「音楽」カテゴリーアーカイブ

お知らせ

今年も秋に仙台で行われるクラシック音楽フェスティヴァル”せんくら”に
Dとともに出演させていただくことになりました。
明日6月21日から一週間私たちの ブログが掲載されます。
ぜひご覧ください!
下記のサイト
http://sencla.com/
より中段右端の “出演者ブログ”をクリックしてください。
お知らせでした!

第2弾CD発売開始です!!

待望の(?!)第2弾CDとなる私たちのDUO録音が、2010年4月21日レグルス社より発売になりました。CDのタイトルは
<編曲の名手たち>
作曲家自身がオーケストラから2台ピアノあるいは連弾に編曲したもの、あるいはその反対に2台ピアノからオーケストラに編曲したもののみを集めた非常に興味深い作品ばかりです! それぞれの作曲家がピアノという楽器を知り尽くしていたという事実、そして音というものを用いて、魔法のような音色を生み出し独自の世界を表現するという信じられないような能力を存分に感じられる事でしょう。
収録曲は
デュカス 魔法使いの弟子
ドビュッシー 牧神の午後への前奏曲
ドビュッシー 海
ラヴェル スペイン狂詩曲
ラヴェル ラ・ヴァルス
シャブリエ エスパーニャ
です。
曲目解説は、私たち二人で作り上げました。日本語、英語、ドイツ語、フランス語の4か国語になっています。
色、響きが命であるこのフランス音楽を、私たち二人で念入りに模索し、ピアノという楽器から出せる色という色を最大限に探し求め、存分に引き出し作り上げた自信作です。
お一人でも多くの方に聴いていただけたら嬉しいです。
お問い合わせは、レグルス社まで 電話:045-983-9596
私のサイトFromBerlinへは
こちらからhttp://www.rikakomurata.com

せんくら終了!

いやぁ、楽しかった。朝ホテルを出たら夜まで戻らないという二日間びっちりと詰まった予定。3日で101個の演奏会という、大きな音楽祭。でも、オーガニゼーションの素晴らしいこと。見えないところで本当に多くの方が戦場のように忙しく働いているのだろうが、どの人もいつも笑顔を絶やさず、適切に接してくれる。おかげさまでこちらも、自分のリズムを良い具合に保つ事ができ、できることなら全員にお礼を伝えたかった。
50人以上の演奏家がいるにもかかわらず、意外にも舞台裏では全くすれ違わない。ほぼ誰にも会えず・・。唯一話せたのが、ヴァイオリンの西江辰郎さん。王子と呼ばれているとかで、女の子に大人気。へへ、へへと笑う、とてもさわやかで素晴らしい方だった。
楽屋裏には、飲み物を用意してくれているスペースがある。そこでコーヒーをついでいたら、ピアノの若林顕さんがいらした。あ、本物も写真とそっくりだ、などミーハーなことを考えつつ“お疲れ様です”と声をかけ、彼もさわやかに、どうもと言って通り過ぎた。
しかーし、これで終わらないのが私の人生。
そこへ若林さんが戻って来て、
若:あのぉ、すみませんが楽屋4番はどこですか?
私:いやぁ、ちょっと私にはわかりません・・・・ (-.-)
そう、まぎれもなくスタッフと間違えて声をかけられ、アーティストと書かれたバッジを下げているにもかかわらず、スタッフと思いこまれたままこのフェスティヴァル終了したのでした。汗
そんな感じで、いろいろな演奏家が集まっているにもかかわらず、どなたとも話す機会がなかったのが少し心残り。でも、全員の演奏家が私たち同様、びっちりと詰まったスケジュールで動いているだろうから仕方ない。
演奏会では、お客さんの集中力に驚かされた4公演だった。マイクで“こんにちは”と声をかければ、大きな声で全員が“こんにちはー!”と返事をしてくれる温かさあり、でも私たちの4つすべての公演で、演奏が始まると息をのむような静けさを作り出してくれた。本当にすばらしいお客さんだった。おかげさまでこちらも良い緊張を保つ事が出来、心から楽しんで演奏させてもらった。演奏後のサイン会でも、温かい声をかけてくださる方の多いこと。なんだか私たちの方が、お客さんからエネルギーをもらった感じがした。
みなさん、どうも有り難うございました・・・。(^-^)
明日から録音。がんばるぞー。

