふと考えてほしいことがある。
みんな人間なんだということ。
生活の過程で、それぞれの風習、それぞれの考え方があって当然で、だからこそ人生は面白い。お互いの風習の違いから、思わぬ事で傷つけたり、傷ついたりすることもある。でもそんな時、肌の色は違っても、習慣は違っても、そこで恐れて扉を閉ざさず、根本に
誰もが人間の“心”をもっている
ということに戻ることができたら、自分は違うんだと背中を向けず、相手を理解しようと心の扉が開くことになるはずだ。
外国ははっきりものを言うから、私も言おう。それを外国に住むということと履き違えてしまうと、ものをはっきりという、ただのわがままでしかない。自己主張とわがままは別のものだ。どんな国でも、どんな考え方でも、大切なことは、みんな人間だということ。表現の仕方は違っても、根本は 相手に対する思いやりを忘れず、その心をむやみに傷つける資格はないということ。
でも、傷つかないように、つけないように生きていくことで、すべてが丸くおさまっているように見えるのは表面だけ。それが美なのか・・・
バランスというものは本当に大切なものだと思う。そして同時にすごく難しいこと。欲望、思いやり、嫉妬心、プライド・・・すべて生きていく上で必要なものだと思うけれど、バランスを失った時点ですべてが崩れてしまうことがある。
はっきりとものをいう場合、言われる場合、それがどう作用するかは信頼関係にかかっている。本当の意図をつかんでくれることを祈って投げるボールは、本当に重たいものだ。思ったような信頼関係が築かれていなければ、その重いボールは、牙(きば)となって届く。そして相手も自分も傷つく。
投げてみたボールに託した思いは、どこまで届くんだろう。それが牙となって届いてしまったとき、信頼関係が成り立っていなかったことに気づき、さびしく思う。
こんなことを考えている私の春の日々です・・。
私のサイトFromBerlinへは
こちらからhttp://www.rikakomurata.com

はがゆい

ピアノという職業を通して、私にできること、私がすべきこと。どこまでが私の役割なのか。ことあるごとに考えさせられる。愛情を持ち真剣に向かう分、傷もつく。でも、傷を恐れての妥協はしたくない。いつか一人一人の心に届くことを願いつつ、今は私の信じる方向で、まっすぐ走ってみたい。傷だらけになっても、後悔だけはしたくないから。

ドイツは早起き

ドイツは朝が早い。パン屋さんが朝の6時から開いていたり、ごみ清掃車が朝8時ごろどっかんどっかん回収に来たり・・・はたまた郵便屋さんが8時ごろすまして速達を持ってくる。
寝るのが趣味(←ものぐさ?)な私には、とーってもキツイわけです。
我が家は昨日から工事中。長年気に入らなかったカーペット敷きの玄関と廊下(これがむやみに長い。動く歩道をつけたいほどである)を板張りにすることにしたのだ。フローリングというやつである。
その初日である昨日。朝早く来る可能性もあるから、8時にはスタンバイできているようにと、Dとともに7時過ぎに起きることを決意。すると・・・
ビィィィィィイ!
と玄関のベルが鳴った。(我が家の玄関ベルは、恐ろしいほど轟音が鳴る)その時の私たち二人はというと・・・
爆睡中 (@_@;)
時間は7時ジャスト。この時の私とDのリアクションは、それぞれの性格を表すものであった。
Dは飛び起き、とりあえず寝グセになった頭を手でなでつつ、混乱してベットのそばをくるくる回っていた。で、私はというと、ベットからぴくりとも動かず
あのさぁ、早すぎだよ早すぎ・・
とぶぅたれていた。(-.-)
で、私たちはどうしたかというと・・
あのぅ、すみませんがあと30分後にもう一度いらしてください。早すぎです
と、追い返した。<(`^´)>エッヘン   ←いいのか・・・?
まぁ、Dの寝グセをみた彼らは、我々がしっかり寝ていたことが100%わかったらしく、おとなしく30分後にまた来てくれた。いい人だ♪
昨日も帰り際、
明日7時に来るから♪
というので、
いえ、7時半でお願いします。と切り返しておいた。
その結果、今朝は7時45分ごろ
君たちのために、すこし遅めに来てあげたよぉ♪
と、ゆっくりめに現れた。うん、本当に良い人たちだ。 
それでも今朝からは6時45分起き。これが2週間続く。うぅ、つらい・・。
私のサイトFromBerlinへは
こちらからhttp://www.rikakomurata.com