せんくら 2009

この秋、10月2-4の3日間、仙台にてクラシック音楽祭、せんくらが開催されます。私とDも、なんと、今年初めてお邪魔させていただくことになりました!いいですねぇ、仙台。今から楽しみです。
せんくらの公演は、全部で95公演!すべて45分から1時間という短いもの。演奏会場は近くに集中してり、値段もリーズナブル。お客さんは、お気に入りの演奏会を一日にいくつもはしごできるというなかなか面白い試みのようです。
私たちは、二人一緒に2公演、そしてDのみのソロで2公演の出演予定です。目下、曲を準備しているところですが、今回の二台ピアノは2つテーマ用意してみました。
ひとつは、スペイン!!45分間、華やかさ、強さ、そして色気♪・・・スペイン色豊かにお送りします。聴きやすい曲ばっかりで、とーっても楽しい演奏会になると思いますよぉ。(^。^)
そして、もう一つの公演は、メイン会場での1時間公演。こちらは、オールフランス音楽。ディズニーの映画で有名になった魔法使いの弟子。みなさん御存知ですね!ほうきに魔法をかけて、水くみをさせようとしたら、あら大変・・・水がいっぱいになったのに、止める魔法を忘れてしまい・・・大洪水!二台のピアノを通して、このスリルあふれる名曲をお聴かせします。また興味深い連弾の作品も組み入れました。この連弾がまた、絶対に外せない名曲!!ドビュッシーの<海>。オーケストラ作品をドビュッシー自身が連弾に書き換えたもの。なかなか演奏されない名曲。なぜ、演奏されないのかって?それはそれは・・・私が思うに、とーーっても難しいからである。(@_@;)
いやぁ、真面目な話、本当に難しい。Dと20本の指が88個しかない鍵盤の上を走りまわるのだけど、指同士が糸みたいにもつれんばかりの音の数。水、風、波・・・・音で色彩豊かに世界を繰り広げたいと、私たち二人理想はもっているのですが、
こらぁ、あなたの指が邪魔なのよぉ!ヽ(`△´)/
いや、君がもっとはやくよけてくれないと・・・(@_@;)
と、日々、争いながら練習しております。
そしてもう一つの難しさが、ペダル。
ペダルによって、こんなにピアノの色が変わるのか、と思うぐらいペダルがとっても大切な曲。ピアノでオーケストラの色を出すために、指だけでなく、足の練習も欠かせないわけです。
そして、この苦労の先に、出来てくる音は魔法のよう。ピアノから20本の指と何千もの色を紡ぎだして、信じられないような音の海の世界を10月に向けて作り上げます!
その他、名曲中の名曲、ラヴェルのラヴァルス、ドビュッシーの牧神の午後絵の前奏曲も!
心に残る演奏会になること、間違いありません。なかな聴けない二台向かい合わせての演奏、そして連弾。
是非、フランス、スペインの世界を堪能しにいらしてくださいね!
Dのソロ2公演も、見逃せない名曲ばかり!会場でお目にかかれるのを楽しみにしていますね~。
チケットの特別前売りが6月22日からだそうです。詳しくは、せんくらのサイト
http://www.sencla.com/
をご覧くださいね。
私たちの演奏曲目は、下記のとおりです。
●10月3日 土曜日 10時40分-11時25分
―DEVOYONのソロです。
 DebussyとRavelの名曲集♪
  ドビュッシー:月の光、夢、子供の領分から、前奏曲より
  ラヴェル:鏡より “蛾”“洋上の小舟”“道化師の朝の歌”
●10月3日 土曜日 18時10分―18時55分
―DEVOYON&MURATA 二台ピアノ
 ピアノデュオでスペインへ♪
  ラヴェル:スペイン狂詩曲、亡き王女のためのパヴァーヌ
  インファンテ:アンダルシア舞曲
  シャブリエ:スペイン狂詩曲
●10月4日 日曜日 13時50分―14時50分
―DEVOYON&MURATA 二台ピアノ
 美しいフランスの超名曲♪
  ドビュッシー:海(連弾)
  ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
  デュカス:魔法使いの弟子
  ラヴェル:ラ ヴァルス
●10月4日 日曜日 17時40分―18時25分
―DEVOYONのソロです。
シューマンとチャイコフスキー♪
チャイコフスキー ドゥムカ
チャイコフスキー 四季より<10月>
シューマン  クライスレリアーナ

一緒に“自分”を探そう!

最近よく、練習する気が起きない、練習に身が入らない・・などという相談を受けることがある。
~~する気が起きない、というのは、私が思うにエネルギー不足である。じゃあ、もっとご飯やお菓子を食べればよいのかといえば、必要なのはそのエネルギーではない。残念だなぁ・・・(-.-)
視点を変えてみよう。自分が、何かを率先してするとき、たとえば買い物でも良い、映画を見るでも、スポーツでも、家庭菜園でも・・・・。自ら輝いて自発的に動いているとき、どういう心境なんだろう。それは、興味、だと思う。つまり面白みを感じている時。面白みさえ一度覚えれば、周りがいわなくても勝手に動き始めるものである。
練習に身が入らなくなっているということは、私が接した人たちをみていると、練習する面白みがなくなってしまっていることが大半だ。それは、練習が日常化してしまい、目的がなくなってしまっている場合、あるいは目的が、知らず知らずのうちに試験や競争、あるいは認められるための結果を求めるものになってしまっている時に多いと感じる。
子供のころ無邪気に始めたピアノ・・・それが、何らかの理由で、重荷になったり、引け目を感じたり、そして萎縮してしまう。そして、挙句の果てには、レッスンで聴かせてもらっている私に向かって、遠慮するように演奏してしまう姿すらみる。
そんな様子を見て、なんとかしてあげたいと心から感じる。
誰にも遠慮することなんてない。自分の意思で、自分の表現したいことを、自分のできる範囲で良いから、ぶつけてみてほしい。自分より上のことを求め、恥ずかしがる必要も、自分より下の人を探す必要もない。だって本来、上も下もないはずだから。自分が勝手に、上だの下だのラインを決めているだけで、そんなラインなら、取り払ってしまった方が良い。自分のために、自分の成長のために、自分の再発見のために、音楽を勉強してほしい。
少なくとも、私はそう考えるようにしている。うまい人なんて山ほどいる。認められたい・・・そういうものを目指すなら、私なんて存在しなくても良い。素晴らしい演奏家もいれば、すでに亡くなった素晴らしい演奏家の録音だってたくさんある。
私がピアノを続ける理由は、自分が自分らしくいられるから。音楽に、エネルギーをもらって、自分という人間が輝けるから。そして、音楽を通じて自分の内面からの成長をさせてもらえるから。さらには、レッスンに来てくれる人達と一緒にその面白みを分かち合えたとき、また一人の人間を、輝かせることができるから。こんな魅力的なことはない。
私がレッスンをするときに心がけていることは、私は何かを“直す”ためにいるのではないということ。私の役割は、音楽の面白さ、そして自分への自信を再発見してもらうことだと思っている。
自分にもこんなことができるんだ、自分にもこんな音が作れる・・・そんな感動を見つけてもらえるように、ベルリンや日本でのレッスンで出会える方々と一緒に探していきたい。
私のサイトFromBerlinへは
こちらからhttp://www.rikakomurata.com

AndVisionマスタークラス

去年、AndVisionからのお誘いで、短期集中マスタークラスというものを引き受けさせていただいた。日本からいらっしゃる生徒さんをベルリンで短期間集中的にレッスンさせていただくというもの。期間は1週間からさまざまなコースがあるが、今回は3週間コース。初めての試みを、非常に興味を持って迎えた。
3週間、毎週、月、水、金。つまり合計9回のレッスン。いらしてくださった二人の生徒さんは非常に意欲のあるとても明るい子。お互いが相手のレッスンを聴く。自分が受けるだけではなく、倍あるいはそれ以上の面白みがあるだろう。自分がレッスンを受けている時というのは、必死さもあり、意外と客観的になるのが難しい。人のレッスンを聴くというのは、自分が受ける以上にといって良いぐらい、本当に勉強になると思う。
3週間で9回・・どうなることかと思っていたが、実際やってみると、とても良いシステムだと感じた。曲を9回で直す、仕上げる、そういうことではなく、これから私が彼女たちと二度と会うことがないかもしれないことを考えて、それぞれの生徒さんに、今一番大切だと思われること、そしてこれから先の勉強で、生かしていけるだろうと思う練習の仕方や、曲の見方、曲への接し方を中心に絞って話してみた。すると、彼らの熱心な姿勢と練習のおかげもあり、たった3週間なのに成果が本当に顕著に見られ、曲に対する接し方、演奏の仕方も大きな変化が見られたのだ。
彼らのおかげで、私もまた新しい経験をし、大いに勉強させてもらった。
参考までに:http://www.andvision.net/page,shop.product_details/category_id,41/flypage,shop.flypage/product_id,309/option,com_virtuemart/Itemid,59/vmcchk,1/Itemid,59/

光る ということ

先日、フランスで国際コンクールの審査をさせていただく機会があった。つい数年前まで、目の前の舞台の上で悪戦苦闘する参加者側に自分自身がいたことを考えると、舞台上での演奏者の気持ちと熱意が痛いほどわかり、気を引き締めて真摯な気持ちで臨んだ。
舞台上と審査席。距離にすると5メートルもない場所の違いだったが、座る場所が違うだけで、非常にさまざまなことを考えさせられる機会となった。
これまで、自分が参加していた時、なんでこの演奏でだめだったんだろうと思うこともあったが、逆になんでこんな演奏で通ったんだ? という場合も多々あった。よく弾けたと思ったらだめで、失敗したと思ったら褒められた・・。こんな経験をした人は結構いるのではないかな。私はよくそれで苦しんでいた。
あるいは、コンクールの後で審査委員に話を聞かせてもらい、良かったんだけどねぇ・・・といわれ、良かったのに何で通らないの!と勝手に腹を立てたこともあった。そういう人も少なからずいるだろう。
もちろん、答えはないけれど、こういった今までの私の疑問が、今回の経験でうーん、なるほど・・・と少し納得いった部分がある。そういう点について、書いてみたい。
今回のコンクールは一次予選形式。つまり参加者がそれぞれ30分ずつ弾き、それで結果が出るというもの。2次予選などはない。審査には、コンクールによってさまざまなやり方がある。すべての参加者に各審査委員が20点満点などで点数をつけるもの、すべてを聴いてから、良かったと思った10名の名前をあげ(順列は付けず)、ある程度絞った参加者から話し合うもの。あるいは1位、2位、3位にしたい人の名前を挙げるだけのもの・・・。
その形態によって、でてくる結果も少なからず変わるであろう。点数をつけるとなると、減点のしづらい、無難な者が通る場合もあるかもしれない。今回の審査方法は残念ながら公開できないけれど、ただ今回のように一次予選のみで、比較的長めの時間聴かせていただく場合、私に起きた現象は
自然と、<光るもの>に惹かれていく・・・・
というものだった。無難な“よくできた“演奏なら、ピアニストは山のようにいるわけだから、これ以上必要ない。素晴らしい録音もいくらでもあるからCDを聴けば良いことになる。でも、この人にしかできない何か光ったものが一瞬でも見えたなら、それを評価したいと望むようになった。たとえば、
‐この楽器をここまで美しくならした人はいない,という美しい音。
‐難しいところは弾きかねているけれど、このゆっくりの部分で、こんなにも、私の心を感動させてくれた、という演奏。
‐体からみなぎるエネルギーで音楽が<湧き出る>瞬間が見えたひと。
‐息をのむような美しい弱音の世界で、会場が凍りつく瞬間を垣間見た演奏
など、何でも良い、30分ずっと素晴らしく居続けなくても、一瞬なにかきらっと光ったとしたら、それは宝ものだ。砂の中から、きらっと光った一粒の宝石は本当に美しい。その人にしかできないもの、それこそが審査席からは何よりも魅力に見えた。
もちろん、だからと言って他のところが傷だらけでは仕方がない、コンクールだから。でも、光るものが強ければ、多少の傷は、本当に気にならないものだった。
私がコンクールに参加していた頃、たとえば、大きく傷をしてしまった場合、何でこんな演奏で通ったんだろう、と思ったこともあった。でも、傷を作ったからこそ、残りの部分で何とかしたいと、必死で自分の音楽を表現しようとしていたのかもしれない。
または、ふぅ、うまくいった・・・と思ったとき。それは傷こそなかったかもしれないが、光もなかったのかもしれない・・と今となっては思う。
自分にしかできないもの。それを見つめ直すことは決して悪くないだろう。体が小さくて、どうしても体格のがっちりした男性のような音が出なくても、あるいは、手が小さくて、大きな和音が聞かせられなくても、あるいは、難しいところが速くばりばり弾けなくても・・・・でも自分だからこそできるものがあるはずだ。自分にしかできないもの。それを一度考えてみると良いかもしれない。悪いところを直すことばかりが練習でなく、自分の長所を見つめ直し、その長所をより磨き輝かせるということが、見落としがちな、でも非常に重要な要素だという気がした。
私のサイトFromBERLINへは
こちらから http://www.rikakomurata.com

学生という日々

学生の時、毎日の学校生活に追われ、あまり考える余裕がなかった。
今、半人前ながら社会人となって、学生時代の宝の山だった有難い日々を痛感している。
私がベルリン芸大の学生だった時代、クラスで定期的に弾き合い会があった。毎回朝の10時、時には9時から始まり、夜の19時すぎまで・・・お昼休み1時間ぐらいを除いては、本当に1日中かかる勉強会だった。
クラスが集まり、演奏したい者が弾き、みんなでその演奏をどうすればもっと磨けるか、頭を悩ませ意見を交わし合う。面白くまた大切だったことは、先生が“こうだ”と教えるのではなく、生徒がみんなで意見を交換するということ。先生は必要があれば、言葉をはさむが、決して“答え”を述べるわけでもなんでもない。みんなで考える、という機会だ。決して人と比べるためではなく、もし今の演奏が自分だったら、どのようにこれを磨くべく練習していけばよいか、ということをいろんな意見を通して様々な角度から考えさせてもらえる貴重な機会だった。なるほど、そんな考え方もあるんだと気付かされたり、自分の意見を言おうと思っても、うまく説明できず、自分のあいまいさを痛感させられることもあった。何となくこうかな、とは思っても、実際言葉でそれを説明するということは非常に難しかった。あいまいでなく、明確な理解が必要とされるからだ。知らない曲もたくさん聴くことができ、新たな発見がたくさんあった。あの楽器から、こんな色も出るんだ・・と、色の可能性をさらに増やせる機会でもあった。頭も、耳も、心も・・・一度にたくさん勉強できた。
そして、レッスンをするようになった今、あの時の経験がどんなに役に立っていることか。
一生懸命ひたすらピアノの前で練習し、レッスンを受け、直してもらって帰る。これでは、卒業後は何も残らない。自分で理解し、消化し、活用していくためには、受け身ではどうしようもない。自発性、積極性そしてエネルギーが何よりも大切だ。
そして自分の練習だけにこもらず、仲間の演奏を聴いたり、仲間と話して栄養をもらったり・・・決して誰かと比べる為ではなく、栄養をたくさん吸収するために、そして自分の考えを方を豊かにするために仲間とともに勉強をする。いろんな人に、いろんな音に、いろんな考え方に触れてこそ、自分というものが熟成されていく。プロの演奏だけでなく、同じ世代の仲間の音楽、考え方に触れる・・・そんな貴重な機会の様に、学生だからこそできる、いや、学生の間しか充分に時間をとることができないことがたくさんある。
今しかない大切な時間。今しかできないことを、積極的にどんどん試みてほしい。決して間違いを恐れずに。
 
私のサイトFromBerlinへは
こちらからhttp://www.rikakomurata.com

たからもの。

ふぅぅ・・温かい・・・・ぽかぽかです。
本当に久しぶりに温まりました、芯から。
何がって?
<心>
です。
5週間の日本滞在。演奏会とレッスン、そして移動で、予定の入っていない日が5週間でたった1日しかなかったという大わらわ。ベルリンに帰ってきたら、さぞかし疲れているだろうと思っていた。
地方公演から始まり、最終の東京公演まで6か所、行く先行く先で、本当にたくさんの方にお目にかかった。初めて会う方々、お世話になった先生方、しばらく会っていなかった親戚、数年会っていなかったベルリン時代の仲間、芸大時代の仲間、・・・そして、さらに時代を遡って16年ぶりに会う高校時代の友人などなど。
何が嬉しいって、それは、初めてお目にかかったどの方とも、音楽を通して1つに通じあえたこと。
そして、10年近く、あるいはそれ以上会っていなかった様々な友人と、
一気に時間を飛び越えて以前に戻れたこと。
音楽の力はすごい。
できることなら、一人一人に心から、感謝の気持ちを伝えたい。
まずは、演奏会前の準備をしてくださった方々、友人。そのご苦労は、私も東京公演で実感したが、並みの仕事量ではない。本当に想像を絶するものがある。
自分の演奏会かの如く、心から私たちの演奏会の存在を多くの方に広めてくれた方々。
当日の演奏を聴くのをあきらめて、舞台裏ですべてが滞りなく進むよう、本当にたくさんのお気遣いと、お仕事をして支えてくれた方々。
試行錯誤して時間をかけて用意された曲目解説やプログラム。
二台ピアノという、一台のときより更に非常に微妙な調整を要求される調律。
私たちが演奏しやすいよう緊張しながらも一生懸命してくださるふめくり。
など・・・一瞬の、たった2時間の演奏会のために、あらゆる人の心が一年以上前から注ぎ込まれて出来上がっている演奏会。
そして、そうやって作り上げられた当日の演奏を聴いてくださる方々。サイン会の場などでその興奮を一生懸命伝えようとしてくださるお客さまの表情は私たちに大きな幸福感とエネルギーを注いでくれる。サイン会は、特に演奏直後なため、みなさんが本当の生の声を聞かせてくださる。それがまた嬉しかった。
たとえば、
―演奏会で初めて寝なかったんです!
   ↑本当に生のリアルな声でしょう(^-^)
―鳥肌が立ちました・・と肌をさすっている方。
―メシアンで初めて感動しました
―体を悪くしている母を思い涙しました・・・
―音楽のことわからないんだけど、なんだか楽しかった!
などなど・・。飾らないその声に、私もDもどれだけ心が満たされ、温かくなったことか・・。残念ながら、みなさんに伝える場所がないので、ここにせめても書かせてほしい。できることなら伝わってほしい・・・
こんな生の声をたっぷり吸収して演奏会から戻るたび、ホテルで
音楽って、あんなに人の心を揺さぶることができるんだね。
あんな反応を、そして言葉をいただけて、お客様の感動のまなざしをみるだけでも、幸せになる。音楽をやってきて、本当に良かったと感じるね・・・
などなど、本当に毎回話していた私たち。
そして、家族。心の支えだけでなく、当日もたくさん協力してくれた兄とその彼女。
娘が帰ってきたにも関わらず、疲れ果てて料理をする気のない役立たずな私のために、
毎日毎日文句ひとつ言わず3食作ってくれていた父。
私は本当に幸せ者だ。本当に。
疲れて帰るどころか、心の底満たされてのベルリンへの帰路だった。
寒い冬空で、今も心はぽかぽか温かい。
私のサイト、FromBerlinへは
こちらから http://www.rikakomurata.com

待望の日本公演!

しばらくこのページをトップに固定させていただきます。
Blogはこの下に更新されていきますので、ぜひご覧ください!!
演奏会チケット、まだ間に合います。是非いらしてください!!!!!
私(rikakomurata@yahoo.co.jp)にご連絡くださっても結構です。よろしくお願いいたします。
****
私が数年前から力を入れていることの一つに、二台ピアノの演奏があります。
Pascal DEVOYON(パスカル ドゥヴァイヨン)とPIANO DUOを組み、本格的な二台ピアノの魅力をお伝えしたいと切望して参りました。
これまで、数々のヨーロッパを中心としたFestivalにご招待いただき、大変な反響をいただいており、なんとか一人でも多くの方と、この魅力を分かち合えたらと切望しております。
メシアンの47分にもおよぶ<アーメンの幻影>という稀に見る大作を、全曲通して聴かれたお客様のお一人お一人が、本当に感動の渦に包まれて、目を輝かせ、心を満たされて会場を後にされます。なんとも言葉にし難い、感動的な瞬間です。
そして、いよいよ、この<アーメンの幻影>全曲を
2008年11月30日 東京文化会館小ホール
にて演奏会をさせていただくことになりました!!
当日は日曜日、時間も14時からとなっておりますので、是非是非一人でも多くの方にいらしていただけたら本当に嬉しいです。(お問い合わせ:東京文化会館チケットサービス 03-5815-5452)
プログラムは、メインとなっているのがメシアンのアーメンの幻影全曲演奏。まれに見る大作で、演奏機会の少ない名作です。メシアンをご存知の方も、まったく知らないという方も、とにかくいらしてみてください!!  クラシックに詳しい必要はありません!先日のブログ(8月29日)にも書きましたが、これまでにメシアンを知っていたという方も、まったく知らなかったというクラシックの素人の方でも、どなたにでも感動を与えてくれます!(注:全曲演奏は東京のこの日のみとなっております。)
そのほか、メシアンの弟子であるミシェルメルレの作品、ドビュッシーの”祭り”、そしてラヴェルのラ・ヴァルスを演奏させていただきます。
下のチラシをクリックしていただけると、画面が大きくなります。
皆様にお目にかかれるのを心待ちにいたしております!